最新更新日:2024/06/14
本日:count up95
昨日:225
総数:692763
6月13日(木)放課後学習会があります。14日(金)ふれあい活動推進協議会、放課後学習会、19日(水)第1回テスト1日目、20日(木)第1回テスト2日目・ひだまり、21日(金)ひだまりがあります。

11月28日(火)「認知症サポーター養成講座」を行いました

 11月28日(火)5校時、谷本クリニックの谷本院長様、グループホームげんき馬木、東区健康長寿課高齢福祉係、広島市二葉地域包括支援センターの方々をお招きして、2年生の生徒を対象とした認知症サポーター養成講座を行いました。
 この講座は、認知症に対する正しい知識を身につけ、サポーターとしての役割を知り、生徒が自分にできることを真剣に考えることを通して、思いやりや寛容の心を育むことを目的として行われました。
 講座の中では、認知症とはどういったものかについてのお話があった後、人の平均寿命が高くなっている今、認知症と診断される人の数も多くなっており、若者が認知症を理解し、認知症の方に適切に対応したり、接することができるようになることが住みよい社会を作っていくのだと話されました。最後に、「認知症の方にはもちろん、お年寄りの方等に『小さな親切』を行うことが、『大きな手助け』になります。」と締めくくられました。
 認知症サポーターとなった生徒たちは、これからも更に優しさを前面に出し、住みよい学校、地域そして社会づくりに貢献してくれるものと期待しています。
 本日は、お忙しい中、ご講話いただき誠にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

11月22日(水)1,2年生第三回テストが始まりました

 本日1,2年生の第三回テストが始まりました。1,2年生にとって、『平成29年』を最高の形で終えるための大切な節目のテストであり、生徒たちにも良い緊張感が感じられました。
 生徒たちは、第3回テストに向けて、昼休憩を利用して先生に質問をしに来たり、放課後学習会や放課後自習室「ひだまり」に参加して頑張った生徒もいました。
 皆さん!「頑張り」や「継続」は必ず実を結びます。良い結果を残せるように、最後まであきらめず頑張りましょう。

画像1
画像2
画像3

11月14日(火)授業参観日と進路説明会をおこないました

 本日5校時目、1、2年生は授業参観、3年生は進路説明会を行いました。
 1、2年生の生徒たちは、日頃の頑張りを保護者や地域の方々に見てもらおうとしっかりと授業に参加していました。
 また、3年生の進路説明会では、校長先生、学年主任の岡本先生からこの説明会や今後の進路に向けての心構えなど話された後、進路指導主事の常國先生から資料を使って詳しい説明がありました。3年生の生徒たちは、緊張した雰囲気の中、メモを取るなどして真剣に聞いていました。
 保護者、地域の皆様、本日はお忙しい中ありがとうございました。生徒たちは今後も更に『進化』してくれるものと思います。これからもよろしくお願いします。

画像1
画像2
画像3

11月10日(金)放課後、先生方の研修会を行いました

 授業後、先生方の研修を行いました。研修会では「自主的・自立的に行動できる生徒の育成」のために、生徒一人一人が自主的に活き活きと学んでいたか、生徒の自尊感情を高める授業内容になっていたか、などの視点から意見交流し、有意義な研修となりました。
 なお、研修会の終わりに、再度2年6組の生徒たちの授業に対する姿勢について「素晴らしい。」との声が挙がりました。改めて2年6組の生徒の皆さん、ありがとうございました。

画像1
画像2

11月10日(金)6校時、校内授業研究会を行いました

 今年度の研究主題「自主的・自立的に行動できる生徒の育成」に沿った授業づくりを推進するための授業研究会を2年6組の「言語・数理」の授業で行いました。
 今日の授業で2年6組の生徒たちは、家庭ごみを減量するための方法を討議やポスターセッションを通して多面的に考えていました。
 その授業の中で生徒たちは自分たちの意見をしっかり発言していました。また、授業者の濱本先生も、生徒からの発言やつぶやきをしっかりと受け止めながら授業を展開していかれました。
 2年6組の生徒たちの今後の成長が楽しみになる授業でした。2年6組生徒の皆さん、濱本先生、本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

10月31日(火)防犯教室を行いました

 10月31日(火)6校時目、学校薬剤師の福永琴栄 様をお招きして、全学年を対象に「防犯教室」を行いました。
 近年では、インターネットをの普及により青少年の間で薬物が拡散している状況があり、特に中、高、大学生がそのターゲットになることが多いそうです。
 そのような中、生徒に薬物の正確な知識と、「NO]と言える判断力、行動力を身に付けてもらうために、本教室を行いました。
 福永様からは、病院に行き処方された薬は他の人に譲ってはいけないなど、薬の基本的なお話をされた後、違法ドラッグによる脳のダメージからくる依存症のお話や、大切な人を失うことになることなどのお話をしてくださいました。
 お話の最後に「周囲の人に相談し、『NO!』と言える勇気を持ってください。」と締めくくられました。
 改めて、薬物が身近にあり、私たち一人一人の正しい行動力が大切だと感じました。
 福永琴栄 様、本当にありがとうございました。
 
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立二葉中学校
住所:広島県広島市東区光町二丁目15-8
TEL:082-262-0396