最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:112
総数:311836

本年度最後の参観授業(特別支援学級)

画像1
画像2
画像3
 2月21日(火),特別支援学級で本年度最後の参観授業を行いました。
 保護者の方と一緒に飾りを作ったり,ICTを使った学習をしたりするなど,様々な学習を行いました。
 一人一人の頑張りと成長を見ていただくことができ,みんなうれしそうでした!来年度もがんばります!

頼もしいです!

画像1
 6年生の男子児童が校長室に訪ねてきました。
 卒業に際して,関わりのあった先生たちからメッセージをいただきたいとの話でした。パソコンで企画書を書き,それを基にプレゼンをしました。
 いいですね!
 頼もしいです!
 やってみたいこと,やりたいこと,これからもきっと様々出てくるでしょう。そういう時は,「どうせ無理だな」と自分で決めつけるのではなく,自分の思いをちゃんと伝えることが大切です。あきらめるのはもったいないですね!
 たくましくなったなあ〜頼もしくなったなあ〜とうれしくなりました!

あいさつ標語(広島県瀬戸内高等学校)

画像1
 瀬戸内高校の生徒の皆さんの作品をご紹介します。

〇人と人 人生豊かに あいさつで
〇おはようの そのひとことで つながる輪
〇あいさつは マスクをこえて 笑顔咲く
〇マスク越し 伝わる笑顔 あいさつで
〇笑顔の輪 どんどん広がる こんにち輪
〇ホッとする 毎朝聞ける その声に
〇あいさつで マスクの下も 笑顔にこやか
〇雨の日も あいさつ一つで 晴れ心
〇おはようと 朝のかけ声 透き通る
〇スマホより 話の一歩 あいさつを

 高校生はさすがですね!「人生」について考えるのは本当にすばらしいです。
 あいさつはその人の「生き方」なのかもしれませんね。
 すてきな作品でした!

本年度最後の参観授業(3・4年生)

画像1
画像2
画像3
 2月17日(金),3年生・4年生が本年度最後の参観授業を行いました。
 タブレットを使って発表する学級など様々な形での授業を行いました。
 4年生は,いよいよ高学年になります。3年生は,いよいよ中学年の最終学年になります。この一年間がんばったことを土台にして,さらに力を伸ばしてほしいと思っています!

本年度最後の委員会

画像1
画像2
 2月16日(木),本年度最後の委員会活動を行いました。
 6年生にとっては,小学校生活最後の委員会活動です。6年生が中心となって,本年度様々な活動に取り組みました。どの活動も尾長小学校をよりよくしていきました!
 6年生の皆さん,本当にありがとうね!
 

あいさつ標語(広島桜が丘高校)

画像1
 広島桜が丘高校の生徒の皆さんの作品をご紹介します。

〇あいさつは 心と心を 繋いでいく
〇あいさつで 笑顔あふれる 一日を
〇あいさつで みんなに配ろう 笑顔の輪
〇おはようと その一言で がんばれる
〇おはようは 相手の目を見て 元気よく
〇おはようで 朝の目覚まし 笑顔生む
〇いつの日か マスクを外し こんにちは
〇元気よく 心をこめて こんにちは
〇今日もまた 笑顔を忘れず あいさつを
〇最高の あいさつかわそう 町中に

 「マスクを外し」はまさに今の世の中を表している標語ですね。「マスクを外し こんにちは」が言える日が近づいているようです。また満面な笑顔でのあいさつが尾長の町にあふれるのが楽しみです!

本年度最後のたてわり班活動

画像1
画像2
画像3
 2月15日(水),本年度最後の「たてわり班活動」を行いました。
 5年生が中心となって,6年生に感謝の気持ちを送りました。1年生から5年生までの気持ちがこもった作品を拍手と一緒に手渡していました。
 すごく心が温まり,微笑ましい場面でした!
 6年生6年間本当にありがとうございました!1年生から5年生の皆さん,温かい気持ちをありがとうね!

あいさつ標語(二葉中学校)

画像1
 二葉中学校の生徒さんの作品を紹介します。

〇まぶしいな あいさつをした みんなのえがお
〇あいさつは 世界をつなぐ 懸け橋に 
〇あいさつで 心の絆 つないでく
〇あいさつは ココロの宝石 光らせる
〇こんにちは お互い声掛け 笑顔の花
〇あいさつは 心に響く 愛言葉
〇マスクでも 伝わる笑顔で こんにちは
〇一言で みんなと分けあう 幸せを
〇マスクでも 心と心 通じ合う
〇咲いてくれ みんなの笑顔 あいさつで

 いかがですか!あいさつの大切さ、あいさつが尾長の町や世界中に広がってほしいという願いがすごく伝わってきます!
 さすが中学生ですね!

あいさつ標語(わかくさ保育園)

画像1
 わかくさ保育園の園児の皆さんが考えた「あいさつ標語」を紹介します。

〇きんじょのひとにも すすんでおはよう うれしいね
〇あいさつすると みんながうれしい きもちになるね
〇あいさつしたら せかいじゅうのみんなが いいきもち
〇ただいま きょうもいい一にちだった あしたもきっと いいひだね
〇あいさつしたら きっといいこと おこりそう

素敵な標語ですね!「せかいじゅうのみんなが」と世界のことも考えているのがすごいですね!グローバルな視点ですね!

あいさつ標語(あけぼの保育園)

画像1
 あけぼの保育園の園児の皆さんの作品を紹介します。
〇あいさつは えがおあふれる うれしいな
〇じぶんから あいさつすると きもちいいな
〇うれしいな めをみてあいさつ あったかい
〇おはようは こころがはれる おまじない
〇うれしいな ともだちからの またあした

いかがですか!心がポカポカしますね!
素敵な作品です。あけぼの保育園の皆さん,ありがとうございました!

Nice to meet you!

画像1
画像2
 2月13日(月),5年生の英語の授業に外国人の先生がいらっしゃいました!レベッカさんです!レベッカさんは,二葉中学校で英語の授業をされています。
 外国の行事を教えてもらったり,日本の行事を子どもたちが英語でレベッカさんに紹介したりしました。
 楽しい授業でした!レベッカさんありがとうございました!

第2回あいさつ通り実行委員会

画像1
 2月10日(金),「第2回あいさつ通り実行委員会」を行いました。
 地域の皆さん,わかくさ保育園・あけぼの保育園の園長先生,二葉中学校の教頭先生,PTA会長さん,桜ケ丘高校・瀬戸内高校の先生にお越しいただきました。
 今回は,各園・各校の園児,児童,生徒の皆さんが考えた「あいさつ標語」を選びました。どれもすばらしい作品でした。
 「すごいなあ〜」「よく考えるなあ〜」と委員の皆さんから驚きの声が上がっていました。
 来週から各園・各校の応募作品をご紹介します!どうぞお楽しみに!
 「あいさつの輪」がますます尾長の町に広がることを願っています!ご参加いただいた委員の皆様,本当にありがとうございました!

小さな思いやり

画像1
 雨の日。傘をこうしてくくって収めるのは「小さな思いやり」です。
 くくる時に手が濡れてしまいます。今日みたいな寒い日はちょっと嫌ですね。でも,それでも,くくって収めることで,他の人が収めやすくなります。
 こういう「小さな思いやり」は,「気づく」ことから始まります。
 「小さな思いやり」が世の中にもっと増えると,きっともっとみんなが過ごしやすくなるのではないでしょうか。そんなことをふと思った出来事でした。

最後のクラブ

画像1
画像2
 本年度最後のクラブを2月8日(木)に行いました。
 6年生にとっては,小学校生活最後のクラブです。この2年間,新型コロナウイルス感染症のため,例年通りのクラブができませんでした。
 本年度は何とか実施することができて本当によかったです!
 6年生にとって,これからの一つ一つの行事や出来事が,小学校生活最後となります。一日一日を悔いなく,楽しく過ごしてほしいと思っています。

本年度最後の参観授業(1・2年生)

画像1
画像2
画像3
 2月8日(水),1・2年生の本年度最後の参観授業を行いました。
 11時30分からの授業にも関わらず,たくさんの保護者の皆さんにご来校いただきました。本当にありがとうございました!
 一年間頑張った子どもたちの成長をご覧いただけたと思います。みんな本当にたくましく成長しました!たくさんおうちでもほめていただけるとうれしいです!

学生ボランティアさん

画像1
 先週の水曜日から保健室に学生ボランティアさんが来ています。
 将来,養護教諭を目指して大学での勉強をがんばっています!にこにこ優しい笑顔で,ますます子どもたちの気持ちがほっこりしています!
 

こんな使い方しています!

画像1
画像2
 各学年,様々な形でタブレットを授業で使っています。
 特別支援学級では,こんな使い方をしていました。
 卒業式の式場に飾る花飾りを作る授業でした。なんと!作り方を二次元コードで読み取って作り方のビデオを何度も見返していました!
 こういう使い方もしています。
 様々な使い方ができそうです!子どもたちの選択の幅が広がります!

勉強をがんばる!

画像1
画像2
 2月3日(金),玉川大学教職員大学院教授 谷和樹先生をお招きして校内研修会を行いました。
 今回の学びは「授業技術」です。
 教師は技術職です。適切な技術を身に付け,使いこなせるように日々学んでいます。今回も一生懸命勉強しました!

いのちを大切に 自分の ひとの ものの

画像1
画像2
画像3
 事務室の先生たちが音楽室のカーテンを手縫いで作ってくれました。
 リサイクルです!どうですか!素敵なカーテンに変身しました!
 「いのちを大切に 自分の ひとの ものの」
 尾長小学校の校訓です。子どもたちも先生たちも,ものの命を大切にしています!

どれにしようかな〜

画像1
画像2
 2月2日(木),本年度最後のクラブを行いました。
 最後のクラブは,3年生がクラブ見学をします。3年生の子どもたちが,活動の様子を見て,来年度所属したいクラブを考えます。
 さて,どれにしようかな〜
 来年度の楽しみがまた一つ増えました!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校便り

食育だより

『いじめ防止等のための基本方針』

尾長小学校グランドデザイン

警報発表時等の緊急マニュアル

PTA関連

年間指導計画

新型コロナウイルス関連(厚生労働省より)

その他のお知らせ

新1年生関係書類

広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10
TEL:082-261-4242