最新更新日:2024/05/30
本日:count up113
昨日:138
総数:310391

非常時集団下校指導

画像1
画像2
 5月21日(金)に非常時における集団下校指導を行いました。
 非常時の電話やメールの連絡体制の点検と児童の安全な下校の仕方の実地指導を行いました。
 今回は,新型コロナウイルス感染拡大防止に気を付けて,下校指導を実施しました。
 梅雨に入り,大雨警報がすでに2回発表されています。今後も大雨の可能性があります。命を守る大切な訓練の一つです。自分の命は自分で守れるようになってもらいたいと思います。
 見守ってくださった保護者の皆さん,地域の皆さん,ありがとうございました。

雨の中でも

画像1画像2画像3
がんばって登校し、がんばって勉強しています!

児童集会

画像1
 5月19日(水),児童集会をテレビ放送で行いました。
 学校長が,「みんなが仲良く,楽しく過ごすためには,心を広くすることが大切」だと話しました。
 人それぞれ見方や考え方が違います。感じること,思うこと,そして考えることも人それぞれ違います。このような違いが分かること,そしてその違いを認めることが,心を広くすることだということを話しました。
 心を広くすること,つまり「寛容」さをもつためには,どうしていけばいいか,みんなでしっかり考えていこうと思います。
 そして,日本一の尾長小学校を目指して頑張ります!

給食委員会,頑張っています!

画像1
画像2
 5年生と6年生が,委員会活動を頑張っています!
 給食委員会は,毎日,献立や献立に関わるクイズを出題して,子どもたちの食への関心を高める工夫をしています。
 クイズの出題の仕方が,とてもおもしろく,工夫されていて,大好評です!
 こうやって,5年生,6年生が,尾長小学校をよりよくするために,みんなのために,一生懸命頑張っているおかげで,みんなが楽しく,困ることなく学校生活を送ることができています。
 5年生,6年生の皆さん,ありがとう!

尾長小3つのやくそく

画像1
画像2
 5月17日(月),全校で「尾長小3つのやくそく」を確認しました。
1 「マスクを着用」すること
2 手洗い(登校してすぐ,運動場から教室にもどる時,トイレの後,給食の前後,そうじの後など)
3 人とのきょり
  合言葉は「前ならえ・横ならえ」

 まだまだ新型コロナウイルスの心配は続きますが,今一度,みんなで「尾長小3つのやくそく」を守り,安全で安心な学校生活が送れるように頑張ります!

力を合わせて!

画像1
画像2
 尾長小学校では,給食当番が給食室に給食を取りに行きます。みんなで力を合わせて,教室に運びます。
 重い食器もなんのその!一緒に運べば軽い!軽い!
 清潔に安全に教室まで運びます!

第2職員室

画像1
 本年度から第2職員室ができました!
 先生が増えたため,南校舎2階に新しく作りました。第2職員室で,授業の準備を頑張っている先生たちを紹介します!
 「今日もしっかり準備して,楽しい授業をするぞ!」
と燃えています!

残念…遠足中止…

画像1
画像2
画像3
 5月7日(金),遠足を予定していました。午前8時頃,雨が降り始め,検討に検討を重ねた結果,子どもたちの安全確保のため,遠足を中止することにしました。
 昨年度から,子どもたちが楽しみにしていた行事が全て中止となり,今回の遠足を子どもたちがどれほど楽しみにしていたかを分かっていたので,苦渋の選択でした。
 本当に残念です…
 本当にうらめしい雨です…
 子どもたちの遠足の様子を貼るために,職員室前の掲示板を空けておきました。残念です…
 でもまたこれからきっと楽しいことが待っています!気分を切り替えて,前向きにいきましょう!

いつもありがとうございます!

画像1
画像2
 新型コロナウイルスの感染拡大防止のため,本校では,このように授業中や放課後に,担当の先生が消毒作業をしています。
 子どもたちが安心して学校生活を送れるよう,これからも全力を挙げて取り組んでいきます。引き続き,ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
 そして,一日も早く,子どもたちが何の心配もなく学校生活が送れるようになることを心から願っています。

1年生を迎える会

画像1
画像2
画像3
 4月30日(金),「1年生を迎える会」を体育館で行いました。
 本年度も新型コロナウイルス感染拡大防止のため,1年生と6年生だけで交流会を行いました。感染防止にしっかり配慮した上で,ゲームをしたり,歌を口ずさんだりしました。この様子は,5月19日に全校放送で放送する予定です。
 6年生のお姉さん,お兄さんが優しくサポートしていて,1年生の子どもたちは安心して「1年生を迎える会」を楽しんでいました。
 この日から,1年生は大休憩に外遊びができるようになります。早速,お姉さん,お兄さんと楽しそうに,元気よく遊んでいました。
 これからますます楽しいことがたくさんありますよ!1年生の皆さん,楽しみにしていてね!6年生の皆さん,1年生のことをよろしく頼みますね!

初めての参観日その1

画像1
画像2
画像3
 4月26日〜28日の三日間,本年度初めての参観授業を行います。本校は地区別にご来校いただき,授業を参観していただきます。
 第一日目の26日(月)は,3校時:光が丘・山根町,4校時:尾長西一丁目・尾長東一・二丁目の保護者の方にご来校いただきました。
 新型コロナウイルス感染拡大防止のために,教室内に入っての参観はご遠慮いただいております。(ただし,入口が一つしかない特別教室に限り,時間を区切って教室内での参観を実施しています。)
 ろうかからの授業参観で,いろいろとご不便をおかけしております。ご理解,ご協力をいただき,心から感謝申しあげます。
 27日(火)は,3校時:曙一・二丁目,4校時:東蟹屋・愛宕町・曙三〜五丁目となっております。
 28日(水)は,3校時:光町・若草町,4校時:尾長西二丁目・尾長東三丁目・校区外となっております。
 保護者の皆様のご来校を心からお待ちしております。どうぞお気をつけてお越しください。

いつも見守ってくださり,ありがとうございます!

画像1
画像2
 毎月1回,地域の民生委員・協助員の皆さんが,子どもたちの様子を見に来てくださいます。
 子どもたちの学校での様子や地域での様子を話し合い,より安心して子どもたちが過ごせるように一緒に考えます。
 いろいろな人が温かく子どもたちを見守ってくださり,本当に心強いです!これからもどうぞよろしくお願いいたします!

本年度もよろしくお願いします!

画像1
画像2
 本年度も学校司書の瀧口先生が,不定期で,本校にお仕事をしてくださいます。本年度で5年目になります。
 子どもたちの相談に乗ったり,図書室の整備の計画を立てたりしてくださいます。心強い存在です!
 瀧口先生,本年度もどうぞよろしくお願いいたします!

当たり前のことです!

画像1
画像2
画像3
 「当たり前のことです!」
 「きれいにしてくれてありがとう!」と6年生に声をかけると,そう答えました。
 すごいですね!
 教育学者の森信三氏は,よい組織にするためには,次のことが大切だと述べています。
 「時を守り 場を清め 礼を正す」
 そうじを当たり前に頑張っている尾長小学校のこれからが,ますます楽しみになってきました!

保育園,幼稚園の先生がいらっしゃいました。

画像1
画像2
画像3
 あけぼの保育園,わかくさ保育園,的場幼稚園の園長先生と年長担当の先生が,1年生の頑張っている様子を見に来てくださいました。
 「頑張っていますね!」「うれしいです!」
と,1年生の子どもたちの様子を見て,保育園,幼稚園の先生方がお話してくださいました。
 小学校と保育園,幼稚園は,このように何度か話し合いをしたり,行き来をしています。しっかり連携して,保育園,幼稚園の子どもたちが,少しでも安心して小学校生活を送れるようにしています。卒園しても,こうして見守られているのは,子どもたちにとって安心だと思います。
 次回は6月です。一段とたくましくなった姿を見てもらいましょう!

1年生よくがんばったね!

画像1
画像2
 1年生よく頑張りました!
 月曜日から金曜日の一週間,頑張りました!木曜日から給食が始まったり,4時間授業になったり,本格的な小学校生活が始まりました。
 きっと疲れたでしょう。ゆっくり休んでくださいね。
 月曜日からは,いよいよお昼からの授業が始まります。しっかりエネルギーを充填しておいてくださいね!元気に月曜日に会えるのを楽しみにしています。
 本当によく頑張りました!

1年生,初めての給食

画像1
画像2
 本日,1年生が初めての給食を体験しました。
 当分の間,配膳は6年生のお姉さん,お兄さんがしてくれます。6年生のお姉さん,お兄さんが,「どうぞ」と優しく給食を配膳してくれました。やはり学校のリーダーですね。素敵な心配りですね。
 給食の先生方が心を込めて作ってくださった給食はどうでしたか?おいしかったですか?
 明日からももりもりおいしくいただきましょうね!
 「ごちそうさまでした!」

家庭訪問です!

画像1
 今日から全学年で家庭訪問を行います。(1年生は,月曜日から始まっていました。2〜6年生は,希望された方のみ。)
 短い時間ですが,学校での頑張りなどをお話ししたいと思っています。先生たちもやるき満々です!
 保護者の皆様,どうぞよろしくお願いいたします!

 なお,家庭訪問を実施するにあたり,下校時刻が以下のようになります。
4月15日(木) 12:50下校(全学年)
4月16日(金) 13:10下校(全学年)
 どうぞよろしくお願いいたします。

雨の日の大休憩

画像1
画像2
 尾長小学校の子どもたちは,外で遊ぶのが大好きです!
 ですが,雨の日には外で遊ぶことができません。教室の中で過ごします。本を読んだり,友達と話したり,遊んだり,勉強したりする人もいます。それぞれの楽しみ方で,雨の日の大休憩を過ごしています。
 本日も楽しく,安全に過ごすことができました!

ピタッとあいさつ!

画像1
 尾長小学校の自慢のひとつは,あいさつです。
 朝,ピタッと立ち止まって「おはようございます!」と子どもたちが,あいさつをします。
 校舎の中でも,ピタッと立ち止まってあいさつをします。
 これができそうでなかなか難しいのです。
 ピタッと立ち止まって,「おはようございます!」「こんにちは!」「さようなら!」の子どもたちの元気のよい声が,尾長の町をさらに明るく,元気にしてくれると思います。
 尾長小学校のよい伝統のひとつです。続けていきたいです!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10
TEL:082-261-4242