最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:51
総数:310671

修学旅行出発式

6年生が修学旅行に出かけました。出発式では、「修学旅行に参加できるのは多くの人のおかげ、たくさんの人に感謝を。」との言葉もいただきました。1年生が作ってくれた、てるてる坊主を身に付けて、楽しい思い出を作ってきます。
画像1
画像2
画像3

公衛協よりパンジー

今年度も、尾長公衆衛生協議会の方より、200株近いパンジーの苗を頂き、花壇やプランターに花を植え替えました。贈呈式では児童代表より、「・・・学校に花があると心が優しくなります。みなさんからいただいたパンジーを見てもっと、もっと優しくなりたいと思います。これからも尾長小学校を見守ってください。」との言葉もありました。学校が明るくなりました。

画像1
画像2
画像3

日曜参観・おながふれあいデー

11月6日(日)、日曜参観と「おながふれあいデー」がありました。参観での子どもたちは、いつも以上に張り切っていました。今年度の「おながふれあいデー」はジャズバンド『Gama Musica Jaka(げーむ・むじか・じゃけえ)』の演奏を、「心の参観日」として児童・保護者・地域の方と一緒に楽しみました。
画像1
画像2
画像3

玄関の菊

画像1
画像2
画像3
 一番上の写真の菊は、教育支援ボランティアの上本さんが育ててくださった菊です。今年は玄関に飾ってくださいました。
 上本さんは教育支援ボランティアとして、十数年ずっと飼育池や付近の花壇の整備をしていただいています。いつの季節もきれいな花やナツメなどの果実も見ることができます。

あいさつ運動

 今週は、児童会による「あいさつ運動」週間です。西門、中庭、各教室であいさつをしています。日を重ねるにつれて参加児童が増えています。「自分から」「目を見て」「笑顔で」「立ち止まって」。これからも、こんなあいさつが学校や地域に広がるといいですね。
画像1
画像2

教育活動ボランティアの方による家庭科学習支援

画像1
画像2
画像3
 毎年、教育活動ボランティアの方に5・6年生の家庭科学習(ミシン・裁縫)を支援していただいています。今回は、5年生のナップサックづくりです。5年生は初めての裁縫とミシンです。ボランティアの皆さんにミシン糸の通し方などを教えていただいています。10月末の野外活動で完成できるようがんばっています。保護者の皆様・地域の皆様お時間があればお手伝いにお越しください。お待ちしています。
詳しくは教頭まで。

前期終業式・後期始業式

 今年度もあと半分です。
 前期の終業式では、子どもたちの運動会での懸命な姿を通じて、地域や保護者の方に「尾長小のみんなはやればできる・みんなにはその力がある」ことをが伝わったこと、また、「目標を持つ」ことについて話しました。
 そして、後期の始業式では、「目標に向かってあきらめずに続ける」「授業をがんばる」「野外活動・修学旅行などの行事までの取り組みが肝心」について伝えました。
 これから秋本番です。勉強に、スポーツに、目標を決めてじっくり取り組んでいきましょう。
画像1
画像2

運動会

画像1
画像2
画像3
 9月24日(土)に運動会がありました。秋晴れのもと、堂々とした入場行進に始まり、今回の運動会のスローガン「熱くなれ 尾長のたましい いざむねに」のように、どの学年、どの児童も自分の出る演技・競技に全力で取り組みました。
 多くの保護者や地域の人からも、たくさんの拍手をいただき、子どもたちの表情にもやりとげた充実感があふれていました。
 また、5・6年生は係りの仕事や運動会の準備・片付けでもてきぱきと自主的に動き、さすがと思わせる姿を多く見ることができました。
 さわやかな1日になりました。

運動会係打ち合わせ会

9月21日(水)、5・6年生は進行、審判、招集、応援、準備、放送、記録、救護の各係に分かれて運動会の係打ち合わせ会を行いました。プログラムに合わせて用具の準備物を確認したり、メッセージカードを作ったりしました。運動会当日は、競技や演技はもちろん、5・6年生の仕事ぶりを見るのも楽しみです。
画像1
画像2

彼岸花も運動会

校庭に面した花壇に、白い彼岸花が咲いていました。学校では初めて見たような気がします。「赤と白」、彼岸花も運動会を見守っています。
画像1
画像2

本日休校

 本日は、台風による警報が発令されたため、広島市立の小中学校は休校になりました。予定していた運動会の練習ができず、各学年の練習の内容を組み替えています。
 午後から運動場の状態が落ち着いてきたので、教職員で児童用テントを立てました。明日の全体練習は、本番の雰囲気の中でできそうです。
 気が付けば、彼岸花が咲いていました。
画像1
画像2

運動会全体練習

 1回目の運動会全体練習を行いました。行進では「横をそろえて手を後ろに振る」「足をあげる」「足ふみを続ける」ことに気を付けました。礼・注目・方向転換・応援席への入り方や準備体操も練習しました。次回は「胸を張って顔をあげる」ことを目標に練習します。本番が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

PTA校庭開放・図書掃除

画像1
画像2
 9月15日(木)PTAによる校庭開放事業と図書室の掃除が行われました。
 放課後の校庭開放では、保護者の方に見守られながらのびのびと遊ぶ姿が見られました。また、図書室では1冊1冊本を拭いていただいたり、普段子どもたちではできない棚の奥の掃除をしていただいたりしました。

運動会の練習

 運動会まであと1週間です。それぞれの学年が何通りかの並び方や隊形移動も覚えています。2・4・6年生の表現運動は、やっと通しで演技ができるようになりました。1・3・5年生も競技のコツなどの練習もできるようになりました。全体練習も始まります。来週はいよいよ仕上げです。
画像1
画像2
画像3

運動会のスローガンが決まりました

画像1
各クラスで話し合って決めたスローガンを上の3つに絞りました。そして、クラスの代表が集まる代表委員会で今年のスローガンが決定しました。「熱くなれ 尾長のたましい いざむねに!」です。校長室や事務室にも掲示して、学校全体で運動会に取り組んでいます。
画像2

運動会の練習が始まりました

 9月24日(土)の運動会に向けての練習が始まりました。隊型の確認、競技の方法、組体操など表現運動のイメージを持つことなどからスタートです。運動場はもちろん、体育館や教室でも練習しています。残暑の中、子どもも先生も一生懸命です。
画像1
画像2
画像3

夏休み明け、スタート。

9月1日、夏休み明け、最初の全校集会がありました。校長先生が、今年のキーワードである「一生懸命な姿が美しく、かっこいい」というお話をされました。また、7日の児童集会でも、教頭先生がスライドを通して、夏休み中の一生懸命な姿を紹介されました。
 現在、運動会の練習や日々の学習・学校生活の場面で一生懸命がんばる様子がたくさん見られます。
 24日の運動会では、子どもたちの一生懸命な姿を楽しみにしておいてください。
画像1
画像2
画像3

児童集会

画像1画像2
7月13日(水)に児童集会がありました。
今回は、3年生以上のクラスで考えた「平和へのねがい」を紹介しました。
その後、平和記念公園の碑めぐりを通して感じたことを児童会執行委員が発表しました。
今回の集会に向けて、クラスのみんなで身近なところから平和をつくっていくためにどうしたらいいか話し合いました。

全校集会

画像1画像2画像3
7月20日(水)に全校集会がありました。
最初に校長先生のお話がありました。4月からの授業や当番活動などで一生懸命がんばる「美しい」「かっこいい」姿がたくさん見られたこと。また、夏休みにお家でも何か自分の当番や仕事を見つけてがんばってほしいとうお話をされました。

そして、生徒指導主事の西村先生から夏休みの過ごし方について、スライドを見ながら全校児童で確認しました。

最後に全校児童で校歌を歌いました。

いよいよ、夏休みが始まります。たくさんの経験を通してひと回り大きく成長した姿に会えることを楽しみにしています。

プール清掃

画像1
画像2
画像3
6月3日(金)に、6年生児童と教職員でプール清掃を行いました。
大プール・小プールをはじめ、トイレや更衣室、プールサイドからスロープの溝など隅々までそうじしました。
てきぱきと手際よく働いてくれた6年生のおかげで、1年間の汚れがしっかりと落ちました。
13日(月)から、気持ちよくプール指導を行うことができます。
6年生のみなさん、ありがとうございました!!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10
TEL:082-261-4242