![]() |
最新更新日:2025/09/12 |
本日: 昨日:40 総数:377656 |
9/10 拡大図、縮図の書き方(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「拡大図と縮図」の学習では、一つの点を中心にした拡大図と縮図の書き方について考えました。 どのように書いたらよいか初めは迷っていました。 しかし、学習を通して一つの点を中心にすると、辺の長さが何倍になっているかだけを考えればいいことに気づくことができました。 9/9 興味のある職業を調べました(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() 総合的な学習「働くことについて考えよう」では、職業診断をしました。 いくつかの質問に答えることで自分に合う職業を診断してくれます。 将来の夢と同じ職業が出た人もいました。 この結果をもとにしたり、職業図鑑を使ったりして興味のある職業を何個か選択しました。 次回はその職業についてより詳しく調べていきます。 9/8 インターネットニュースと新聞紙の違い(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語科「インターネットでニュースを読もう」の学習では、新聞紙とインターネットニュースを比較してそれぞれの違いについて考えました。 インターネットニュースは、「リンクが貼ってありそのリンクに飛ぶことができる」「横書きが多い」 新聞紙は、「文字のフォントが同じ」「縦書きが多い」などの意見が出ました。 次回はインターネットニュースの特徴について詳しく調べていきます。 9/5 隣接校・行政区域内校選択制、全国学力・学習状況調査説明会(6年生)![]() ![]() 隣接校・行政区域内校選択制、全国学力・学習状況調査説明会を行いました。 隣接校・行政区域内校選択制は二葉中学校以外を選択できる制度です。 ご不明なことがありましたらいつでも学校に連絡して下さい。 4月に受けた全国学力・学習状況調査調査の結果を説明しました。 今回の結果を基に今後の授業でも生かしていきたいと思います。 9/5 組体操個人技練習(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 組体操の個人技の練習を行いました。 この日は「肩倒立」や「仰向け腕立て」や「ブリッジ」などを練習しました。 技をより美しくするために友だち同士でアドバイスをし合いながら練習することができました。 9/3 修学旅行の学年目標(6年生)![]() ![]() 6年生の日々 修学旅行に向けて学年集会を行いました。 この日は修学旅行の学年目標を発表しました。 「楽しむ〜笑顔・全力で〜」 「団体行動〜時間厳守・協力〜」 「礼儀〜あいさつ・お礼〜」 「周りのことも考える」 「話を聴く」 この目標を一人一人が意識してより良い修学旅行にしていってほしいと思います。 9/2 組体操個人技練習(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() 体育科の学習では暑さ対策のため教室で行っています。 11月の運動会に向けて組体操の個人技練習を少しずつ進めています。 初めてやる技に子どもたちは苦戦していました。 授業だけではなく自主練にも取り組んで技の精度を高めていってほしいと思います。 9/1 働くとは(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() 総合的な学習では「働くことについて考えよう」の単元が始まりました。 この単元では修学旅行で行くキッザニアでの体験を通して「働く」ことについて考えを深めます。 単元初めのこの日は、世の中にはどのような職業があるか調べ、グループ分けをしました。 そして世の中の人は「何のために働いているのか」を考えました。 「人や国のため」 「生きるため」 など様々な意見が出ました。 次回は道徳の学習と関連づけて「何のために働くのか」を深めていきます。 8/29 拡大図と縮図(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「拡大図と縮図」の学習では、同じ形、違う形に注目して図形を調べました。 大きさが違っても形が同じに見える図形は角度が等しいこと、辺の比率が等しいことに気付きました。 これからは拡大図と縮図の書き方を学んでいく予定です。 8/28 せんねんまんねん(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語科「せんねんまんねん」の学習では詩を読んで表現の工夫について学びました。 同じ言葉を繰り返す使うことで詩にリズムが出ていたり、 擬人法を使っていたりすることに気づくことができました。 今回学んだ工夫を今後の詩の学習で活かしていってほしいと思います。 8/27 コーディネーション運動(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() コーディネーション運動に取り組みました。 コーディネーション運動は脳と身体を刺激して運動神経を向上させる運動です。 この日は教室でコーディネーション運動について学び、少しだけ身体を動かしてみました。 普段の運動と違って難しさを感じながら夢中になって取り組んでいました。 8/26 子どもたちが戻ってきました!!(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日から学校が再開しました。 この日は、夏休みの思い出を話したり、規則正しい生活について考えたりしました。 また、卒業に向けて残りの小学校生活をどのように過ごすのか考えました。 6年生の生活も後少しで折り返しとなります。 最高学年としてこれからも尾長小学校を引っ張っていってほしいと思います。 7/18 いよいよ夏休みです(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ夏休みが始まります。 夏休み前最後の登校日だったこの日は、大掃除をしたりお楽しみ会をしたりして過ごしました。 さて、小学校生活最後の夏休みが始まります。 長い休みですので規則正しい生活習慣を意識してほしいと思います。 また、普段なかなか取り組めないことにもチャレンジをして様々な力を身につける期間にしてほしいと思います。 7/17 栽培委員会の様子(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 栽培委員会の様子を紹介します。 この日は栽培委員会が育てているオクラを収穫しました。 収穫したオクラは18日の給食に出る予定です。 前回は収穫した小松菜が給食に出ました。 このように尾長小学校究極の地場産物を栽培委員会では育てています。 7/16 献立を発表しました(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 総合的な学習「いまだかつてない尾長小オリジナル給食を考えよう」では、班で考えた献立をスライドにまとめて発表しました。 地場産物や旬をいかした献立 まだ給食では出たことのない味付けの献立 1年生でも食べられるように辛さを調整した献立 など様々な工夫が見られました。 また献立名も工夫しており、どのような内容なのだろうとワクワクするものが多かったです。 発表後は栄養教諭から講評がありました。 今までの学習をいかして献立を作成できていたこと スライドが見やすくて聞き手意識をもって作っていたこと などを褒めてもらいました。 今回考えた献立は12月〜2月に実際に給食に出る予定です。 どの献立になるのか今から楽しみです。 7/15 水辺の安全確保(6年生)![]() ![]() 体育科「水泳」の学習では溺れた時にどういう行動をとったらいいかを映像を視聴しながら学びました。 溺れてしまった時は、焦って助けを呼ぶなどすると身体に力が入って沈んでしまいます。 まずは身体の力を抜いて「浮いて待つ」ことが大切です。 これから海や川などで遊ぶ機会が増えると思います。 安全に気を付けて楽しく遊んでほしいと思います。 7/14 分数の倍(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「分数の倍」の学習をしました。 数直線に表すことで倍の関係を理解しやすくなることに気づきました。 また、分数のときも小数や整数の時と同じように、もとにする数、比べられる数の関係を使うと求めやすいことに気づくことができました。 7/11 平和を祈って(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第二回縦割り班活動が行われました。 今回は平和を祈って班ごとに折り鶴を折りました。 6年生が中心となって折り方を教えていました。 優しく関わり合う姿がとても印象的でした。 7/10 発表に向けてプレゼンの準備をしています(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 総合的な学習「いまだかつてない尾長小オリジナル給食を考えよう」では来週の発表に向けてプレゼンの準備を進めています。 前回の単元で学んだ 「文章は短く」 「画像も入れて視覚的に分かりやすくする」 「文字の色や大きさに気をつける」 などより伝わりやすいプレゼンの仕方を活かして作成しています。 来週はクラスのみんなと栄養教諭に向けて献立をプレゼンします。 7/9 虫歯や歯周病を予防するには(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保健「生活習慣病の予防」の学習では、虫歯や歯周病の予防について学びました。 歯が溶けやすい状態をなるべく作らないように、食べた後はすぐ歯を磨いたり口すすぎをしたりするなど口の中を常に清潔にすることが大切だと気づきました。 授業の終わりには正しい歯の磨き方についても学びました。 |
広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10 TEL:082-261-4242 |