最新更新日:2024/05/31
本日:count up50
昨日:67
総数:310667

どれがへちまの子葉でしょうか?

画像1
どの葉か分かりますか?
芽が出て最初に出てくる2枚の葉を子葉ということを3年生で学習しましたね。
この写真から選んでみてください。








へちまの子葉は・・・・。
これです。他の葉と形や色も少し違いますね。
これまでに育てたことのある植物の子葉と比べながら,教科書を参考にノートに観察してみても良いですね。
↓↓↓↓
画像2

自記温度計(自動で記録する温度計)

画像1
先週のちょっと難しいクイズ覚えてますか。

「百葉箱の扉は東西南北のどの方角につけてあるでしょうか。」

という問題でした。

「読んでないよ・・・。」という人は今考えてみてください。






答えは,「北」です。なぜかというと,観測するときにに百葉箱の扉を開けるので直射日光を受けないように扉を北向きに付けるそうです。


写真は5月8日(金)〜10日(日)の3日間の気温を自記温度計が記録したものです。グラフからどんなことが分かるかな?この3日間の天気を思い出して,考えてみてくださいね。

ちなみに,この大きさの百葉箱10万円以上するんですって!先生もびっくり!

季節は少しずつ初夏へ

画像1画像2
この2枚の写真どちらが4月の写真か分かりますか?

もう1枚は5月に撮った写真です。

ヒントは桜の木に注目してみてください!

日本には四季というものがあります。よく春夏秋冬といいますね。

でもここ10年ぐらいは先生たちが子どもの頃より春と秋が短くなり,気温が夏には35度を超える日が多くなったり,集中的に雨が降ったりと異常気象が増えている気がします。

何でそんなことになったのでしょう?(考えてみてくださいね。)

初夏が近づいてきています。おうちの人とののウォーキングやジョギングの際には,春とは違う周りの風景(生き物や植物)を楽しみながらやってみてください。

この白い箱の正体は・・・。

画像1
画像2
画像3
昨日,アップした白い箱の正体は分かりましたか?

白い箱の正体は・・・。

「百葉箱(ひゃくようばこ)」と言います。教科書に載ってますよね。

ところで百葉箱の中はどうなっているのでしょうか?

早速開けてみましょう!ワクワク、ドキドキしますね〜



鍵を開けてみると・・・。何でしょう?この機械は。

この機械は「自記温度計」といいます。4年生の理科の27ページにものっているので確認してみてくださいね。どんな機械かというと,1週間分の気温を自動で測ってグラフにしてくれるものです。1時間ごとの空気中の温度の変化が分かるのです。3枚目の写真のグニャグニャした紫の線の終わりを見てみましょう。ちなみにこの時の温度は23度ですね。(縦1目盛り=1度)


なぜ白いのか?
なぜ鉄の長い脚がついているのか?
「百葉箱」には3つの秘密があります。

秘密1 なぜ白いのか      
     →日光の熱の吸収を抑えるため

秘密2 なぜ隙間が空いているのか
     →風通しを良くするため

秘密3 なぜ足が付いているのか 
     →地熱の影響を受けないように地面から1.2〜1.5mの高さで測るため

なるほどー。秘密2と3は教科書12ページにある”気温をはかるじょうけん”とおなじですね。箱があることで,温度計にじかに日光が当たらないようにしているのですね。

最後にちょっと難しいクイズを出します。分かるかな?
「百葉箱の扉は東西南北のどの方角に付けてあるでしょうか。」
できれば理由も考えてみてくださいね。

また,来週。

これは何をするための箱でしょう?

画像1
画像2
画像3
 先生はこれをみるといつも北海道にある札幌時計台(旧札幌農学校演舞場)を思い出します。白いペンキで塗装された木でできているからですかね。でも,何で白いのかな?
 
 みなさん,学校で見たことありますか?


 どこにあるか覚えてますか?


 そうですね。給食室前の学年園の中央にありますね。


 4・5・6年生は名前も知ってますよね。


 日本全国のどこの小学校にもこの白い箱があるはずです。

 
 この箱は何をするためのものか,何で白いのか,何という名前,何でこんなに高いところにあるのか,などなど頭の中に?が思いうかぶようにいろいろな見方・考え方をもつことが大切です。


 ?がうかんだら,ぜひ進んで調べてみてくださいね。
 

先週のたねの正体は・・・

画像1
画像2
画像3
 このたねの植物の名前は分かりましたか。ちなみに,たねのことを種子(しゅし)と言います。
 正解は・・・・ヘチマです。どうでしたか?当たってましたか?3年生の時に育てたマリーゴールドやほうせんかのたねとは形が違いますよね。たねって植物ごとにそれぞれちがって面白いですね。
 ちなみに,ゴールデンウィーク前にまいた種子から5日間で芽がでましたよ。もちろん雨の日以外は毎日水やりが必要です。最初に出てくる2枚のこの葉は子葉(しよう)と言います。みんなと観察したかったなあ〜。
 

みんなと種をまきたかった・・・

画像1
画像2
画像3
みなさんが7日から登校するのを心待ちにしながら,草だらけの学年園を整備しました。本来ならみんなと草を一緒に抜いて,種をまいてと考えていたのですが・・・。
 植物の種はいつまいても育つというものではなく,まく時期というものがあるので,残念ですが先生たちでまきました。
4年生の理科で学習する植物のこの種。何の植物の種だと思いますか。教科書に出ているので調べてみてくださいね。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10
TEL:082-261-4242