最新更新日:2024/06/07
本日:count up79
昨日:122
総数:193211

学習の様子(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽科の学習で、マルセリーノの歌の合奏をしました。
短調の響きを意識して演奏しました。

学習の様子(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科「くるくるクランク」の学習で、クランクの仕組みを生かした作品をつくっています。
クランクの動きを確かめたり、背景を工夫したりしています。

学習の様子(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数科の学習で、分数÷整数の計算方法を考え、話し合いました。
かけ算の時の方法を思い出したり、図を使ったりして上手に伝え合いました。

学習の様子(6年生)

学級活動で、会社活動の報告会と株主総会を行いました。
優良企業をクラスで決め、盛り上がりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学習の様子(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育科の学習で、1年生と一緒に50メートル走を行いました。1年生が走りやすいようにゴール付近で応援したり、手を引いて誘導したりして、仲良く活動しました。

学習の様子(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の学習で、心臓の働きについて学習しました。
聴診器を使って心臓の音を聞いたり、
平常時と運動時との心音を比べたりしました。
ポンプの役割を担っていることに興味津々でした。

学習の様子(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語科の学習で、インタビューしたことを報告する会を開きました。
自分の考えを踏まえながら分かったことを報告していました。

学習の様子(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
習字の学習で、「旅行」という字を書きました。
画のつながりを意識してかきました。

学習の様子(6年生))

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、音楽科の学習で「マルセリーノの歌」の合奏練習をしました。
各パートに分かれて一生懸命練習しました。

学年集会(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は学年集会を開き、2つのことを確認しました。
1つ目は、自主学習の進め方についてです。
自主学習の目的を共有しました。
2つ目は、議題箱の導入についてです。
議題箱は学校や学年で取り組みたいことや、困っていることを投票するものです。
6年生廊下に設置したので、子ども達の主体性が輝くことを願っています。

算数科の学習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数科「対称な図形」の学習で、身近にある線対称な図形や点対称な図形を探しました。
見つけた図形をオクリンクで共有し、どんな対称な図形か考えました。
児童は、たくさんの対称な図形を見つけることができました。

調理実習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の学習で、調理実習を行いました。
野菜炒めとスクランブルエッグをつくりました。
炒め物は、強火で短時間で調理することを意識して行いました。

理科の学習(6年生)

画像1 画像1
理科の学習で、ものが燃える前と後の空気の性質を調べました。
気体検知管を上手に使って調べることができました。

徒歩遠足と給食時間(1.6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
児童全員が大きな怪我なく無事学校に到着しました。
到着するとすぐに給食の準備に取り掛かり立派でした。

徒歩遠足その2(1.6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
近隣公園に到着し、注意事項を確認しました。
鬼ごっこやぶらんこなどで遊び、1年生も6年生も笑顔いっぱいです。

徒歩遠足その1(1.6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の手を引いて、仲良く近隣公園に向かっています。
今からなかよし会のメンバーで仲良く遊びます。

理科の学習(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の学習で、ものの燃え方と空気を学習しました。
実験を行い、ものを燃やす働きがある気体を調べることができました。

学級活動(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生では、学級活動で都道府県の位置や特産品を学ぶ学習に取り組みました。
 桃太郎電鉄という学習アプリを用いて、楽しみながら学習しました。

三入なかよし会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三入なかよし会の顔合わせがありました。
ペアの学年で自己紹介をしたり、6月にあるなかよし会で行う遊びを決めたりしました。
6年生は積極的に話しかけ、1年生との仲を深めていました。

授業の様子(6年生)

 図画工作科の学習では、画用紙に描いた「自分の手」に水彩絵の具で色を塗りました。
 色を混ぜたり重ねたりして、奥行きが出るように工夫して色を塗りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立三入小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入三丁目12-1
TEL:082-818-1875