最新更新日:2024/06/13
本日:count up19
昨日:64
総数:193627

12月もたくさんの行事がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8日は,薬物乱用防止教室があり,危険薬物の怖さについて教えていただきました。16日には,学校医の松原先生による喫煙防止教室が行われ,たばこの性質やその害について教えていただきました。薬物もたばこも,どちらも体に害を及ぼします。だから,誘われても絶対に断る勇気と強い態度をもつことを教わりました。
9日は,こころの劇場がありました。広島文化学園HBGホールで,劇団四季によるミュージカル『むかしむかしゾウがきた』を観劇しました。ゾウと人間達との交流から,命の尊さについて学びました。
18日は,婦人会の方々にお手玉の作り方を教わりました。とても難しい作業でしたが,婦人会の方々が「上手だね」「がんばれ」と声をかけてくださったおかげで,全員が時間内に作り上げることができました。作ったお手玉で,お手玉遊びを教わりました。会が終わった後も,子ども達はお手玉遊びを楽しんでいました。

がんばりました,学習発表会!

画像1 画像1 画像2 画像2
 14日は,小学校生活最後の学習発表会がありました。6年生は,「世界の中の日本」というテーマのもと,これまでに社会や総合,英語の授業で学んだことを,寸劇を交えながら発表しました。発表の最後は,「キセキ」の合奏をしました。子ども達はみんな,力を出し切り,悔いの残らない発表ができたと思います。
 18日は,株式会社JMSの方をお招きして,理科の特別授業を行いました。人工心臓や人工腎臓の仕組みや実験を通して,体の仕組みや医療技術の進歩について学びました。

修学旅行

画像1 画像1
 修学旅行に行って来ました。萩焼きの茶わんづくりを体験したり,地球の歴史,自然の偉大さを実感したり,学び多き旅でした。公の場でのルールとマナー,感謝の気持ちの伝え方もしっかり学んできました。

運動会

画像1 画像1
 小学校生活最後の運動会。学年リレー,騎馬戦,組体操に挑みました。5年生と力を合わせて創った組体操では,技を習得する中で,互いを信頼すること,支え合うことの大切さを学びました。6年生全員で作ったピラミッドも成功し,思い出に残る最高の運動会でした。

茶の湯体験/校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 茶の湯の体験をしました。お茶の先生から,茶道の作法や心構えを教わりました。この体験を活かして,1月に地域の方々をお招きし,お茶会を行います。
 校外学習は,ひろしま美術館へ招待していただきました。有名な画家たちの描いた名画を鑑賞しました。その後,平和記念資料館へ行き,被爆資料を見学することにより,改めて平和について考える機会となりました。午後からは,平和公園で外国から来ておられる旅行者の方々に,英語でインタビューをしました。最初は話しかけるのに緊張していた子どもたちでしたが,すぐに慣れ,積極的に話しかけ,英語での会話を楽しんでいました。

夏休み前のひと頑張り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上
  平和教育では、三入小出身の絵本作家森本マリアさんをお招きしました。70年前の8 月6日の三入の様子を、ブラックライト布紙芝居で分かりやすく教えていただきまし  た。改めて、自分たちが平和を守るためにできることは何かを考える良い機会となりま した。
写真中
  図工で作った「チャレンジボールコースター(ピタゴラ装置風)」を使って1年生と一 緒に遊びました。真剣に1年生に説明をする姿が印象的でした。1年生も楽しんでくれ て良かったです。
写真中
  小学校最後のPTC。中国電力さんによる出前授業。電気ができる仕組みを学びまし  た。先生たちも走って、風力発電の一端を体験しました。

プール開き・平和学習

画像1 画像1
画像2 画像2
6月10日は心配していた天候にも恵まれ,トップを切って,待ちに待ったプール開きを行いました。自分たちで掃除をし,きれいになったプールで,気持ち良く泳ぎました。これからしっかり練習します。

6月23日は,桂幾子さんをお迎えして平和学習を行いました。
アメリカの核実験の様子を映像で見て,核兵器の恐ろしさを改めて感じました。また,投下前後の街の様子について,映像を交えて詳しく教えていただきました。一瞬にして,街の様子が変わったことに,声を失う児童もいました。
ヒロシマの子として,平和を願う心を受け継ぎ,自分たちにできることを模索していきます。

楽しい遠足!

画像1 画像1
画像2 画像2
小学校生活最後の遠足は,1年生と一緒に近隣公園へ行きました。
目的地まで1年生と手をつなぎながら歩きました。1年生に対し,いろいろと話しかけたり,疲れた子には励ましの声をかけたりする姿が見られました。
公園に着くと,1年生がやりたいことを優先して,仲良く遊んでいました。

遠足後の日記からは,「1年生のペースで歩くのが疲れた」「家に帰ったら,気が抜けました」など,1日中,気を張って頑張っていたことがうかがえました。

6年生のみんな,おつかれさま。

歯科検診

画像1 画像1
6年生は1年生の検診のお手伝いをしました。
ペアを組み,検診の順番を一緒に待ち,検診のときには,1年生の頭を優しく支えて手助けしました。
検診後の空き時間には,絵本の読み聞かせをしました。
「1年生,かわい〜♡」を連発した6年生でした。
良きお兄さん,お姉さんぶりでした。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立三入小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入三丁目12-1
TEL:082-818-1875