最新更新日:2024/05/23
本日:count up59
昨日:42
総数:192328

水をあたためた時に出るあわの正体は・・・?

 理科「水のすがたの変化」の学習をしている4年生は、前回の実験で、水を温め続けると水は少し減っているということを学びました。また、水をあたためるとたくさん出ていたあわも関係しているのでは?!と考え、あわの正体は何なのかみんなで実験をしていきました。実験の結果、あわの正体は「すがたを変えた水=水じょう気」ということが分かりました。「袋の中にすいてきがあるー!」「え、あわの正体は水なん?!」と驚きの声がたくさん聞こえてきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生 合同体育

画像1 画像1
 月曜日に4年生で合同体育を行い、全員で縄跳び運動に取り組みました。久しぶりの合同体育ということもあり、声を掛け合いながら楽しんでいました。二重とびややったことのない技に挑戦する友達に優しく声をかけたり、成功したら自分のことのように喜んでおり、思いやりを持って授業に参加していました。

4年生の取り組み

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は,「Challenge〜高学年に向けて切磋琢磨〜」という学年目標をもとに,お互い切磋琢磨し合えるよう良好な人間関係づくりに取り組んでいます。
学級の友達が書いた作文や詩を読んで感じたことやいいと思ったところをふせんに書いて渡したり,学級の友達のいいところを見つけて掲示してある用紙に貼ったり,友達のために気付いたことを率先してやったりと,学級によって様々な工夫をしています。
結果,4月と比べて学級の子供たちの間に温かい人間関係が広がってきています。
これからもこの取り組みを継続していき,学年全体の人間関係が温かくなるようにしていきたいと思います。

図画工作 カードで伝える気持ち

画像1 画像1
画像2 画像2
1月20日の5,6時間目に図画工作「カードでつたえる気持ち」の学習を行いました。
次回の参観日に向けてそれぞれが、工夫を凝らした招待状を作成していました。
どうすればお家の人が喜ぶか考えながら、作成していました。

班で音楽を作ろう!

 冬休みが明けて、静かだった校舎に子供たちの声が響き始めました。4年生の音楽の授業では、班で一人ひとりがメロディーを作成し、そのメロディーを班で聞き比べをした後、どの順番にするか決めて音楽を作っていきました。「このメロディーは最後がいいかもね!」「このメロディーは楽しそうだから最初がいいね!」など、班でたくさんの意見が生まれて素敵な音楽ができていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

大掃除

 年末が近づき、これまで使ってきた教室に感謝の気持ちをもって大掃除を行いました。いつもの掃除場所以外も率先して一人ひとり取り組みました。無言で進んで掃除をする姿はとても立派でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
12月6日,4年生は校外学習で桐陽台公園に行きました。
まず,この公園がいざというときには避難場所として使えることについて学びました。
次に,図画工作科「ひいつのすみか」で使用する材料(枝や木の実など)を思い思いに拾いました。
天気もよく,子供たちは久しぶりの徒歩遠足気分で歩いていました。

防災学習 グループ発表

画像1 画像1 画像2 画像2
12月1日4時間目の総合的な学習で防災について班で発表を行いました。国内での災害や海外で起きた災害など班ごとに特徴を捉え、自信を持って発表していました。今後は、三入地区の防災関係について学習を深めていき、自分の身は自分で守ること、災害時に焦らず、行動できるようにしていきます。

金属のあたたまりかた

 4年生の理科では「もののあたたまり方」の単元に入りました。ホットプレートやフライパンなど身の回りのものの温まり方から予想を考え、早速実験をしました。今回は、温められると色が変わるインクを金属板に塗り、あたたまり方を各班で確認していきました。実験がはじまると、「え!もう色が変わった!」「熱したところから順にあたためられてる!」など、たくさんのつぶやきが聞こえてきました。実験のきまりも守って、上手に実験をすすめることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 防災学習

画像1 画像1 画像2 画像2
今日,4年生は防災学習を行いました。
地域の実際に被害のあった場所に行き,自治防災会の新木さんに被災当時の状況についてお話を聞かせていただきました。
子供たちは,ふり返りに「今まで知らなかったことがたくさんあった。」「家が流されたことに驚いた。」「自分の命を最優先で守ることで助かる命が増えるという話を聞いて,その通りだと思った。」といったことを書いていました。
当時の自分たちは1〜2歳,実際に経験した記憶がほとんどないことですが,自分たちの地域に起こったことについてのお話を聞けたことは,とても貴重な経験となりました。

空気の温まり方による体積の変化

 今日の授業で、空気の温まり方による体積の変化について実験をしていきました。昨日の実験から予想を考えて、早速実験をしていきました。空気は目に見えないことから体積の変化が見た目でわかりづらいので、ゼリーをビニル管に通し空気を閉じ込めて実験をしました。実験中、「うわ!すごい!」「ゼリーが飛び出る!」「こんなに体積の変化があるん?!」と驚いていました。今回の実験から、空気はあたためると体積は大きくなり、冷やすと体積は小さくなることが分かりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

初めての理科室での実験

 4年生の理科では「ものの温度と体積」の単元に入りました。4年生で初めて使う理科室について説明や約束を話した後、早速実験に入りました。今日は、空気を閉じ込めたペットボトルを湯や氷水につけるとどうなるのかという実験をしました。説明を静かに聞いた後、早速実験にうつりました。「ペットボトルがふくらんだ!」「ボコってなったよ!」「逆にへこんでるんだけど・・・なんでー!」と様々な呟きが聞こえてきました。次回の授業では、今回のなぜ?をもとに課題をみんなで考えていこうと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

いちょうの会

11月10日に、いちょうの会がありました。地域の方々が朝早くから三入小学校に来校してくださり、朝の会の時間で読み聞かせをしてもらいました。とても丁寧な読み方で子供たちもより一層集中して聞いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

よりよいクラスにするために

 4年生の国語科「クラスのみんなで決めるには」の学習で、クラスをよりよくするための取り組みについて考えていきました。笑顔ですごしたい、自分たちで考えて行動できるようにしたい、思いやりをもってすごしたい・・・みんなの「よりよくする」の捉え方を聞き、実際に3時間ほど使って話し合いました。司会グループ、記録グループ、タイムキーパーグループ、参加者などそれぞれの役割りに分かれて話し合いを進めていきうました。「〇〇の意見に賛成ですが、△△にしたほうがよりクラスが過ごしやすくなると思います。」「〇〇さんの意見に質問ですが、これはどうやってやるのか具体的に教えてほしいです。」など、たくさんの意見が飛び交い、交流することができました。その結果、みんな遊びを増やしてもっと学校生活をより楽しくすること、給食や掃除などの当番表を自分たちで変えること、学級目標の【HEART】を自分たちで書くことなど、よりよくすごすための取り組みについていくつか決定しました。
 写真は学級目標の【HEART】を自分たちで評価し、掲示したものです。「よりよいクラスにしたい」「自分たちで考えて行動できるようにしたい」、少しずつ高学年の準備が始まっています。
画像1 画像1

4年生「つなぐんぐん」

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は現在,図画工作科ので「つなぐんぐん」の学習をしました。
つないでできる形の感じを見つけつなぎ方を工夫したり,いろいろなつなぎ方を試しながら新しい形を思いついたりすることを楽しみながら作品を作っていきました。
今回は,身近に用意できる新聞紙を材料にしました。
細長く丸めたり重ねたものをそのまま丸めたり,子供たちはそれぞれ工夫しながら作品を作っていました。

運動会の練習の様子

 4年生は初めての旗を使った演技をします。大きく、力強く振ること、みんなで揃えること・・・たくさんポイントがあって初めは難しそうでしたが、日に日に上達してきています。運動会までにもっと上達して、本番楽しく演技ができるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

後期が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
後期始業式がありました。子供たちも運動会や高学年に向けて、気を引き締めている様子が伺えました。
高学年に向けて、一人一人が後期に定めた目標を達成できるように頑張っていきます。

前期お楽しみ会を開催しました!

 先週の金曜日の三校時に以前から計画していたお楽しみ会を開催しました。お楽しみ会が開催されるまで各担当で仕事内容を分担し、当日まで準備を念入りにして取り組むことができました。どの子どもたちも楽しそうに会を進めることができました。
 今日から後期が始まりました。運動会の練習も始まったので4年生全員、心を一つに頑張りましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生 心の参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月29日に心の参観日を行いました。
「こころとことば」の代表大下先生をお招きし,「あたたかい聴き方とは何か」について授業していただきました。
子供たちもいくつかの演習をペアワークで取り組み,真剣なまなざしで授業に参加していました。
また,終盤には保護者の方にもペアワークに参加していただき,とても良い時間となりました。

ごんぎつねの学習に入りました

 4年生の国語科では、「ごんぎつね」の単元に入りました。初めての授業は、全体を読んでの感想や思ったこと、そしてごんはどんなきつねなのかを考え交流しました。2回目の授業では、「ごんぎつね」はどんな話なのか一文でまとめました。3回目の授業では、教科書の本文を根拠にごんの人物像についてみんなで考えていきました。「ごんは、小ぎつねと書いてて子ぎつねではないから、大人のきつねかな」「わしって言ってるから大人かも」「だけど、家族も仲間もいない一人ぼっちだからさみしそう」などいろいろな呟きが聞こえてきました。そこから、なぜごんはいたずらをするようになったのかを考えていきました。さみしいから、仲間が欲しいから、存在をアピールしたかった、などの意見が多く出ました。中には、ごんの両親が村の誰かに殺されたのかも・・・と推測する児童もいました。これから、もっと詳しく読み取り学習を深めていこうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

下校予定時刻

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について

シラバス・年間指導計画

インフルエンザに関する報告書

広島市立三入小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入三丁目12-1
TEL:082-818-1875