最新更新日:2024/05/29
本日:count up1
昨日:40
総数:192803

電気のはたらき〜車を走らせよう〜

 4年生の理科では、電気のはたらきの学習をしています。その際に使う車を、理科の時間に作っています。電気の通り道ができるように、導線のつなぎ方や導線の巻きつけ方に気を付けながら頑張っています。今日は何人か実際に走らせることができ、「速い!」「すごい!」「もっと速くできるといいなぁ!」など、たくさんの呟きが聞こえてきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

読み聞かせがありました。

6月16日(木)の4年生の朝は読み聞かせがありました。読むときの声の大きさや抑揚をつけて読んでくださるので、子どもたちも静かに、場面を思い浮かべながらお話を聞くことができました。次回、読んでくださる本も楽しみですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

筋肉のはたらき

4年生の理科では、「体のつくりと運動」の単元を学習しています。前回の授業で、うでやあしの曲がるところと曲がらないところでは、骨はどのようなつくりになっているかを動画を通して調べていきました。その結果、曲がるところには、ほねとほねのつなぎ目があり、このことを関節と呼ぶことを学びました。今回の授業は、ほねだけではうでやあしを曲げることができないことに気づき、筋肉のはたらきについて学習しました。ランドセルに教科書を入れ、筋肉がどのようにはたらいているのか実験をし、絵を書いてまとめていきました。「ここの筋肉がかたくなった!」「うでをのばしたら筋肉はさっきほどかたくないよ!」など、たくさん気付くことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

下校予定時刻

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について

シラバス・年間指導計画

広島市立三入小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入三丁目12-1
TEL:082-818-1875