最新更新日:2024/06/07
本日:count up70
昨日:122
総数:193202

ネームプレートを作成しました。

 タブレットにつけるネームプレートをスライドアプリを使って作成しました。いろんなボタンをおして文字が大きくなったり、文字の色を変えたり・・・中には、背景をグラデーションにしたり、図形を空白にして名前のまわりに図形をはりつけた子どももいました。一人ひとりが一生けん命考えながら作成したものを印刷し、ラミネートをかけて糸を通して完成しました。自分オリジナルのネームプレートを見た子どもたちは、「すごい!」「うれしいなあ!」「先生見てみてー!」などたくさんの思いがあふれていました。
画像1 画像1

習字の授業が始まりました

4年生になって初めての習字の授業がありました。習字の授業のきまりについてお話を聞き、早速準備をして、縦画をまっすぐおろす、止め、はねなどのポイントの復習をしていきました。どの児童も姿勢良く、一画ずつていねいに書き進めることができました。また、話を聞くときは筆を置き、先生の方をじっと見る姿もかっこよかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ヘチマの種についてタブレットでまとめました。

 4年生理科「春の生き物」の学習で、ヘチマの1年間の成長について観察します。今日は、ヘチマの種を子どもたちにわたし、色や大きさや形について観察しました。また、大きさは、ホウセンカの種や消しゴムなどと比かくしながら観察をしました。
 事前に子どもたちのタブレットに送られたスライドに入力し、ヘチマの種の写真もはることができました。初めてのタブレット操作に、子どもたちは「難しい!」「うわ!消えた!どうしよう!」など慣れない様子でしたが、少しずつコツをつかんでいき、「ここはね、こうやってするんよ!」と友達に教える場面も見られるようになりました。これから、少しずつ慣れていけたらいいですね!がんばれ!4年生!
画像1 画像1 画像2 画像2

進級して一週間が経ちました!

 3年生から進級した4年生の授業の様子です。算数科では、大きな数の学習をしています。一億より大きい数の読み方も初めはつまずく姿も見られましたが、少しずつ慣れてきて今はほとんどの子どもたちが読めています。
 また、教科担任性の授業が今週から始まりました。社会科・理科では、しっかり考え、考えたことを発表する姿がたくさんみられました。体育科では、体を大きく動かし、ボール運動や走る運動をがんばっています。
 さらに、タブレットをつかっていろいろな音遊びもしました。これからは、教科によってはクラスルームを通して課題を送ろうと思います。課題の提出の仕方なども少しずつ教えていき、タブレットに慣れていけたらと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

下校予定時刻

シラバス・年間指導計画

広島市立三入小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入三丁目12-1
TEL:082-818-1875