最新更新日:2024/06/13
本日:count up23
昨日:64
総数:193631

クラブ見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月21日,クラブ見学を行いました。3年生は来年度から待ちに待ったクラブ活動が始まります。子どもたちは,どのクラブに入ろうかと迷いながら,クラブ見学を楽しむことができました。また,列をくずさず静かに移動したり,クラブ説明を真剣に聞いたりする様子からも,新4年生としての自覚を持ちはじめたようです。

マット運動

画像1 画像1
 12月9日に,1組,2組合同のマット運動を行いました。子どもたちは,グループで声をかけあったり,協力して,きちんとマットを並べることができました。活動では,回転技の後転に挑戦しました。最初は難しかった子どもたちも,授業の最後の方では背中を丸めて上手に回転することができました。また,一人ひとり順番を守り,安全に行うことができました。

グランドゴルフ交流会

 11月11日(水)に地域の方に来ていただいてグランドゴルフをしました。8番目のホールまでひとりずつ打ち方を教わりながら、地域の方といっしょにコースを回りました。この交流をきっかけにして、地域でのあいさつの輪が広がるとうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オタフクソース工場,アルパークの見学

 11月6日(金)は,オタフクソース工場とアルパークの見学に行きました。天候にも恵まれ,44名の子どもたちが全員元気に出発しました。
 普段は入ることのできないソース作りの現場や,大きいショッピングモールにいきいきと目を輝かせていました。社会科の学習が,もっと好きになった1日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ZY三入店さんへ見学に行ったよ

 27日(火)は,社会科の学習でZY三入店さんの見学に行きました。
 社会科「わたしたちのくらしと商店の仕事」のまとめとして,お店の工夫を調べたり,バックヤードを見せていただいたり,店長さんに質問したりとたくさんのことを学習しました。
 「また,買い物に来たい!」「もっと調べたい!」と,さらに興味がわいたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車教室

 20日は,広島市道路交通局の方々にお越しいただき,自転車教室の学習をしました。自転車に乗るきまりについて,真剣な表情で話を聞きました。実技でも,踏み切りや駐車してある車をよけて通ることなど,難しい教習にチャレンジしました。
 実技の後,大人さながらの筆記試験に満点で合格した人には,「自転車運転免許証」が交付されました。ルールやマナーを守って,安全運転してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

CAP広島 防犯教室

 15日は,CAP広島の方にお世話になり,防犯教室をしていただきました。
 みんなにある3つの権利「あんしん」「じしん」「じゆう」を教えてもらいました。いやなときは,「いやだ!」ということや,言う練習,怖いときの逃げ方も,劇を見たり参加したりして知りました。
 心細いときは,友達に一緒にきてもらうだけで安心するし,自信もつくことを教えてもらいました。「友達が困っているときは助けたい。」「自分が怖いときは,いやだと言う。」と,大事な事を勉強することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

根の谷川教室

 今日は,総合の時間に前から取り組んでいた,根の谷川の学習の一環として,川辺の教室の先生にお越しいただき,お話を聞きました。
 保光義文先生,池亀俊實先生より,川の指標生物について,生き物調査の仕方についてお話をしていただきました。子どもたちは大変興味をもって聞いていました。最後には,ほたるについてのクイズもして,大賑わいでした。
 質問タイムでは,「魚以外で一番大きな生き物はなんですか?」「根の谷川の生き物を飼うには,どうしたらいいですか?」など,たくさん質問が出ました。終わった後も,先生方に握手を求めに言ったり,どうしても聞きたいことを質問したりと,とても楽しい時間でした。
 今日習った生物採集のやり方などを生かして,根の谷川の調査を続けていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「だいすきそうじ」週間

 今週から,だまってそうじをすることをがんばる「だいすきそうじ」週間が始まりました。全員がだまってそうじをするように取り組んでいます。
 先週,今週は,そうじの上手な5年生を見学に行って勉強しました。一言もしゃべらず,自分の役割を考えてそうじをする姿をみて,自分たちもあんなふうになりたいと頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

根の谷川の生き物を調べよう!

 3年生の総合で,「根の谷川はどんな川か調べよう。」を目標に,水質等を調べています。水質を調べるために,10日に根の谷川の生き物調べに行きました。
 アメンボ,魚の稚魚,カエル,貝,水草など,色々な生き物が見つかりました。暑い日差しの下で,とても充実した学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あまりのあるわり算

 今日の問題です。「14このゼリーを,3こずつ分けます。何人に分けられますか。」
 困りました。ぴったり分けられません。
 「15こあったらいいんだけど。」「4人に分けても,あまるよ。」
 まず1人で考え,班で考えてから,みんなで考えました。みんなで知恵を出し合い,出し合い…。あまりのあるわり算の方法を見つけ出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「クミクミックス」

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科「クミクミックス」の単元で,牛乳パックを組み合わせて班ごとに作品を作りました。迷路,宇宙,海の中…と,多彩な世界を牛乳パックを組むことで表現しました。大きな作品に驚かされました。子どもの想像力は無限大です。

初めての実験!!

画像1 画像1
 3年生の理科で,初めての実験をしました。実験は,予想,理由,調べ方,実験,結果,考察,まとめという,7つのステップで学習しています。難しいですが,子どもたちは興味をもって取り組んでいます。

水泳開始!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水泳の学習が始まりました!
 この日は,ふしうきやけのびをし,バタ足も練習しました。プールが大好きな子どもたちです。たくさん練習して,泳げるようになりたいですね。

風やゴムの力でGO!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の「風やゴムのはたらき」の学習で,ほかけ車を作りました。風を送ったり,伸ばしたゴムが戻る力で車が進みます。この日は体育館で,作った車でみんなで遊びました。

初めての習字の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 この日は,初めて毛筆で習字の学習をしました。道具の使い方を勉強したあと,新しい筆に墨をつけて,半紙に絵を書きました。「かすれた!」「太い線書こう。」と,楽しんで学習しました。来週の習字も楽しみです。

何m何cm?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科の「長さをはかろう」の学習で,巻尺を用いて色々な物の長さを測る学習をしました。体育館にあるマット,ステージ,床の縦や横の長さをたくさん測りました。「0を合わせて。」「何mだよー!」と,声をかけ合いながら学習しました。

根谷川の見学に行ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 総合的な学習の時間に,三入の地域について学習しています。三入の地域の良いところをたずねると,「自然が多いところ。」「人が優しいところ。」とたくさんの良いところが出てきました。
 5月15日には,三入の自然の学習として根谷川の見学に行きました。「水が冷たい!」「流れ速いな〜。」「見て見て,こんな石見つけた!」と,川をより身近に感じたようでした。

寺山公園へ遠足!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月28日は,待ちに待った遠足でした。みんなで並んで寺山公園へ出発!長い道のりでしたが,元気に歩くことができました。公園ではおいしいお弁当や遊びで,楽しいひとときを過ごしました。

「切って かき出し くっつけて」

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科で,かき棒,へら,糸などの道具を使って思い思いの作品を作りました。力作がたくさんできました。学校たんけんに来ていた1,2年生や先生方にも,嬉しそうに作品を見せていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立三入小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入三丁目12-1
TEL:082-818-1875