最新更新日:2024/06/12
本日:count up3
昨日:226
総数:414845
6月14日(金)に1・2年「授業参観」と3年「進路説明会」を実施します。お忙しい時期とは思いますが、是非御来校いただき、生徒の様子や進路決定から受験までの流れをご確認ください。

集団研修 09

10時00分
入所式が始まりました。
2日間過ごす施設で学校では体験できない経験をたくさんしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集団研修 08

9時50分
野外活動センターに到着しました。ちょっと酔ったけど全員元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2

集団研修 07

9時00分
高取北中学校を出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集団研修 06

8時25分
出発式が、始まりました。健康観察で体調の確認をして出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集団研修 05

8時15分
集合点呼が、始まりました。全員揃いましたか?
画像1 画像1

集団研修 04

4月18日(火) 7時55分
1年生が、元気に登校して来ました。
荷物を受け取って体育館に移動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集団研修 03

4月17日(月) 12時35分
集団研修の結団式を行いました。
明日から二日間、充実した研修を終えて、全員が無事に帰ってこれるように緊張感を持って過ごしましょう。
一年生は、この後給食を食べて下校します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集団研修 02

4月17日(月) 4校時
忘れ物点検のため、全体指導を行っています。
準備は、万全ですか?確認をしっかりしておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集団研修 01

4月17日(月) 3校時
明日から1学年は、野外活動センターでの集団研修に出発します。
この時間は、最後の係会で最終確認をしています。自分の役割をしっかり理解して、充実した研修にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日(月) 生徒朝会

コロナ禍では生徒朝会は放送室から
テレビ放送を使用して行っていましたが、
今年度から、体育館で行っています
(写真上から順に)

生徒朝会は生徒会執行部が運営します

校長先生より生徒会委員認証書を代表生徒に
授与されました

各委員長からの伝達

英語の授業でお世話になるALTの先生の紹介です

最後に生徒指導主事の先生からのお話です

静かに入場し、落ち着いた態度で朝会を実施できました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(金) 特別支援学級理解学習

本日は「ひろしま あび隊」より講師の先生方をお招きし
特別支援学級理解学習を全校で行いました

「ひろしま あび隊」とは知的障碍者(児)の保護者で
組織されており、知的障碍者(児)が地域で安心して
暮らしていくために知的障害者(児)に対する正しい理解を
図る活動を進めておられます

授業の中では、クラスの仲間と自分の意見を交流したり
手をあげて、自分の意見をみんなに伝えてくれる場面もあり
生徒たちが、一生懸命考えて 心と頭を動かして
考えてくれる様子がたくさん見られました

誰にとっても居心地がよく 安心安全な
高取北中学校をみんなで創っていく
第一歩のような授業でした


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(金) 眼科検診

眼科検診を受診しました。
花粉や黄砂の影響が心配されていますが、大きな影響はなかったようです。
今日の検診もとても静かに礼儀正しく実施することができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(木) 生徒会入会式

本日の6時間目に1年生の生徒会入会式を
開催しました


(写真上)校章の由来について執行部から説明

(写真中:部活動紹介)
高取北中学校には12の部活動があります
今日は新入生に部活動ごとにパフォーマンスを
交えて各部の特徴を紹介しました

(写真下)
1年生へ縦割りの3年生から記念品の贈呈

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(木) 身体測定

本日は学年ごとに身体測定を実施しました


(写真上) 体育館にて身長測定


(写真中) 保健室で聴力検査の様子です

  
(写真下) 各測定会場の廊下の様子です
     きれいにならんで 静かに待ちます
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(木) 1年生タブレット開き

1年生のタブレット開きの様子です

今日は小学校で使用していたタブレットに
中学校でのクラスルームの設定と
個人のパスワードの設定をしました

タブレットはとても便利な道具ですが
学校で使用するには多くのルールがあります

先生のお話をしっかり聞いて
正しい使い方をしましょう
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(水) 給食2日目(ごはん・牛丼の具・甘酢和え・牛乳)

本日給食2日目

どのクラスも昨日よりスムーズに
配膳できています

ですが、まだまだ 
どれくらいの量を盛りつけたらいいのか

どれくらい食べるのが適量か・・・

難しいようです

給食当番以外の人も静かに見守っています

全員が給食当番を一回経験するころには
スペシャリストに育っていることでしょう

(写真上) きらり学級

(写真中・下) 2−3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(水) クラス写真その2

長かったマスク生活で
なかなかマスクを外すのに 
抵抗があるようです

マスクなし生活が日常になるには
ちょっぴり時間がかかりそうですが・・・

ピースサインの笑顔が素敵です
生徒たちにそのことを伝えたい・・・

(写真上)
1−3
(写真下)
1−4

画像1 画像1
画像2 画像2

4月12日(水)学級写真

中学校に入って初めてのクラス写真です

真面目ショットと

ポーズ付きやわらかショット

(写真上)1−1

(写真下)1−2
画像1 画像1
画像2 画像2

4月11日(火) 初 給食 (ごはん・肉じゃが・おかかあえ・牛乳)

本日より食管方式の給食が始まりました

(写真上)
ランチョンマットを机の上にひろげ
配膳を待っています

(写真中)
中学校での初めての配膳です

(写真下)
さすが3年生
余裕をもって味わっていただいています

今日は初めてだったので戸惑いが大きかったと
思いますが すぐに慣れると思います
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日(火) 全校集会

本日の1校時は体育館で全校集会を実施しました
集合の仕方やみんなが安心安全に中学校生活を送る
ための決まりについて確認をしました


高取北中学校のあいさつは語先後礼

語先:「お願いします」と先に言葉を述べてから

後礼:礼(おじぎ)をします

授業の最初に先生それからクラスの仲間に
これから一緒にともに学びあいましょう
の気持ちを込めて授業初めの挨拶ができると
いいですね

今日は初めての集会でしたが、どの学年も静かに
体育館に集合し 先生の話を聴くことが
出来ていました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
1週間の予定
4/1 入学受付 新入生確認テスト

配付文書

災害発生予報時の対応

学校通信

いじめ防止等のための基本方針

行事予定

1年シラバス

2年シラバス

3年シラバス

広島市立高取北中学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北三丁目19-1
TEL:082-872-2071