最新更新日:2024/06/04
本日:count up48
昨日:50
総数:157490
ようこそ三田小学校ホームページへ 学校教育目標『夢に向け 志をもって たくましく生きる子どもの育成』〜学校大好き 自分大好き 友達大好き 三田が大好き〜

1年生 三田保育園児との交流 3

画像1 画像1
1月25日(水)
最後に、
「◯◯ちゃん、四月に学校で待っているからね。」
と言って、握手をしてお別れしました。

1年生は、年長さんに喜んでもらいたいという思いを持ち、優しく温かい気持ちで接していました。

年長さんとの関わりを通して、自分自身の成長も自覚した時間になりました。

1年生 三田保育園児との交流 2

画像1 画像1 画像2 画像2
1月25日(水)
つぎに、ランドセルを背負わせてあげたり、机にすわらせてあげたりしました。
鉛筆の持ち方も教えてあげました。

園児たちは、とても嬉しそうでした。

1年生 三田保育園児との交流 1

画像1 画像1 画像2 画像2
1月25(水)
三田保育園の年長さんが、1年生教室に来てくれました。

1年生は、三田保育園の年長さんが来てくれるのを楽しみに待っていました。

はじめに、1年生の音読を聞いてもらいました。
大きく口をあけて暗唱する姿を、
園児たちは感心して見聞きしていました。

1年生 音楽の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
1月19日(木)
次の音楽朝会は、1年生の発表です。
鍵盤ハーモニカと鉄琴を使って「きらきらぼし」の合奏を発表します。

今日は、体育館で本番のようにやってみました。
綺麗な音色が、体育館中に響きわたりました。

本番でもきっと力を発揮すると思います。

1年生 とんとんずもう

画像1 画像1 画像2 画像2
1月18日(水)
昔遊びの一つ
「とんとんずもう」で遊びました。
はじめに、力士を作りました。
次に、名前を考えました。
◯◯山、◯◯川、◯◯海など 強そうな名前をつけました。
それから、家から持ってきた空き箱で土俵を作りました。
最後に、土俵の上に作った力士を置いて
「はっけよーい のこった!」
のかけ声と同時に、対戦をしました。

押し出し、寄り倒しなど
色々な決まり手で勝つと、
「やったー。」
と歓声をあげて喜んでいました。

1年生 雪あそび 2

画像1 画像1 画像2 画像2
1月16日(月)
写真を撮ったあと、早速遊びました。
雪合戦をしたり、雪だるまを作ったりして遊びました。

15分くらいでしたが、雪あそびを楽しむことができました。

1年生 雪あそび 1

画像1 画像1 画像2 画像2
1月16日(月)
土・日 広島は大雪でした。
土曜日から降り続いた雪で、運動場も真っ白です。
1時間目 早速外に出て雪あそびをしました。

遊ぶ前に雪景色の中で、写真を撮りました!

1年生 カルタであそぼう

画像1 画像1 画像2 画像2
1月12日(木)
昔遊びの学習で、カルタとりをしました。
「家にあるのを持って来てね。」
とお願いしたら、たくさんのカルタが集まりました。
ご協力ありがとうございます。

3グループに分かれて行いました。
カルタをとる時の元気のよい
「はい!」
という声が教室中に響きわたりました。

楽しく活動することができました。

1年生 みんな元気!

画像1 画像1 画像2 画像2
新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

1年生 みんな元気に登校してきて嬉しく思いました。

冬休みに楽しかったことの発表会をしました。
もちつき、初詣、旅行、凧あげ、こま回し、トランプ、雪だるま作り、お手伝いなど、たくさんの話がでました。
みんな楽しく充実した冬休みを過ごしたことがよく分かりました。

あと3ヶ月
一緒に頑張っていきましょう!

1年生 年賀状

画像1 画像1 画像2 画像2
12月20日(火)
家で、出したい人の住所と名前を書いてもらい、その紙を見て宛名を書きました。
おじいちゃん・おばあちゃんが多かったです。
きっと喜んでくださることでしょう。

5時間目の前に、郵便局に出しに行きました。
みんな笑顔いっぱいでした。

1年生 図工の学習 2

画像1 画像1 画像2 画像2
12月20日(火)
体育館では、フラフープ・わっか・棒・カラーコーンなどを使って、大きい作品を作りました。

船とお城です。
材料を並べてできる形の面白さや大きさ、広さなどを感じながら
作ることができました。

1年生 図工の学習 1

画像1 画像1 画像2 画像2
12月20日(火)
「どんどんならべて」の学習をしました。
身の回りにあるものを工夫して並べました。

赤白2チームに分かれて、
教室では、数え棒を並べて
家とスカイツリーを作りました。

いろいろな並べ方を試しながら
活動していました。

1年生 生活の学習 2

画像1 画像1 画像2 画像2
12月16日(金)
作ったたこで、たこ上げをしました。
風をつかまえて、高く上げることができました。
みんな笑顔いっぱいで活動していました。

冬休みにもやってみてくださいね。
電線の無い広い場所でやってくださいね。

1年生 生活の学習 1

画像1 画像1
12月16日(金)
「昔あそびをたのしもう」の学習で、たこを作りました。
たこの絵は、お正月らしいものを自分で考えて描きました。

工夫して描くことができました。

1年生 音楽の学習 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月14日(水)
つぎに、グループごとに鉄琴の練習をしました。
「きらきら星」の演奏の練習です。
練習を重ねる度に、どんどん上手になっていきました。

この曲は、来年1月の音楽朝会で1年生が発表する曲です。
今からしっかり練習して
本番に備えます。

1年生 音楽の学習 1

画像1 画像1 画像2 画像2
12月14日(水)
1年生になって初めて
音楽室で学習しました。

はじめに、今月の歌「ビリーブ」を歌いました。
広い教室で気持ちよく歌うことができました。

1年生 図書室前の掲示

画像1 画像1 画像2 画像2
12月13日(火)
11月は、「はっぱや木のみで どうぶつをつくろう」を掲示していました。

今日から、「ごちそうパーティーをはじめよう」を掲示しました。

紙粘土で美味しいケーキを楽しみながら工夫して作りました。
それを写真で撮ったものを貼りました。

「ケーキ屋さんみたいだね。」
「みんな美味しいそう。」
と掲示を見ながら言っていました。

紙粘土で作ったものは、後日持って帰ります。
家でも是非飾ってくださいね。

1年生 昔あそびフェスタ 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月7日(水)
写真は、はねつき・けん玉です。

はねつきは、初めてやった子がたくさんいました。
「はねつきでは、打つタイミングやコンと打ったら、はねがくるくる回ることが分かったよ。」
「けん玉では、玉をのせるときひもをまっすぐしておくことや、もしカメが出来ることが分かったよ。」

などと言いながら楽しく活動していました。

どの昔あそびも地域の皆さんが、子どもたちに優しく丁寧に教えてくださったので、
子どもたちはとても上手になりました。
お世話になりました。

最後に歌のプレゼントをしました。

これからも昔あそびを続けていきたいと思います。
冬休みにたくさんの人が集まったときに、家でもやってみてくださいね。

1年生 昔あそびフェスタ 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月7日(水)
1グループ8分交代で、ローテーションして教えてもらいました。

写真は、こま回し・あやとり・お手玉です。

「こま回しでは、投げて引くというコツが分かったよ。」
「あやとりでは、ほうきやチョウチョが出来るようになったよ。」
「お手玉では、投げて取ったり手に乗せたりするのが出来るようになったよ。」
などと言いながら楽しく活動していました。

1年生 昔あそびフェスタ 1

画像1 画像1 画像2 画像2
12月7日(水)
地域のおじいちゃん・おばあちゃんに昔あそびを教えてもらいました。
今年は、12名の方に来ていただきました。
ご協力 ありがとうございます。

会は、子どもたちが司会・進行をしました。
準備も子どもたちと一緒にしました。

みんなよく話を聞いて、コツをつかんで、楽しくあそんでいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/26 読み聞かせ3年
1/30 代表委員会
1/31 1〜3年参観・懇談会
2/1 長なわチャレンジ(低)
広島市立三田小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字三田2649
TEL:082-829-0007