最新更新日:2024/06/11
本日:count up2
昨日:47
総数:157747
ようこそ三田小学校ホームページへ 学校教育目標『夢に向け 志をもって たくましく生きる子どもの育成』〜学校大好き 自分大好き 友達大好き 三田が大好き〜

☆図画工作科「立ち上がれ!ワイヤーアート」(5年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月6日(金)
図画工作科は、
「はり金にふれて形を変えながら、立ち上がるおもしろい形を見つけて立体に表す」という学習に入っています。

はり金をつないだり 曲げたり、
ぶら下げたりして、
一人ひとり工夫しながら、
組み合わせも考えながら作っています!!

初めて使うラジオペンチも
上手に使える5年生です☆^_^☆

             専科

☆音楽科 「陽気なかじや」(3年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月6日(金)
めあては、
「はくの流れにのって歌や遊びを楽しもう」です。

「陽気なかじや」の曲にのって、
手合わせをして遊びました。

手合わせの方法を変えたり、
ペアを替えたりしながら、
意欲的に行いました!!

「楽しーい!」
「この手遊びがやりやすーい!」
などと楽しく活動できる3年生です
☆^_^☆

              専科

☆音楽科 「鑑賞〜アラ ホーンパイプ」(4年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
11月5日(木)
かけ合いや重なりのおもしろさを味わいながら、
ヘンデル作曲「アラ ホーンパイプ」を聴きました。

トランペットとホルン それぞれの音の違いを意識しながら聴きました。

感想交流のあと、
トランペットグループと、
ホルングループに分かれて、
それぞれ聞こえてきたら吹く真似をしながら聴き、
呼びかけ合ったり一緒に演奏したりしていることに気付きました。

感想発表も、
吹く真似も、
バッチリできる4年生です☆^_^☆

              専科

学校朝会

画像1 画像1
11月4日(水)

今日の学校朝会は、教頭先生のお話でした。
ことばについてお話を聞きました。

ことば一つで、相手を傷つけたり、逆に
相手を安心させたりするからこそ、
自分も相手も大切にすることばを使って
いきたいと思いました。

とび箱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月4日(水)

今日は、中学年の「とび爆・マットチャレンジ」でした。

できない技であっても、一生懸命にチャレンジするすてきな中学年の姿を見ることができました。

体育委員会のお兄さん・お姉さんに、合格シールを貼ってもらい、とても嬉しそうでした。

土曜参観(4・5・6年生) 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月31日(土)

4・5年生も道徳の学習でした。
発問に対して、自分なりに考え、発表しようとする子供たちの姿が見られました。

6年生は、心の参観日として、フリーアナウンサーの久保田夏菜さんにお越しいただきました。
久保田夏菜さんの語るカンボジアの現状に、子供たちは驚きながらも、真剣に聴き入っていました。

保護者の皆様、たくさんご来校いただき、ありがとうございました。

土曜参観(1・2・3年生) 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月31日(土)

今日は、土曜参観でした。
全学年、道徳の授業を行いました。

頑張って学習する子供たちの様子を見ていただけたと思います。

☆図画工作科 作品掲示(5年生)(6年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
10月30日(金)
5年生「彫り進めて 刷り重ねて
(一版多色刷り)」
6年生「物語から広がる世界
(百羽のつる)」
の作品を、廊下・階段の踊り場に
掲示しました。

子供たちは、
作品づくりに一生懸命取り組みました!
集中力も、素晴らしいものでした!

一人ひとりの自信作です☆^_^☆
参観日に、
是非ご覧ください!!

             専科

☆音楽科 「十五夜さんのもちつき」(3年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月30日(金)
今日は、
「十五夜やさんのもちつき」の
手合わせで遊びました。

1段覚えたら、歌詞に合わせて
動きをつけました。
全体を覚えたら、ペアになって
手合わせをしました。

ゆっくりしたり、速くしたりすると、楽しさ倍増!!
行うときは真剣に!
手合わせが終わると、
にこにこ笑顔が弾ける3年生です
☆^_^☆
              専科

とび箱・マットチャレンジ(高)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月28日(水)

今日は、高学年の「とび箱・マットチャレンジ」でした。
いきいきタイムに、体育館に集まり、いろいろな技にチャレンジしました。

開脚跳び、抱え込み跳び、台上前転、開脚前転・後転、倒立などの技に、意欲的に子供たちの姿が見られました。中には、倒立ブリッジやロンダートに取り組む子もいて、さすが高学年だと感じました。

たくさん練習し、満足そうな表情の子供たち。これからの体育の学習に、今日の経験を生かしてほしいと思います。

☆音楽科 「とんび」(4年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月27日(火)
4年生の音楽科は、
「旋律の特徴を生かして歌おう」
の学習に入りました。

「とんび」の曲で、
クレッシェンド(だんだん強く)
デクレッシェンド(だんだん弱く)
を生かして歌いました!
曲に合った歌い方が上手にできる4年生です☆^_^☆

学習の終わりに、
転入生歓迎のための「かもつ列車」ゲームをしました。
転入生さんも楽しそうにやっていて良かったです!

笑顔いっぱいで行う子ども達を見て、
1年生で担任したときを思い出し、
嬉しい気持ちになりました!!

                 専科

☆図画工作科「動きをとらえて 形を見つけて」(6年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月26日(月)
今日のめあては、
「風と場所の特徴を基に、材料などを工夫して風を美しく表す」
です。

4チームに分かれて、
風が流れる姿がよく表れるように、
テープの使い方を工夫しながら、
協力して活動しました!

ふり返りでは、
各グループの作品を見て、
風が動く姿の美しさを感じとって全員 感想発表しました!

後片付けでは、
早く済んだグループの人が、
他のグループを進んで手伝ったり、
使用した用具を元に戻したり、
ゴミを捨てたり・・・
など、言われなくてもできる
素敵な6年生です☆^_^☆

              専科

☆図画工作科「ほり進めて 刷り重ねて」(5年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
10月20日(火)
図画工作科の
版画の学習は、 終盤に入りました。

絵の具の色もだいぶ付いて、
色鮮やかな作品が出来上がりつつあります。

浮世絵の一版多色刷りの完成が、
ますます楽しみになりました。☆^_^☆

次回の参観日に、
是非ご覧ください!

              専科

追伸
絵の具の補充をありがとうございました!!

4年生「自転車教室」 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月19日(月)

延期になっていた自転車教室が行われました。
自転車になる際の交通ルールや、自転車の扱い方、気をつけることなど、基本的なことを教えていただきました。
実際に自転車に乗って運転する場面では、習ったことを生かして安全に走行することができていました。

自転車をたくさんお貸しいただき、ありがとうございました。

1年生「けん玉づくり」 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月16日(金)

少しずつ秋が深まってきました。
1年生は、生活科「きせつとなかよし」の学習の中で、けん玉を作っていました。
秋の実り「まつぼっくり」を使い、上手にけん玉を作って、楽しく遊ぶことができました。

4年生「ものの温度と体積」 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月16日(金)

4年生が理科室で学習していました。
空気に続いて、水も冷やしたり温めたりすると体積が変わるかどうか調べていました。
空気に比べ、水は少ししか変化しないと気づくことができました。

☆図画工作科「ほり進めて 刷り重ねて」(5年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
10月16日(金)
図画工作科は、
版画の学習継続中です。

彫りは終わり、
刷りの段階に入りました。

色を付けて、
バレンでこすって めくる度に、
「わー!すごい!」
という歓声があがります☆

難しい 浮世絵の一版多色刷りにも、
主体的に取り組む姿が、
かっこいい5年生です☆^_^☆

完成が楽しみですね!!

             専科

☆お願い☆
絵の具チューブの中身が無い児童がいます。
今回の版画では、白い絵の具をたくさん使います。
白い絵の具チューブは全員2つ、
他の色が無い場合は1つ購入して、
月曜日に持たせてください。
よろしくお願いいたします。

☆家庭科 「洗濯をしてみよう」(6年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月15日(木)
家から持ってきたティーシャツを
手洗いしました。

1 準備する
2 洗う
3 しぼる
4 すすぐ・しぼる
5 干す
6 かたづける
の実習計画に従って行いました。

児童の感想(一部抜粋)
○洗剤は思ったより少しで良かった。
○洗たく物の重さで、水と洗剤を
計算するのが分かった。
○いろいろな洗い方が分かった。
○家でも正しく洗おうと思う。
○たてにして ねじりしぼりをすると楽だった。
○ほすとき パンパンやって、しわがのびるように工夫した。
など、バッチリふり返りができる
6年生です☆^_^☆

綺麗に洗ってもらったティーシャツ!!
嬉しそうに風になびいています!

ティーシャツのご協力、
ありがとうございました。

             専科

追伸
コロナ対策として、
1人一つずつの消毒したタライを使いました。
ハンガー・物干しざおも消毒して使いました。

☆音楽科 「ゆかいに歩けば」(4年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
10月13日(火)
4年生の音楽科は、
「ひびきを大切にして歌い方を工夫しよう」の学習に入りました。

「ゆかいに歩けば」の曲で、
スタッカートの付いているところと、付いていないところの違いを生かして、
歌ったり歩いたりしました。

上手に歩いてアンコールの出た児童にお手本を見せてもらいました。
その後、みんなで、
真似をしながら歩きました!!

それから、
おなかを使って歌おうの練習で、
肩を楽にして、おなかに手を当てながら歌う練習もしました。

何にでも、
一生懸命に楽しみながらやる
素敵な4年生です☆^_^☆

              専科

学校に納入されました! 〜学校の様子〜

画像1 画像1 画像2 画像2
10月12日(月)

i pad 31台が、先週の金曜日、三田小学校に納入されました。
少しずつですが、オンライン化に向けて進んでいると感じています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/9 6年白木中部活動体験
11/10 どこでも読み聞かせ
11/11 とび箱・マットチャレンジ(低)
11/12 読み聞かせ1年

学校経営計画

災害時における対応

学校だより

いじめ防止

学習関係

新型コロナウイルス感染症対策

下校時刻表

広島市立三田小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字三田2649
TEL:082-829-0007