最新更新日:2024/05/29
本日:count up20
昨日:53
総数:157325
ようこそ三田小学校ホームページへ 学校教育目標『夢に向け 志をもって たくましく生きる子どもの育成』〜学校大好き 自分大好き 友達大好き 三田が大好き〜

どこでも読み聞かせ3 〜学校の様子〜

12月13日(木)

上から、
「ばばばあちゃんのマフラー」(4年教室)
「そうべえごくらくへゆく」(図書室)
「しょうがパンぼうや」(6年教室)
の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どこでも読み聞かせ2 〜学校の様子〜

12月13日(木)

上から、
「賢者のおくりもの」(校長室)
「十二支のはじまり」(5年教室)
「とのさまサンタ」(音楽室)
の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どこでも読み聞かせ1  〜学校の様子〜

12月13日(木)
 
今日は、第2回「どこでも読み聞かせ」でした。

何日も前から、どこへいこうかワクワクしていた子どもたち。
2回目ということもあって、スムーズに集まり、
読み聞かせがスタートしました!
今回は、主に「冬」に関係する物語を紹介しました。

上から、「かみさまからのおくりもの」(保健室)
    「さむがりやのゆきだるま」(習字教室)
    「ねぎぼうずあさたろう」(1年教室)
の様子です。
   
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数科「分数」 〜学校の様子〜

12月12日(水)

3年生の教室では、「分数」の学習が進んでいます。
分数の数直線を見ながら、「どちらがいくつ大きいか」を考えて発表していました。

発表の中で、子どもたちが、
「友達の考えとつなげること」
「前に学習したことを使って考えること」
を意識していることに感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生「ドレミのトンネル」 〜学校の様子〜

12月12日(水)

音楽の時間、2年生が鍵盤ハーモニカを演奏していました。
上手に指をくぐらせながら、
ドレミファソラシド
が演奏できるよう、何度も何度も練習していました。

最後には、自信をもって演奏できるようになっていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし遊び 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月12日(水)

今日の昼休憩は、「なかよし遊び」でした。
1年生から6年生までの縦割り班で、遊びを決めて30分間を過ごします!

まずは、運営委員会の言葉を聞き、「仲良し遊び」の始まりです。
リーダーである6年生が下学年に声をかけたり、遊びをリードしたりして、仲良く和やかに過ごすことができていました。

「おにごっこ」や「だるまさんがころんだ」など、いろいろな遊びで大いに盛り上がっていました!

1年生 作文放送「ことばあそびうた」 〜学校の様子〜

12月12日(水)

今月は、1年生が「作文放送」の担当学年です。
先月の国語科研究授業「『ことばあそびうた』をつくろう」で1年生が書き上げた作品を放送で発表しました。
「きんちょうする!」
と言っていた1年生3人ですが、様子がよく分かるように読み方を工夫して発表することができました。
自分だけのオリジナルの「ことばあそびうた」。1年生でも、ぴったりのことばを見つけて文章に表現できることに驚かされました。他の学年も、教室で微笑ましく聞いていたようです。

上から、作文放送(1枚目)、研究授業(2枚目・3枚目)の様子です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 「森の芸術家」 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月6日(木)

4年生の教室の前に、自然の恵みでつくられた作品が並んでいます。
なんと、三田小学校にすべてあったものだそうです。
細やかなところにまでこだわって作ってあり、小さな芸術家たちの作品に
思わず見とれ、うっとりしてしまいました。

図書委員会の紙芝居 〜学校の様子〜

12月6日(木)

図書委員会で紙芝居を行いました。
朝、8時20分、「おはようございます!」と元気な声で教室に。
そして、登場人物になりきって、紙芝居を行っていました!
どの教室も、紙芝居に引き込まれていました。

教室に向かう前には、図書室で自主的に練習を行っていました。
その姿に、低学年に喜んでもらおうとする意気込みを感じました。
さすが高学年です!

上から、1年生「かみしばい おに」
    2年生「ぴょんぴょん ぼたもち」
    3年生「ミイラをみつけた おひめさま」
の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観日〜学校の様子〜

11月30日(金)
 先日、運動会が終わったばかりですが、予定通り全校参観日を実施しました。たくさんの保護者の方にご来校いただき、子どもたちも嬉しかったことと思います。
 1〜6年生の教科も様々で参観された保護者の方にも楽しんでいただけたのではないかと思っています。明日からは12月、手洗い・うがいなど 児童が健康に冬が乗り切れるようご協力をお願いいたします。
1〜3年 1〜3年
4〜6年 4〜6年

秋季大運動会 その3 〜学校の様子〜

11月19日(月)

低学年の「かけっこ」です。走る距離は短いですが、ゴール目指して全力ではしりました。

中学年の「カモン ベイビー 中学年」です。曲のサビの部分は、必ず止まって踊るという特別ルールで、会場中が笑顔で包まれました。

高学年の「騎馬戦 〜三田の陣〜」です。チームごとに作戦を立て、相手の帽子を奪います。迫力満点でした。

三田っ子のパワーあふれる姿やはじける笑顔に、見ている人みんなが元気をもらった素敵な運動会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋季大運動会 その2 〜学校の様子〜

11月19日(月)

全校競技は、大玉ころがしと玉入れでした。
1年生から6年生までが、力を合わせて一生懸命がんばりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋季大運動会 その1 〜学校の様子〜

11月19日(月)

昨日11月18日(日)は、秋季大運動会でした。

低学年は、フラフープを使ったダンス「フォーチュン フラフープ」をしました。フラフープを使ったかっこいい技やかわいい振り付けが目をひきました。

中学年は、「花笠音頭」。水害に見舞われた三田の地に、息の合ったかけ声と鈴の音を響かせて、復興を願いました。

高学年は、水害を乗り越え、前を向いて進む40人が、今出せる全ての力を出し切って、組体操「THIS IS ME 〜輝く未来へ〜」に取組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7 応援団の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は初めて体育館で練習しました♪
大きな声で頑張っていますが
体育館はいつもの教室よりも広いので,
もっともっと大きな声を出さないと
響かないことを知りました。
明日は全体練習です(^^)

11/6 運動会に向けて〜児童宣誓〜

画像1 画像1
児童宣誓の練習も始まりました!
各学年の代表が
それぞれの目標を言います♪
みんなしっかり覚えてきていました(^^)

11/6 運動会に向けて〜応援団〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
応援団が毎日毎日練習を頑張っています!
応援団長がしっかり引っ張ってくれています!
今日は中学年に
エール交換を教えに行きました^_^
パフォーマンスのダンスもこれから考えます♪
運動会まであと9日!頑張ろうね♪

三田小文化祭 その2 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月30日(火)

27日の文化祭では、児童合唱と
「桜風舞」の発表後に、
BMXフラットランドと「パルクール」のパフォーマンスが
行われました。
すばらしい演技に感嘆の声を上げたり、大きな拍手をおくる
子どもたちの姿が見られました。
最後は、全校児童とお出でいただいた4名のパフォーマーの方全員で
写真をとり、思い出としました!

三田小文化祭 その1 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
10月30日(火)

27日には、土曜参観日に引き続いて三田小文化祭が行われました。
まずは、全校児童合唱と「桜風舞」(よさこい)の発表がありました。
全校合唱は、練習の成果を発揮して、
すばらしい歌声を響かせることができました。
「桜風舞」の踊りは、一人一人が楽しみながら踊っているのを
感じさせるものでした。「きれ」のある動きに目をうばわれました。

参観日がんばりました! その2 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月30日(火)

上から、4年生、5年生、6年生の様子です。

4年生は、社会科の発表会を行いました。
5年生は、道徳の学習。
6年生は、「心の参観日」として、弁護士の定者吉人先生に
一人一人がもっている権利について話していただきました。

参観日がんばりました!その1 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月30日(火)

先週の土曜日は、土曜参観と三田小文化祭でした。
おうちの人に見てもらって、ちょっぴり緊張しながらも、
どの学年もがんばっていました!

上から、1年生、2年生、3年生の様子です。
3学年とも、道徳の授業を行っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 卒業式全体練習 前日準備
3/20 卒業証書授与式
3/21 春分の日
3/22 給食終了

災害時における対応

学校だより

いじめ防止

下校時刻表

広島市立三田小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字三田2649
TEL:082-829-0007