最新更新日:2024/05/29
本日:count up42
昨日:41
総数:157294
ようこそ三田小学校ホームページへ 学校教育目標『夢に向け 志をもって たくましく生きる子どもの育成』〜学校大好き 自分大好き 友達大好き 三田が大好き〜

1年生 鍵盤ハーモニカ 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月6日(木)

1年生が鍵盤ハーモニカの練習をしていました。
「まほうのドをだそう」という「めあて」で、
指で鍵盤をおさえたまま、きれいなドの音を出せるよう
がんばっていました。
手を丸く「猫の手」にして鍵盤の上に置くことが
できていました。

5・6年生 読み聞かせ 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月6日(木)

昨日に引き続き、臨時司書の田尾さんに
読み聞かせをしていただきました。
読んでいただいた「つきのうさぎ」は、
聞く人によって、それぞれ違う受け止め方のできる
絵本であると感じました。
低学年・中学年・高学年、
どの学年であっても、心に響くお話です。
5・6年合同だったので、かなりの人数になりましたが、
集中して聞いていました。

4年生 道徳の授業 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月5日(水)

4年生が、道徳の学習をしていました。
今年度から、道徳は「特別の教科 道徳」として、
教科の仲間入りをしました。
今年度より全員に配付された教科書と副教材を机上に広げ、
意見を出し合い、人物の気持ちを想像していました。
4年生は、学習によって、いろいろな隊形の座席をつかっています。
この時間は、話合いがしやすいように、円形の座席となっていました。

3年生 とび箱運動 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月5日(水)

体育館で、台上前転や抱え込み跳びの練習をしていました。
最初は、台上でうまく回れなかった子も
しっかりと踏切り、腰を高くあげて、
上手に回れるようになっていました。
どんどん練習したくなるような「場」が工夫されていました。

6年生 「てこのはたらき」 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月5日(水)

6年生が「てこ」を使って、力点と作用点を変えて、
砂袋の重さがどのように体感できるか調べていました。
「わっ、思ったより重い。」
「すぐに持ち上がった。らく!」
グループごとに、実際に調べることで、
重さと支点からの距離の関係について、考えをめぐらせていました。

5年生 作文の清書 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
9月5日(水)

5年生が、作文の清書に取り組んでいました。
今年は、国語科が研究テーマということもあり、
各学年、様々なコンクールに作文を出品予定です。
落ち着いて丁寧に、清書に取り組む5年生の姿がありました。

1年生 ドッジビー 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月5日(水)

体育の時間、1年生が体育館でドッジビーをしていました。
ドッジビーは、ソフトディスクを投げて相手に当てる運動で、
当たっても痛くないので、小さい子でも安心して行うことができます。
よく動き、楽しそうにゲームをしていました。

2年生 町たんけんへ出発! 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
9月5日(水)

2年生が元気に町たんけんに出発していきました。
三田の町の素敵なところをたくさん見つけてきてほしいです。

4年生 読み聞かせ 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
9月5日(水)

臨時司書として、三田小学校に来てくださっている田尾さんに
読み聞かせをしてもらいました。
「つきのうさぎ」というちょっぴり悲しいお話です。
子どもたちは、とてもよく聞いていました。
月のきれいな秋になりました。
いろんな思いをもって、月を見つめてほしいと思います。

登校の様子 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月5日(水)

ずいぶん、朝の登校がスムーズになってきました。
JRの代行バスも、広交のバスも8時には到着し、
7月までと同じように朝をスタートすることができるようになっています。

委員会活動(運営委員会) 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月3日(月)

9月20日(木)の「ありがとうの会」に向けて準備を始めた運営委員。
今回の活動が、前期運営委員の最後の仕事になります。
司会の原稿を作ったり、ゲームの説明を考えたりと、
「ありがとうの会」がボランティアの方々と三田小みんなの心に残るよう
がんばっていました。

5年生 討論を終えて

9月3日(月)

「討論を見に来てください!」
と5年生に言われ、国語の時間に出かけていきましたが、
残念なことに、すでに討論は終了していました。

けれど、振り返りの中で、
様々な意見が出て、それについてもしっかりと考えている
5年生の姿がありました。

「事前にしっかりと話し合うことが大切だと思う。」
「例えを使っていたのがいい。説得力が増していた。」

など、内容についても振り返り、話合いのレベルをまた一つ
あげることができたのではないかと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 パソコンルームにて 〜学校の様子〜

画像1 画像1
9月3日(月)

3年生が、パソコンルームでローマ字学習をしていました。
専用のソフトを使い、習ったばかりのローマ字を確認しながら、
キーボードで入力していました。
がんばれ!3年生!
画像2 画像2

2年生 詩の授業

9月3日(月)

2年生は、いつも、はりのある明るい声で歌ったり音読したりしています。
今日は、詩を一斉読みしていました。
みんなで読んだ後、一連ずつ、動作化しながら、
内容を読み取っていきました。
「上や下に手をのばすだけでなく、横にも手をのばしています。」
「一連や二連は、つかもうとしているけど、三連は、手をつないでいます。」
担任の問いかけに、いろいろな子どもたちが自分の考えを発表していました。
2年生の感性の豊かさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り体験 〜学校の様子〜

画像1 画像1
9月3日(月)

三田小学校近くに住む地域の方のご厚意で、
9月10日(月)に、グラウンド側の田んぼで、
5年生が稲刈り体験をさせていただくことになりました。
自分たちも学校でバケツ稲を育てているためか、
実際に田んぼで稲を刈らせてもらうことに意欲満々です。
何事もやってみることで、理解が深まります。
10日(月)が晴れますように。

1年生の教室から 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
8月29日(水)

1年生の教室からは、いつも、元気な返事と
楽しそうな笑い声が聞こえてきます。
入学して5ヶ月が過ぎようとしています。
1年生もすっかり「三田っ子」になりました!

5年生 音楽朝会に向けて 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月30日(木)

9月18日(火)の音楽朝会に向けて、5年生が合奏の練習をしていました。
曲名は、「ルパン三世のテーマ」。
テンポがよく、正確にリズムをとるのは、なかなか難しい曲です。
今は、仕上げに向かって、細かな部分を一つずつ練習しています。
音楽朝会で、5年生みんなの力が合わさった
素敵な音色を響かせることを目指してがんばっています!

修学旅行記 〜学校の様子〜

画像1 画像1
8月30日(木)

家庭科室の前の掲示板には、6年生の修学旅行記が貼ってあります。
本来は、7月の給食時間の作文放送で、代表が発表する予定でしたが、
休校が続いたため、9月の給食時間に発表します。
6年生の楽しかった思い出を、全校で共有したいと思います。
発表の日が楽しみです。

配膳時間 〜学校の様子〜

画像1 画像1
8月30日(木)

8月中は、給食時間がいつもより少し短くなっているため、
どの学年もてきぱきと配膳し、時間内に食べ終われるようがんばっています。
2年生も、友達と協力して、運搬、配膳を行っています。
昨年は、6年生に手伝ってもらっていたのに、
1年間ですっかりたくましくなりました!
画像2 画像2

朝の様子 〜学校の様子〜

画像1 画像1
8月29日(水)

JR(芸備線)で通っていた子たちは、代行バスでの通学をしています。
以前に比べて、通学に時間がかかるため、1日も早い復旧が待たれます。
今日は、道路の渋滞がはげしく、いつもより通学に時間がかかりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 ワックス週間〜22日迄 学納金引落日
3/12 読み聞かせ6年 ふれあい相談日
3/13 卒業式予行

災害時における対応

学校だより

いじめ防止

下校時刻表

広島市立三田小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字三田2649
TEL:082-829-0007