最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:40
総数:157618
ようこそ三田小学校ホームページへ 学校教育目標『夢に向け 志をもって たくましく生きる子どもの育成』〜学校大好き 自分大好き 友達大好き 三田が大好き〜

卒業式〜見送り〜

3月20日(金)
 卒業証書授与式が挙行されました。全校児童で心を込めた卒業式となりました。6年生は精一杯やり遂げた式後、さわやかな笑顔でいっぱいでした。
 旅立っていく6年生を在校生と職員、保護者で見送りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月学校点描

画像1 画像1
画像2 画像2
3月11日(水)
 10日は、なごり雪が降りとても冷え込みました。今日も厳しい寒さでしたが、校庭を見回すと春が近づいているのが感じられます。水仙の花が咲き、菖蒲の若芽が茂り、三田小にも小さな春が来ています。
 三寒四温。暖かくなるのが待ち遠しいですね。

6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月27日(金)
 1・2校時に体育館で「6年生を送る会」を行いました。
 1〜5年生が6年生に感謝の気持ちをこめた出し物を披露しました。歌ありダンスあり贈る言葉ありで、とても心温まるものでした。1年生からの手作りのビーズで飾った瓶のプレゼントもありました。
 6年生からは、そのお返しに6年間の思い出を楽しい寸劇にして見せてくれました。さすが6年生という出し物でした。
 この会は5年生の運営委員が中心に計画してくれました。会場の飾り付けは、5年生が中心となり4年生も手伝ってくれました。ありがとうございました。

長縄チャレンジ〜高学年〜

3月25日(水)
 すこやかタイムの時間に体育館で高学年の長縄チャレンジがありました。3分間で8の字跳びが何回跳べるかにチャレンジしました。
 さすが5,6年生はスピードがあり、200回を難なくクリアできていました。クラス全員でチャレンジすることにも意味があると思います。みんなで声をかけあい、一つの目標に向かって頑張る姿は、とても気持ちのいいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽朝会〜3年生発表〜

2月24日(火)
 体育館で音楽朝会がありました。
 始めに、安佐北区スポーツセンター図柄コンクールの5年生入選者とスーパードッジボール大会で優勝した3・4年生チーム(2年生も参加)の表彰がありました。
 3年生の発表は、合奏「パフ」です。リコーダーや鉄琴・木琴・大太鼓など12人がそれぞれの楽器を一生懸命練習し、その成果を発表しました。
 最後に全校で今月の歌「この地球のどこかで」を合唱しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

神楽クラブ発表会

2月23日(月)
 昼休憩に音楽室で「神楽クラブ発表会」がありました。1年間クラブの時間や休憩時間に練習してきた舞をたくさんの児童の前で披露しました。演目は「紅葉狩り」です。
 宮崎神楽団の方から衣装を借り、笛や太鼓も神楽団の方にやっていただきました。迫力ある笛や太鼓に負けないように、舞うことができました。
 宮崎神楽団の皆様、1年間ありがおつございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなでけいどろ〜体育委員会〜

2月19日(木)
 体育委員会が昼休憩に「みんなでけいどろ」を計画してくれました。体育館に60〜70人の児童が集まり、けいどろを楽しみました。
 みんな逃げ足が速いので「けい」になった人は捕まえるのが大変でした。運動場がしめり気味なので、体育館で元気に動き回ることができ、参加した人はみんな楽しそうでした。体育委員のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

長縄チャレンジ〜中学年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
2月18日(水)
 すこやかタイムに体育館で中学年の長縄チャレンジをしました。3分間で8の字跳びを何回跳べるかクラス全員でチャレンジしました。
 3年生も4年生も3分間で100回以上をクリアし、新記録が出せたようです。どの子も楽しそうに運動して、とてもいいなと思いました。

ころがしドッジ〜体育委員会〜

画像1 画像1
2月12日(木)
 寒さが厳しくなって運動場が霜や雪が溶けてどろどろになるので、休憩時間に運動場で遊びづらい日が続いていました。
 そこで、体育員会が昼休憩に体育館で「ころがしドッジをみんなでやろう!」を計画してくれました。タイムリーでたくさんの児童が参加し、楽しい時間を過ごすことができました。
 5・6年生の体育委員のみなさん、ありがとうございました。

長縄チャレンジ低学年

画像1 画像1
2月4日(水)
 体育館で1・2年生の長縄チャレンジをしました。何組かに分かれて、跳んだ回数を競いました。100回以上跳べたグループもあったみたいです。
 寒い季節ですが、これをきっかけに縄跳びを使って運動場で体をしっかり動かして欲しいです。

参観懇談会(1〜3年)

2月3日(火)
 1〜3年生の参観懇談会がありました。最後の参観ということもあり、たくさんの保護者の方に来校していただき、子どもたちの学習の様子を見ていただきました。
 どの学年も学年末が近づいていることもあり、1年間の学習のまとめやできるようになったことの発表でした。自分の出番では緊張しながらも、精一杯の発表ができていました。子どもたちの成長を褒めていただきたいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中連携「出前授業」

画像1 画像1
1月14日(水)
 白木中学校の社会科の山下先生に来ていただき、社会の出前授業をしていただきました。中学校で学習する社会科の内容についてのお話もありました。
 子どもたちの中学校進学への不安も小さくなり、夢や希望が広がったのではないかと思います。

書き初め会

1月14日(水)
 書き初めをしました。長半紙に一字一字ていねいに心をこめて書きました。2月の参観日には、児童の作品が教室や廊下に掲示してあります。力作を是非ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

縄跳び練習台

画像1 画像1
1月8日(木)
 1台だけだった縄跳び練習台が4台になりました。寒い季節ですが、外に出て縄跳びの練習をした子どもたちは、暑いくらい体が温まり、教室に帰っていきます。たくさん練習し、二重跳びやあや跳びがたくさんできるようになると思います。

新年のスタート

1月7日(水)
 平成27年(2015年)がスタートしました。登校した児童は、元気よく張り切って新年をスタートすることができました。
 年度末まで3ヶ月、絆をよりいっそう深め、みんなで協力して新学年への準備をしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会

1月7日(水)
 新年がスタートしました。体育館で学校朝会がありました。
 校長先生から「新年の決意をもちましょう。」というお話の後、干支について説明がありました。
 校長先生のお話にあったように、今年は未(羊)年『枝葉が茂り飛躍の年』にしたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

門松

12月27日(土)
 地域の方が正門に門松を飾ってくださいました。新年を迎える準備ができました。毎年、お世話になりありがとうございます。
 子どもたちも1月7日から登校します。門松を見て、新年の決意を心に刻み元気をもらうことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

東校舎から見える風景12月

12月25日(木)
 早朝、朝靄が三田の町をすっぽり包んでいました。特に川から立ち上がる靄が深く、橋の向こうが見えないくらいでした。
 安駄山から朝日が昇ると靄が晴れ、田んぼから蒸気がたちあがってきました。東校舎の3階から見える田んぼが幻想的になった瞬間です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校朝会

12月22日(月)
 冬休み前の学校朝会を行いました。
 最初に今年度の体力テストで昨年度に比べ体力アップした児童と優秀だった児童の表彰式をしました。「体力アップ認定証」32名、「体力優秀賞」7名が表彰されました。冬休みにも縄跳びなど体力アップをはかって欲しいと思います。
 その後、校長先生のお話がありました。キーワードから1年間の重大ニュースを考えるクイズが各学年に1問ずつ出されました。ソチオリンピック、錦織圭選手の活躍、消費税増税など振り返るといろいろなことがあった1年間でした。最後に「新たな目標をもって来年も頑張りましょう。」というお話がありました。1歩前進できる目標が立てられるといいですね。
 よいお年をお迎えください。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月学校の風景

12月18日(木)
 昨日からの雪で学校の周りは真っ白です。池にも氷がはっていました。今年の冬は寒くなりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 入学受付
4/6 新6年生登校日 机・椅子移動

当校の歴史

学校だより

いじめ防止

全国学力・学習状況調査

下校時刻表

広島市立三田小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字三田2649
TEL:082-829-0007