最新更新日:2024/06/07
本日:count up37
昨日:83
総数:495305

11月24日 掃除時間

画像1
画像2
画像3
掃除時間の変わらぬ風景です。自分と向き合いながら、集中して仕事に取り組むことのできる力は、素晴らしいものです。なかなかできるようでできません。自分一人に与えられた範囲は多いかもしれませんが、頑張りきれる人に成長できるようこれからも丁寧に指導して参ります。

11月24日 昼休憩

画像1
画像2
画像3
ずいぶんと外も冷えてきましたが、大休憩・昼休憩と寒さに負けず元気に遊んでいます。
ドッジボール大会の二回目も30日(火)に計画されています。また、自分たちの目標に向かって頑張ってほしいと思います。

11月24日 むかしあそびの会7

画像1
画像2
画像3
最後に、「ありがとうございました。」の思いを込めて、プレゼントわたしです。手作りの首飾りをプレゼントしました。お礼のあいさつも大変立派なものでした。

11月24日 むかしあそびの会6

けん玉コーナーで、けん玉に挑戦です。大皿小皿と、膝を上手に使ってリズムよく球をのせることに成功です。「ヤッター!」
画像1
画像2

11月24日 むかしあそびの会5

お手玉コーナーで、お手玉を教えていただきました。お手玉が、3つになると格段にむずかくなってしまいます。お手玉を軽く投げたり、受け取ったりとコツがいります。
画像1
画像2

11月24日 むかしあそびの会4

はねつきコーナーです。打ったり打ち返したりと、なかなか難しいですが、羽を上手く飛ばせるとやっぱりうれしいです。
画像1
画像2

11月24日 むかしあそびの会3

こまコーナーで、こま回しに挑戦しています。ひもを巻く、上手に投げるとコツがたくさんありますね。
画像1
画像2

11月24日 1年むかしあそびの会2

おはじきコーナーで、おはじきを楽しんでいます。
画像1
画像2

11月24日 1年むかしあそぶの会

画像1
画像2
今日は、地域のさくら会の皆様に来ていただき、むかし遊びを楽しみました。本時のめあては、「たのしみましょう。」「一つより多くのコツをおぼえよう。」です。昔から伝わる遊びの面白さを教えていただきながら遊ぶことができ、あっという間の2時間でした。
はじめの言葉をはじめ、礼儀正しい1年生でした。

11月24日 朝

画像1
画像2
画像3
 「おはようございます。」と元気よくあいさつをする子どもたち。
 手元を見ると,手袋。手袋の季節になりました。
 運動場や中庭では,元気いっぱいに遊ぶ子どもたちの姿。
 休み明けの今日も,がんばっています。

11月22日 第3回 色別下校(不審者)

画像1
画像2
画像3
 今日は,不審者が出たので,集団下校をするという想定で,色別下校をしました。
 子どもたちは,
 * 緊急の時に 素早く動けるように
 * 下校の時には,列を守り
 * 分かれて帰るときは,先生に知らせて
 という 3つに気をつけて,色別下校をしました。

 今回は,色ごとに,教室に集まり,人数確認をした後,下校しました。
 一斉下校の見守りにご協力いただき,ありがとうございました。

11月22日 給食放送中

画像1
画像2
画像3
 お昼の給食放送です。
 今日の献立を放送した後は,読み聞かせです。
 今日のお話は,「忠犬ハチ公」です。
 黙食ですが,5・6年生の委員会の人が毎日工夫した放送をし,楽しい時間になっています。

11月22日 5年生 野外活動新聞 完成!!

画像1
画像2
 野外活動新聞が完成しました。子どもたちは,野外活動の目標であった〜協力・責任・思いやり〜をテーマに,自分たちが体験したことを記事にしていました。
 一番楽しかったのは・・・
 * キャンプファイヤー
 * 野外炊飯
 * オリエンテーリング
 * デスクゴルフ
 と 全てを取り上げていました。
 学校にお越しの際は,是非,お読みください。力作が揃っています。

11月22日 1年1組 昔遊びの会

画像1
画像2
画像3
 11月24日(水)には,さくら会の皆様を講師としてお迎えし,「昔遊びの会」を行います。
 今日は,司会,はじめのことば,おわりのことばなどの練習をしました。
 子どもたちは,「昔遊びの会」を楽しみに,何度も練習をしていました。
 さくら会の皆様,どうぞよろしくお願いいたします。

11月22日 5年1組 パトカーは,何分で着くの?

画像1
画像2
画像3
 算数科「比べ方を考えよう(1)」の学習をしています。今日は,事件が起きたとき,パトカーは,何分で着くのかを考えました。
 先生に,「『事件が起きました。』と電話がありました。パトカーは,何分で着くでしょうか。パトカーの速さは,時速90キロメートルです。」と 問われると,子どもたちは,「えっ。」と不思議顔。「距離が分からないから,答えられないよ。」と。「そうだね。距離は,6キロメートルだよ。」
 でも,子どもたちは,なかなか答えにたどり着けません。「どんなことに困っているか。」と 交流しながら,パトカーが何分で着くか考えていました。
 時速を分速になおすのが,ポイントでしたね。

11月22日 「子ども安全の日(感謝の集い)」

画像1
画像2
画像3
今日11月22日は,平成17年に発生した矢野西小学校女子児童の事件から16年目となる「子ども安全の日」です。今朝は全体朝会で「子ども安全の日(感謝の集い)」を行いました。毎日,子ども達の安全・安心のために,見守り活動をしてくださっている皆様に出席していただき,感謝の気持ちを伝えることができました。他にも,たくさんの皆様にも見守り活動をしていただきています。本当にありがとうございます。子ども達は、地域の宝です。とお話いただきました。皆様の温かなお気持ちを忘れることなく,自分自身でも,横断歩道での渡り方などに気をつけて,事故のないよう学校でも指導を続けていきたいと思います。 

11月19日 5年生 野外活動新聞づくり

画像1
画像2
画像3
 楽しく学習した野外活動を終え,早速,新聞づくりを始めました。
 子どもたちの心の中には,たくさんの思い出ができたようです。
 「協力」「思いやり」「責任」の3つをキーワードにまとめていました。
 

11月19日 給食放送中です

画像1
画像2
画像3
 給食放送は,放送委員会や給食委員会や美化委員会が行っています。
 放送委員会・・・黙食をしているので,「読み聞かせ」をしています。
 給食委員会・・・今日の献立を放送しています。
 美化委員会・・・金曜日は,クリーナー回りの掃除を呼びかけています。

 毎日,気持ちの良い放送を心掛けています。

11月19日 3年生 人権の花 贈呈式

画像1
画像2
画像3
 今日は,校長室で,「人権の花 贈呈式」を行いました。
 参加したのは,各クラス代表の4名です。
 子どもたちは,人権擁護委員の大磯弘志様から,
 「『人権の花』(ヒヤシンスの球根)をみんなで協力して育ててほしいのです。一生懸命に育ててくれたら,きっと花たちは大喜びします。そして,きっとみんなに『ありがとう』の花を咲かせてくれるでしょう。そのとき,君たちは仲間たちと花たちで,今,きらきら輝く笑顔を作ったのです。」
 というメッセージとヒヤシンスの球根を頂きました。

 大切に育てて,きれいな花を咲かせましょう。そして,一人一人を大切にする心を育てましょう。

4年校外学習15

画像1画像2
全ての見学が終わりました。今日一日、社会科で学習してきたことを、自分の目で、しっかりと見聞きしてくることができました。たくさんの驚きや発見の連続でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

彩小スクールナビ

重要なお知らせ

彩の森図書館だより

学校からのお知らせ

年間指導計画

タブレット関連書類

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239