最新更新日:2024/06/07
本日:count up22
昨日:80
総数:495370

2月1日 4年2組 国語科「ウナギのなぞを追って」

画像1
画像2
画像3
 国語科「ウナギのなぞを追って」の学習をしています。今日のめあては,「『中』を読んで,中1中2に分けよう。」です。
 この説明文は,問いから始まり,予想,調査,結果から,また,問いに繋がっている文です。
 子どもたちは,根拠となる文章を見つけるために,何度も本文を読み直していました。

2月1日 朝

画像1
 2月になりました。
 運動場では,サッカーやバスケットボール,鬼ごっこと元気いっぱいに身体を動かす子どもたちの姿があります。
 しっかりと体を動かして,丈夫な身体をつくりましょう。

1月31日 1年1組 まわったよ!

画像1
画像2
画像3
 生活科「きたかぜと あそぼう」の学習をしています。
 北風は,冷たくて,とっても強く吹きます。
 その力を使って,風車を回しました。
 今日の風は,とても冷たく強かったです。
 「まわった。まわった。」と言う人もいれば,「あれ,まわらない。」と言う人もいました。
 「どうやったら,まわるのかな。」と先生に聞かれ,「風が吹く向きにむけると よくまわるよ。」と大発見していました。
 北風ともなかよく遊べるようになりましたね。

1月31日 5年1組 彩の森ふれあいまつりに向けて

画像1
画像2
画像3
 6年生は,「世界の国々について伝えよう」をテーマに,調べています。
 様々な国の生き物や国土の様子や国旗の由来などをまとめていました。
 インターネットを使うと,その国の様子をリアルに見ることができます。子どもたちは,自分たちが調べている国をより身近に感じることができたようです。
 調べた国について,低学年にも伝わるようにまとめていきましょう。

1月31日 6年1組 彩の森ふれあいまつりに向けて

画像1
画像2
 6年生は,「彩の森ふれあいまつり」に向けて,準備中です。
 テーマは,「SDGs」
 子どもたちは,外務省のホームページにもある17の目標から,具体的にテーマを決め,低学年にも分かりやすくまとめていました。
 「安全な水とトイレを世界中に」
 「海の豊かさを守ろう」
 等,子どもたちは,図書館の本やインターネットで自分たちが伝えたいことを調べていました。

1月31日 大休憩の中庭では・・・

画像1
 今,なわ跳びをする児童が増えています。
 「見て。見て。」とできるようになった自分が自慢です。
 寒さに負けないで,しっかりと練習しましょう。
画像2

1月31日 1年1組 何時何分?

画像1
 算数科「なんじ なんぷん」の学習をしています。
 今日は,時計の読み方を学びました。
 「長い針で,何分かが分かります。」と先生に針の秘密を教えてもらっていました。
 「長い針が1にあると・・・」「5分です。」と自信を持って答えていました。
 早速家に帰って,「何時何分」に挑戦してみましょう。
画像2

1月31日 朝

画像1
画像2
画像3
 一月最後の日です。
 突然の雪で,運動場は,うっすらと雪に覆われました。
 早朝から,見守りいただき,ありがとうございました。
 今週も,安心・安全な学校生活が始まりました。

1月28日 6年1組 スピーチに向けて

画像1
 「My Best Memory」の学習をしています。
 今日は,このスピーチに向けて,原稿の清書をしたり,練習をしたりしました。
 
 Hello.
 My memory is 〜
 I wen to 〜
 I saw 〜
 I ate 〜
 I enjoyed 〜
 Thank you.

 子どもたちは,教科書でスペルを確かめながら,原稿を仕上げていました。
画像2

1月28日 3年2組 台上前転に挑戦中

画像1
画像2
画像3
 今日は,台上前転の練習をしました。
 跳び箱の準備も,上手になってきました。
 最初は,2段で練習しました。
 「両足で着地するためには,どんなことに気をつけるといいかな。」とみんなで話し合いました。「手をつくときに,気をつけるといいよ。」「こんなふうに。」と発見することができました。
 いよいよ,3段に挑戦です。
 手の付き方に気をつけて,台上で前転して,両足で着地することができるようになってきました。

1月28日 2年1組 とびばこあそび

画像1
画像2
画像3
 体育科「とびばこあそび」の学習をしています。
 助走をして,とびばこに飛び乗る。
 跳び箱から降りるときに,両手を伸ばし,頭の上で手を叩く。
 子どもたちは,たくさん手を叩くことができるようにと,高く飛んでいました。

1月28日 4年1組 彫刻刀を使ったよ

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「ほって すって 見つけて」の学習をしています。
 今日は,彫刻刀を使ってみました。
 ほとんどの子どもが初めて彫刻刀を使います。
 テレビや写真を使って,彫刻刀の持ち方から始めました。
 三角刀を使ったときは,
 「すごい。先生。こんなに細いよ。」
 と 三角刀で彫ったときに出た木くずに子どもたちは,びっくりしていました。
 それぞれの彫刻刀の良さを活かして,彫り進めていきましょう。

1月28日 5年1組 人の誕生 受けつがれる生命

画像1
画像2
画像3
 理科「人の誕生 受けつがれる生命」の学習をしています。今日は,自分たちが決めたテーマで発表会をしました。
 「子宮って何?〜子宮の病気〜」
 「赤ちゃんの病気について」
 などのテーマを決め,教科書や図書館の本やインターネットで調べたことをまとめました。
 今回は,分かりやすい資料にするために,絵を大きく取り入れていました。
 「命」について深く考える時間になったようです。

1月28日 2年1組 世界のことを知ろう

画像1
画像2
画像3
 特別の教科 道徳では,「世界のことを知ろう」というテーマで,「日本のお米 世界のお米」を読みました。
 子どもたちは,「日本のお米 世界のお米」を読んで,世界には,様々なお米があること。そして,それを使った料理がたくさんあることを知りました。料理の写真もたくさん載っていたので,「食べてみたいな。」と 興味津々でした。
 先生から,「世界の 子どもたち」の本も紹介してもらいました。世界には,お米だけでなく,洋服や行事にも違いがあることを知りました。
 これから,世界にも目を向けていきましょう。

1月27日 第6回 クラブ活動 4

画像1
画像2
画像3
 上・中・下)ミュージッククラブ
 それぞれの楽器に別れて,練習をしていました。
 曲名は,アニメ映画アラジンのテーマ曲「ホール・ニュー・ワールド」です。
 全員が合わせるのが楽しみですね。

 次回のクラブは,2月17日(木)です。
 今日みたいに,良い天気だといいですね。

1月27日 第6回 クラブ活動 3

画像1
画像2
画像3
 上・中)ものづくりクラブ
 今日は,「皿回し」をつくっていました。
 紙皿に絵や模様を付け,そこに,蓋を付けるのです。
 すると,
 「回せる皿」が完成です。
 上手に回っていました。

 下)手芸クラブ
 今日は,毛糸を使って,手編みのマフラーづくりに挑戦していました。
 本当に手で上手に編んでいました。
 1本の毛糸を編んでいくと,長ーいマフラーになっていました。

1月27日 第6回 クラブ活動 2

画像1
画像2
画像3
 上・中)タグラグビークラブ
 パスの仕方の練習をした後,試合型式でも練習をしていました。
 「パスをもらったら・・・」
 「パスを出すときは・・・」
 子どもたちは,得点を取るために様々な作戦を立て,試合形式の練習に臨んでいました。

 下)卓球クラブ
 ラケットで,何回ボールを打ち続けることができるのかに挑戦しました。
 そして,試合です。
 サーブも相手コートに入り,ラリーが続いていました。

1月27日 第6回 クラブ活動 1

画像1
画像2
画像3
 今日は,第6回クラブ活動を行いました。
 子どもたちは,とても楽しみにしているようです。
 晴天に恵まれ,運動場でも,しっかりと活動することができました。

 上・中)外スポーツクラブ
   ソフトボールの試合をしていました。今日は,守備がとても上手で,高いフライも難なくキャッチし,「すごいよ。よく捕ったね。」と担当の先生からも,誉められていました。

 下)中スポーツクラブ
   今回は,バドミントンの試合をしていました。二人組になった試合では,お互いに声を掛け合っていました。

1月27日 5年1組 ティーボール

画像1
画像2
画像3
 体育科「ティボール」の学習をしています。
 今日は,バッティングゲームをしていました。
 子どもたちは,力いっぱい打って,高得点を目指していました。
 でも,「打つときには,こんなふうに肘を引きつけて・・・。」と 友だちの意見を聞いて,打ち方にも気をつけて,バッティング練習をしていました。
 試合が楽しみですね。

1月27日 2年1組 リズムに合わせて

画像1
画像2
画像3
 体育科「いろいろな うごきの うんどうあそび」の学習をしています。
 今日は,「はねる」です。
 カエルの動きから,手足をどう使ったら良いのか 考えました。
 いよいよ自分たちが跳んでみます。
 子どもたちは,リズムに合わせて,輪っかを跳んでいました。
 カエルさんのように,リズム良く跳べるようになったね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

彩小スクールナビ

重要なお知らせ

彩の森図書館だより

学校からのお知らせ

年間指導計画

タブレット関連書類

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239