最新更新日:2024/06/14
本日:count up81
昨日:99
総数:495893

10月5日 ロング昼休憩 3

画像1
画像2
画像3
 今度のロング昼休憩にも,ドッジボールをして,チーム力を高めましょう。

10月5日 ロング昼休憩 2

画像1
画像2
画像3
 子どもたちは,ドッジボール大会のルールを思い出しながら,パスを回したり,アタックをしたりして,試合を楽しんでいました。

10月5日 ロング昼休憩 1

画像1
画像2
画像3
 今日は,子どもたちが楽しみにしている「ロング昼休憩」でした。
 全クラス運動場で,ドッジボールの練習をしました。
 今日の練習は,試合形式です。
 「ただいまより,赤組対白組の試合を始めます。」と あいさつから始めました。

10月5日 4年生 算数科「およその数の使い方や表し方を調べよう」

画像1
画像2
 算数科「およその数の使い方や表し方を調べよう」の学習をしています。今日のめあては,「概数にする方法を考えよう。」です。
 「1000と2000のどちらに近いかを見つけるには,何の位の数字に注目すればよいでしょうか。」という問題を 数直線を使って,考えました。
 百の位の数字の大きさに注目して,約1000,約2000とする方法が「四捨五入」と分かりましたね。

10月5日 2年1組 体育科「かけっこ・リレーあそび」

画像1
画像2
画像3
 体育科「かけっこ・リレーあそび」の学習をしています。最初は,「彩が丘体操」です。はじめのころは,バランスがとれなかったことが多かったのですが,今では,バランスをとりながら,体操をしていることが増えてきました。
 今日は,「走る」勉強をしました。コツは,2つ。
 * 手を前後に振ること
 * 足を上げること
 三角コーンを目指して走ったり,ジグザグに走ったりして,「走る」練習をしました。

10月5日 3年1組 国語科「修飾語を使って書こう」

画像1
画像2
画像3
 国語科「修飾語を使って書こう」の学習をしています。今日は,修飾語の使い方を練習しました。
 「『花が,さきました。』この文では,『花が』が主語で,『さきました』が述語です。」と 主語と述語を思い出しました。そして,「この文をもっとくわしくするとしたら,どんな修飾語をくわえることができるでしょうか。」と 先生に問われ,考えました。絵を見ながら,「『赤い』だね。」「『たくさん』もあるよ。」「おもしろいね。」と 夢中になって詳しくする言葉=修飾語を見つけていました。

10月5日 朝

画像1
画像2
画像3
 今日は,地域学校安全指導員が来られる日です。いつも,バイクで,見守りをしてくださっています。保護者の方々と地域の方々にも見守っていただき,安心・安全な学校生活が始まりました。

 今日も,2年生が草取りのお手伝いをしていました。
 整った花壇になっています。

10月4日 6年1組 書写

画像1
画像2
画像3
 書写では,「中秋の名月」を書いています。今の季節にぴったりの言葉です。5文字を1枚に書くので,文字のバランスをとるのがとても難しいです。子どもたちは,手本を見ながら,一文字一文字を丁寧に書いていました。
 最後に,自分の名前を書くのが,一番緊張したようです。

10月4日 1年1組 体育科「かけっこ・リレーあそび」

画像1
画像2
画像3
 体育科「かけっこ・リレーあそび」の学習をしています。交換授業なので,金本先生と勉強しています。今日は,定房先生も一緒です。スキップをしたり,かけっこをしたりしました。
 金本先生の太鼓のリズムに合わせて,スキップをするのは,とっても楽しかったようです。でも,スキップは難しいので,定房先生と一緒にスキップをしました。
 楽しく運動ができましたね。

10月4日 3年2組 理科「太陽と地面」

画像1
画像2
画像3
 理科「太陽と地面」の学習をしています。今日は,日なたと日陰の太陽を比べるために,中庭に出て,太陽を見ることにしました。でも,まぶしくて,太陽を直接見ることができません。そこで,先生から,「遮光板」を紹介してもらいました。子どもたちは,「遮光板」に大満足。
 「遮光板」で太陽を見るためには,どうしたらいいかと 考えながらの活動。「見えた。見えた。」と またまた,大満足の時間となりました。

10月4日 無言清掃中

画像1
画像2
画像3
 後期初めての掃除時間です。床は,ワックスがけをしているので,ピカピカです。廊下には,教室のドアの窓が写っていました。
 掃除があっという間に終わったクラスは,レールに溜まっているごみやほうきに付いているごみを取っていました。
 一段と美しくなりました。

10月4日 4年1組 国語科「漢字の広場」

画像1
画像2
画像3
  国語科「漢字の広場」の学習をしました。今日は,教育実習に来ている先生と勉強をしました。
 「4年生で習う漢字で,一番画数が多い漢字は,何だと思いますか。」という先生からの問題に大盛り上がり。子どもたちは,漢字ドリルなどを使って,一生懸命に調べていました。
 今日のめあては,「習った漢字を使って,昔話をつくってみよう。」です。教科書に載っている漢字を使って,「おむすびころりん」の作文に挑戦しました。作文のポイントである
 * □の漢字を使う。
 * つなぎ言葉を使う。(そして・しかし)
 * 漢字は,10個以上使う。
 の3点に気をつけて,書きました。
 □の漢字だけでなく,習った漢字は,全て使おうと,頑張りました。

10月4日 なかよし学級 2組

画像1
画像2
 読み聞かせの時間です。今日の絵本は,「ゆうだち」です。子どもたちは,絵本の世界に引き込まれていました。
 明日は,何の絵本か,楽しみですね。

10月4日 2年1組 後期も,がんばるぞ!!

画像1
画像2
画像3
 後期始業式を終え,2年1組では,後期の目標を決めました。
 「後き これだけはやるぞ! せんげん!〜やってやる これができれば まだのびる〜」を書きました。
 * 字をゆっくり ていねいに 書く
 * 話している人の方をむいて 聞く
 * かかりのしごとを わすれずに する
 など,一人一人が宣言していました。
 後期,どんどん伸びてくださいね。

10月4日 後期始業式

画像1
画像2
画像3
 後期始業式を行いました。
 
 「ただいまより,後期始業式を行います。」
 教頭先生の言葉で,始まりました。

 校長先生の話。(概略)
 職員室前の掲示板には,各クラスの「いじめゼロ宣言」が掲示されています。一人一人がつくる楽しい学校生活の始まりです。
 後期には,運動会をスタートとして、野外活動,修学旅行,ドッジボール大会,長縄大会と 行事がたくさんあります。楽しみですね。
 先日,これはクイズができるな,みなさんに出してみようと思ったお話を見つけたので,紹介します。「ばんざい。大きな花丸」というお話です。(略)私たちは試合やゲームに夢中になると,勝った,負けたにこだわりすぎたり,順位をつけないと納得できなかったりすることがあります。でも,掃除時間にもくもくと掃除をする子と,登校中,車が止まってくださると会釈を返せる子と,比べても意味がありません。両方すばらしいのです。走るのは遅いけど家でお手伝いする子と,絵を描くのは不得意だけど歌がとても上手な子を比べても意味がありません。みんな一人一人違う人間だからです。目標に向かって頑張る姿が,とても大事であるということだと思います。結果としての勝ち負けや,上か下かはあまり大事ではないということです。
 今日は,後期のスタートの日です。後期の目標をしっかり立てて,誰にも負けない「がんばる力」をもってほしいと思います。みなさん,一人一人が輝く姿を期待しています。

 みんなで 気持ちを揃えて,校歌を歌いました。

 後期も,お互いに学び合い,がんばりましょう。

10月1日 掃除時間

画像1
画像2
画像3
 今日は,前期最後の日です。ワックスがけも終え,ピカピカに光っている床。ほうきでごみを掃くと,より一層ピカピカです。靴箱も,丁寧に雑巾がけをしました。
 気持ちよく,前期の終わりを迎えることができました。

10月1日 4年1組 給食配膳中です。

画像1
画像2
画像3
 とっても静かに準備ができていました。
 自分の担当の仕事だけでなく,友だちの仕事も,さっと手伝っていました。

 【今日の献立】
 ご飯・豆腐と豚肉の四川風炒め・蓮根サラダ・牛乳
 

10月1日 なかよし学級 「ようい ドン」

画像1
画像2
画像3
 スポーツの秋です。なかよし学級では,トラックを使って,「ようい ドン」をしました。
 走るのは,定房先生と河野先生と子どもたちです。
 「位置について。ようい。ピッ。」富田先生の笛の合図で,スタートです。
 先生に負けたくないと,子どもたちは,全力で走りました。
 運動会に向けて,たくさん「ようい ドン」をしましょうね。

10月1日 5年1組 理科「流れる水と土地」

画像1
画像2
画像3
 理科「流れる水と土地」の学習をしています。今日は,「水の量が増えると,流れる水のはたらきは,どのように変わるのだろうか。」について,予想して,実験を考えました。予想するときは,「浸食」「運搬」「たい積」の言葉に注目して,考えました。
 「浸食」と「運搬」の予想は,みんな同じだったのですが,「たい積」は,多いと少ないの意見に分かれました。
 それぞれが自分の考えを熱心に発表し,さすが5年生だと思いました。

10月1日 2年1組 何に 見えるかな?

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「はさみアート」の学習をしました。
 スイスイ ジグザグ チョッキン
 思いのままに,はさみを動かして,白い画用紙を切りました。
 切った白い画用紙を見ると,「あっ。恐竜みたい。」「あっ。ビルだ。」と 発見の連続。
 切った白い画用紙を「何に見えるかな。」と考えながら,黒い画用紙に貼るのも,楽しんでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

彩小スクールナビ

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

年間指導計画

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239