最新更新日:2024/05/31
本日:count up20
昨日:80
総数:494891

6月11日 6年1組 先生の話

画像1
画像2
画像3
 今日の活動は,「グループで宝物を紹介し合おう。」です。
 最初に,先生が英語で,宝物を紹介しました。
 子どもたちは,全身を耳にして,聴き入っていました。
 「ふう?」と 聞き取れなかった英文があると,つぶやきます。
 すると,先生がもう一度,話します。
 最後に,先生の宝物を答えることができると,「やったあ」と 大喜びしていました。
 いよいよ,自分たちが宝物を紹介し合います。
 さあ。できるかな。

6月11日 給食配膳中

画像1
画像2
画像3
 今日は,金曜日。
 どのクラスの給食当番も,自分たちの仕事に慣れ,手際が良かったです。
 あっという間に,準備ができていました。
 一週間,給食当番の仕事,ありがとうございました。

 【今日の献立】
 ご飯・カレー豆腐・野菜ソテー・牛乳

6月11日 なかよし学級 1・2組

画像1
画像2
画像3
 今日は,1組と2組が合同で,サツマイモの苗を植えました。
 畑に植えたときは,くたっとなっているので,子どもたちは,ちょっぴり不安そうでしたが,しっかりと水をやり,ほっとした顔をしていました。
 今年も,去年のように大きな芋がたくさんとれますようにと,願いを込めて植えました。

 植えた後は,中庭で,鬼ごっこをしました。どの子も,体力がアップし,誰よりも疲れたのは・・・先生たちでした。
 また,みんなで鬼ごっこをしようね。

6月11日 大休憩〜中庭では〜

画像1
画像2
画像3
 中庭では,ダンゴムシ探しをしている子どもたちがいました。
 ビオトープの周辺は,ダンゴムシがたくさんいるポイントがあるようです。

 「虫名人」がいっぱいです。

6月11日 大休憩〜運動場では〜

画像1
画像2
画像3
 今日は,昨日までの天気とは,違い,爽やかな風と柔らかな日差しの運動場でした。
 子どもたちも,外遊びを十分に楽しむことができました。

6月11日 2年1組 ぼくのサッカーシューズ

画像1
画像2
画像3
 特別の教科 道徳では,「ぼくのサッカーシューズ」というお話を読んで,「たいせつな かぞくのために できること」を考えました。
 子どもたちは,
 *せんたくものたたみ
 *りょうりのてつだい
 *マッサージ
 *げんかんそうじ
 など,たくさん考えていました。
 この週末は,きっと自分から大切な家族のためにと,進んで仕事をすることと思います。
 楽しみにしていてください。

新型コロナウイルス感染症の予防

画像1
画像2
画像3
 職員室前には,「新型コロナウイルス感染症の予防〜正しく理解し,実践しよう〜」というテーマで,新型コロナウイルス感染症拡に関する資料を掲示しています。
 各クラスでも,学習していますが,掲示物を見ながら,正しく理解し,一人一人が実践していきましょう。

6月11日 1年1組 とびっこあそび

画像1
画像2
画像3
 体育科「とびっこあそび」の学習をしています。
 様々な跳び方をするので,「忍者になろう」をキャッチフレーズにして,取り組んでいます。
 マットを川に見立てて,跳び越えたり,
 輪っかをリズム良く跳んだり,
 ゴム紐を,何本も跳び越えたりして,体全体を使って運動しています。

 現在、「忍者になろう」と 運動に挑戦しているので,体育館へ移動するときも,足音にまで気をつけているので,とても静かです。

6月11日 今日の学年園

画像1
画像2
画像3
 学年園では,毎日のお世話が欠かせません。毎年,野菜を育てているなかよし学級では,水やりだけでなく,草抜きもしています。
 枝豆が早速実を付けていました。
 今年も,たくさん収穫できそうですね。

6月10日 3年1組 キラキラおひさま

画像1
画像2
画像3
 今日は,「キラキラおひさま」の演奏をしました。この曲では,ドレミで歌ったり,演奏したりします。
 演奏するときのポイントは,
 *指くぐり
 *指またぎ
 です。ドレミを口ずさみながら,「指くくり」と「指またぎ」をしながら,演奏していました。
 みんなの心が一つになって,音が揃うことが増えましたね。

6月10日 6年1組 人の体

画像1
画像2
画像3
 理科「人や他の動物の体」の学習をしています。今日は,自分たちの体について,振り返りました。テーマは,「生きていくための体の仕組み」。それぞれの班で,自分たちの体について,分かりやすくまとめました。
 だから,体全体には,血管が張り巡らされていることが分かりました。そして,考えました。「運動ずると鼓動が速くなるのは,なぜだろう。」
 私たちの体には,秘密がたくさんありますね。

6月10日 6年1組 復興に向けて

画像1
画像2
画像3
 社会科では,「国は,復興に向けて,どんな取組を行っているのか」について,考えました。
 教科書や資料集から読み取ったことを発表し,「今」自分たちが住んでいる国では,どのようなことが行われているのか,交流しました。
 復興に向けて必要なことは,
 *組織
 *法律
 *お金
 ということが分かりましたね。

6月10日 1年1組 くちばし

画像1
画像2
画像3
 国語科「くちばし」の学習をしています。1年生にとっては,初めての説明文です。今日のめあては、「おうむのくちばしについて,どんなじゅんばんでかいてあるか たしかめよう。」です。
 子どもたちは,最初は,挿絵を見て,くちばしについて,読み取りました。読み取ったことを発表すると,先生が電子黒板に書いてくれるので,嬉しくてたまりません。発表したい子がどんどん出てきました。
 その後は,文章を読んで,どう書いてあるかを読み取りました。
 お話を読むと,色々なことが分かりましたね。

6月10日 遊びに行こう!

画像1
画像2
画像3
 夏を思わせるほどの,青空。
 運動場には,思いっきり遊ぶ子どもたちの姿。
 学年園では,自分たちが育てている植物に,水やりをする子どもたちの姿。
 楽しい学校生活の始まりです。

6月10日 朝

画像1
 「おはようございます。」保護者の方々や地域の方々にあいさつをして頂き,「おはようございます。」と あいさつを返す子どもたち。
 今日も,安心・安全な学校生活が始まりました。
 見守りして頂き,ありがとうございました。

6月9日 給食配膳中

画像1
画像2
画像3
 給食当番は,手洗いをしたら,エプロンや帽子・マスクを身に付け,配膳室に給食を取りに行きます。
 食缶などを 配膳台に置いたら,配膳の準備を始めます。

 【今日の献立】
 リッチパン・鶏肉と野菜のスープ煮・スパイシーレバー・粉ふきいも・牛乳

6月9日 3年1組 気持ちをこめて

画像1
画像2
画像3
 国語科「大事なことを考えて,あんないの手紙を書こう 気持ちをこめて『来てください』」の学習をしています。
 これから,子どもたちは,様々な会の案内の手紙を書くことがあります。今回は,「気持ちをこめて」書くことができるように 学習を重ねていきます。
 今日は,教科書を読んで,「気持ちをこめて」書くことのポイントを見つけました。
 ポイントを見つけるために,教科書を 全員で読みました。

6月9日 1年1組 新聞紙から

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「やぶいた かたちから うまれたよ」の学習をしました。
 
 最初は,新聞紙を自由にちぎりました。びりびりと音をさせて,新聞紙をちぎるのは,とても楽しかったようです。そして,「ちぎってできた形は,何に見えますか?」という謎に挑戦しました。「○○に見える!!」子どもたちの発想はとても豊かでした。
 最後に,できた形を使って,絵を描きました。
 楽しい絵ができました。

 上)おしろ
 中)あふりかぞう
 下)おに

6月9日 1年1組 探検に出発だ!!

画像1
画像2
画像3
 今日は,子どもたちが楽しみにしている探検の日です。
 彩が丘団地内にある公園に行きます。
 公園を探検して見つけられるものは,・・・・
 出発前に,教科書を見て,確認しました。
 
 どんな生き物や植物を見つけることができるかな?

6月9日 なかよし学級2組

画像1
画像2
 なかよし学級2組では,国語の学習をしました。
 最初は,新しい漢字を学びました。
 漢字の読み方や使い方を学んだ後は,書き順に気をつけながら,ドリルで練習をしました。
 そして,漢字ドリルを見ながら,漢字練習をしました。
 シーンとした教室では,鉛筆の音だけが響きました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

彩小スクールナビ

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

年間指導計画

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239