最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:83
総数:495269

6月21日 校内研修会

 6月21日(月) インクルーシブ教育システム構築実践指定校(3年目)における校内研修を行いました。昨年度に引き続き,講師として,広島市教育委員会特別支援教育課 専門家チーム委員 木原庸子先生にお越し頂き,以下の内容で「一人ひとりに合った支援指導を考え,授業でわかった・できたと感じる児童の育成」を目指し,研修を深めました。

 * 授業観察
 * 意見交流
 * 事例研修
 * 指導・講話    
 * 質疑応答

 木原先生からは,日々の授業の中で,大切にすることとして,
 * 子どもの意欲向上につながる支援
 * 子ども自身の成長を促す学級づくり
 など,これまでの先生ご自身の取組を踏まえたお話で,多くのことを私たちは学ぶことが出来ました。さらに,「特別支援学校教育要領・学習指導要領開設『自立活動編』」について,ご講話いただきました。 
 
 この度の研修を生かし,子どもたちの自己肯定感を高め, 安心して過ごせる学校にし,子どもたち 一人ひとりの学びがより豊かなものになるようにしていきます。

画像1画像2画像3

6月21日 4年1組 跳んだよ

 体育科「高跳び」の学習をしています。今日は,「自分に合った高さを見つけよう。」という目標で,練習をしました。
 高跳びをするときは,
 *スタートの位置
 *踏みきりの足
 *踏み切りは強く
 の3点に気をつけました。
 お互いに声を掛け合いながら,練習を重ね,自分に合った高さが見つかりましたね。
画像1
画像2
画像3

6月21日 大きくなったよ

画像1
画像2
画像3
 子どもたちが育てている植物が,花を咲かせ,実もつけ始めています。
 これから,どんなふうに成長していくのか,楽しみです。
 上)ミニトマト
 中)ピーマン
 下)きゅうり

6月18日 無言清掃

画像1
画像2
画像3
 1年生の教室では,6年生が1年生に掃除の仕方を教えていました。
 ほうきの掃き方
 机の運び方
 雑巾の洗い方
 6年生に教えてもらいながら,益々,掃除が上手になっています。 
 金曜日なので,トイレは,水を使って,床を磨いています。
 掃除が終わると,ロッカーの整理整とんをしています。
 美しい教室になりましたね。

おめでとうございます

 6月7日から11日までは,無言掃除週間でした。
 この週間中は,美化委員会が掃除の様子を調べました。
 今日は,その結果発表がありました。
 無言掃除週間に,静かに,がんばって,掃除ができていたクラスとして,
 3年1組・4年1組・4年2組・6年1組
 が,給食時間に表彰されました。
 これからも,「無言で 集中 細かい気配り」を合い言葉に,美しい学校をつくっていきましょう。
画像1

6月18日 給食配膳中

画像1
 1年生の教室です。
 6年生が,給食当番のお手伝いに毎日来てくれています。
 給食当番の仕事が終わると,1年生が6年生に,「○○くん,○○さん,ありがとうございました。」と お礼の気持ちを言葉にしています。6年生も,「どういたしまして。」と 言葉を返しています。とても気持ちの良い時間です。

 【今日の献立】
 ご飯・赤魚の唐揚げ・金時豆の甘煮・ひろしまっこ汁・牛乳 
画像2

6月18日 3年2組 まいごのかぎ

画像1
画像2
画像3
 国語科「まいごのかぎ」の学習をしています。今日は,二場面のふしぎな出来事について想像し,物語の内容を確かめました。
 「今日の場面は,何でしたか。」子どもたちは,最初の時間に,挿絵の並び替えをしたので,場面をばっちりと覚えていました。「さくらの木です。」と元気よく答えていました。
 主人公のりいこの
 *行動やおこったことには,直線
 *様子や気持ちには,波線
 を引いて,りいこの気持ちの変化について考えました。
 前の場面より,りいこは,元気になっていたね。
 
 

6月18日 1年1組 わくわく キッチン

画像1
画像2
画像3
 音楽の授業では,リズム打ちの学習をしています。
 子どもたちは,音楽が大好きです。
 特に,「わくわく キッチン」は,お気に入りの曲の一つです。
 体全体を使って,リズム打ちをしながら,曲を楽しんでいました。

6月18日 6年1組 振り返って

画像1
画像2
画像3
 6年生は,体育で学習した「走り高跳び」の振り返りを行いました。
 *準備・実技・片付けの中で安全面で注意したこと。
 *自分の記録を伸ばすために,意識して取り組んだこと。
 *走り高跳びでバーを跳び越えるために,気をつけたこと。(助走から着地までの流れで。)
 これからも,様々な運動に挑戦しましょう。

6月18日 3年生 振り返って

画像1
画像2
画像3
 算数の授業では,これまでに習った学習の振り返りを行いました。
 これまでに学習したのは,
 「時こくと時間のもとめ方」
 「わり算」
 「大きい数のひっ算」
 「あれ。どうだったかな。」と 振り返りながら,集中して,問題を解いていました。
 振り返るって,大切ですね。

6月17日 クラブ活動 4

画像1
画像2
画像3
 上)手芸クラブ
   切り取った形を縫い合わせました。途中で,綿を入れたので,ふっくらとまあるく仕上がりました。

 中・下)ミュージッククラブ
   アニメ映画「アラジン」テーマ 「ホール・ニュー・ワールド」の練習をしています。楽譜を見ながら,練習を重ね,ずいぶん上手になってきています。

6月17日 クラブ活動 3

画像1
画像2
画像3
 上・中)ものづくりクラブ
  エコまづくりをしました。ペットボトルの蓋と串で,良く回るエコまが出来上がりました。最後は,トーナメンを行い,優勝者を決めました。

 下)手芸クラブ
  マスコットづくりをしました。最初は,フェルトに下描きをして,切り取りました。この時,同じ形のものを二つつくりました。 

6月17日 クラブ活動 2

画像1
画像2
画像3
 上・中)タグラグビークラブ
 2チームに分かれて,攻撃と守備の動きを練習しました。パスを出す方向がポイントです。ルールを確認しながら,練習していました。

 下)卓球クラブ
 最初は,ボールになれるために,ラケットの上で,球を何回打ち続けることができるのかを練習しました。50回以上できた人もいました。

6月17日 クラブ活動 1

画像1
画像2
画像3
 今日は,子どもたちが楽しみにしているクラブ活動の日です。
 よい天候に恵まれ,運動場で,クラブをすることができました。

 上)外スポーツクラブ
 2チームに分かれて,ソフトボールの試合をしました。ボールの投げ方や取り方。バットの振り方も習いました。

 中・下)中スポーツクラブ
 彩が丘体操をして,ソフトバレーボールを使った,ドッジボールの試合をしました。6年生の投げ方,取り方がキラリと光っていました。とても上手でした。

6月17日 給食配膳中

画像1
画像2
画像3
 給食当番は,配膳室から,食器かごなどを教室に運ぶことから仕事が始まります。
 誰が,何を運ぶかは,決まっているので,とても手際がよいです。
 教室では,ご飯やおかずをつぐために,食器を分けます。
 食器にご飯などをつぐときが,一番緊張します。
 こぼさないように気をつけながら,おいしそうについでいました。

 【今日の献立】
 ご飯・豆腐と豚肉の四川風炒め・中華サラダ・牛乳

6月17日 3年1組 この山光る

画像1
画像2
画像3
 授業の最初は,これまでに習った曲を演奏しました。
 「ドレミの歌」では,体全体をつかった「ドレミ体操」
 「茶摘み」では,「手拍子」
 「にじ色の風船」と「ちょっとまってね」では,「リコーダー演奏」
 
 今日は,「この山光る」という曲で,「曲に合った歌い方で歌おう。」の学習をしました。
 手拍子をしたり,楽譜を見て,同じ所と違うところを探したりして,「曲想」を読み取ることを学習しました。
 「曲想」が変わると,歌い方も変わってきましたね。

6月17日 2年1組 フラフープを使って

画像1
画像2
画像3
 彩が丘体操も,日々,上手になっています。今日は,フラフープを使った運動をしました。
 久しぶりのフラフープでしたが,体全体を使って,より多く回すことができるようになっていました。

6月16日 1年1組 おもちやと おもちゃ

画像1
画像2
画像3
 国語科「おもちやと おもちゃ」の学習をしました。先生から,「あんごうをとこう」と言われて,ぐっとやる気パワーがあがりました。
 「えっ。なにをさがすといいの?」子どもたちは,興味津々です。さらに,暗号を解くときには,スモールライトが出てくるのです。子どもたちは,「すごーい。」と 益々興味が高まります。
 文字には,小さくなる文字があることが分かったね。

6月16日 4年生 角の大きさ

画像1
画像2
画像3
 算数科「角の大きさの表し方を調べよう」の学習をしています。
 今日は,180度より大きい角の表し方を復習して,三角形をかいてみました。
 分度器の使い方にも,ずいぶん慣れてきました。
 でも,分度器を使って三角形をかくことには,ちょっと苦労したようです。
 グループで話し合って,謎解きをしていくと,分かりやすかったね。

6月16日 6年1組 ポスターづくり

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習のテーマは,「彩が丘の未来に向かって」です。今は,「平和について考えよう」の学習をしています。
 梶矢先生のお話を聞いたり,当時の様子について調べ学習を行い,戦争の悲惨さや,人々の生活について知識を増やしました。
 そして,平和の意見文を書きました。
 今は,平和の意見文をポスターという形にしています。
 表現の仕方を変えて,平和へのメッセージを発信していきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

彩小スクールナビ

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

年間指導計画

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239