最新更新日:2024/06/19
本日:count up58
昨日:85
総数:496212

10月1日 クラブ活動 3

画像1
画像2
画像3
 上・中)家庭科クラブ
 ミサンガをつくりました。

 下)ミュージッククラブ
 色々な楽器で,演奏しました。

 次回も,楽しみですね。

10月1日 クラブ活動 2

画像1
画像2
画像3
 上・中)卓球クラブ
 試合形式で,練習しました。

 下)ものづくりクラブ
 ハロウィンのかごを作りました。

10月1日 クラブ活動 1

画像1
画像2
画像3
 今日は,子どもたちが大好きなクラブ活動の日です。
 良い天気に恵まれ,しっかりと体を動かすことができました。

 上)外スポーツクラブ
   3つのチームに分かれて,ミニサッカーを行いました。

 中)中スポーツクラブ
   コートなしドッジボールを行いました。

 下)タグラグビークラブ
   攻撃と防御のチームに分かれて,練習しました。

10月1日 6年1組 雷神

画像1
画像2
画像3
 6年1組は,運動会で演奏する「雷神」の練習を「3密」に気を付けて行っています。
 今日は,全ての楽器を合わせた練習を始めました。
 リズムをそろえることが,一番苦戦しているところです。
 
 運動会当日を目指して,一人ひとりが頑張っています。

10月1日 よい子のあゆみ

 本日,前期のあゆみ渡しを行いました。各学級で,子ども一人ひとりに学習や生活の様子を話しながら担任が渡しています。子ども達が「よい子のあゆみ」を持ち帰りましたら,がんばったところをしっかりほめてください。また,これからがんばるところについても,しっかり話し合い,励ましてほしいと思います。
 今年度より「よい子のあゆみ」の形式が変わりました。変更点が大きく2つあります。
 1つ目は,様式の変更です。前期・後期それぞれA4サイズとし,クリアーファイルに入れ込み式にして,6年間分をまとめて保存できるようにしました。これからは,各期ごとにA4サイズのあゆみを持ち帰りますので,クリアーファイルにとじてください。クリアーファイルは,PTAより購入していただきました。
 2つ目は評価の観点の変更です。これは,新しい学習指導要領の教科の目標や内容の変更に伴って変わりました。特に評価の観点が「知識・技能」「思考・判断・表現」「主体的に学習に取り組む態度」の3つになりました。各教科の『目標』『評価の観点の趣旨』は,クリアーファイルに入れておりますので,ぜひご覧ください。

画像1

10月1日 今日の給食

画像1
 今日の献立は,
 * ごはん
 * 豚肉の生姜焼き
 * 温野菜
 * 豆腐汁
 * 牛乳

 「豚肉の生姜焼き」は,子どもたちにとって,お気に入りの献立の一つです。ご飯と一緒にぱくぱくと食べていました。
 そろそろ運動会の練習も始まります。
 しっかり食べて,丈夫な身体づくりをしましょう。

10月1日 合唱クラブ

画像1
 木曜日の大休憩は,合唱クラブの練習日。
 今日は,新しいメンバーを迎え,より楽しく歌いました。
 来週も,みんなで歌を歌うことを楽しみましょう。

10月1日 1年1組 上手になったよ。

画像1
画像2
 国語科「うみの かくれんぼ」の学習をしています。
 本読みがとっても上手になりました。
 今日は,「○読み」にチャレンジしました。
 「○読み」は,「。」があるところで,次の人に代わるのです。
 「うみには,いきものが かくれて います。」
 「なにが,どのように かくれて いるのでしょうか。」
 「。」が来ると,次の列に代わります。

 列で,声を揃えて,読むことも出来ました。
 宿題で,毎日,音読をしているからですね。
 ご家庭で,しっかり聞いて頂き,ありがとうございます。

10月1日 2年生 どっちが数えやすい?

画像1
画像2
画像3
 2年生は,算数科「新しい計算を考えよう」の学習をしています。
 今日は,「どっちの計算がやりやすいかな。」と 考えました。
 「こっちは,ボートに乗っている人が違うよね。だから,6+5+・・・。」
 「でも,こっちは,全部同じだよね。だから,5+5+・・・。」
 「あっ。5とびで,数えられるよ。」
 ペアになって,友だちと話し合うと,「あっ。分かった。」と 気付くことが多いようです。
 一緒に勉強するって,おもしろいね。

10月1日 ありがとうございました

 毎日,登下校の見守りをしてくださっている 出本 保 様から,本の寄贈をして頂きました。
 寄贈して頂いた本は,「トレジャー・ストンシリーズ」全73巻です。
 彩の森図書館で,誰もが閲覧出来るように整えます。
 大切にして,しっかりと読んでいきいましょう。
 出本様,ありがとうございました。
画像1
画像2

10月1日 朝

画像1
画像2
画像3
 10月になりました。
 すっきりと晴れ渡る空が,秋を感じさせます。

 保護者の方々と地域の方々に見守って頂き,安心・安全な学校生活が始まりました。
 運動場には,元気に遊ぶ子どもたちの姿があります。
 「見て。見て。ナナフシを見つけたよ。」
 学年園や畑には,虫がたくさんいるようです。

9月30日 いじめ防止月間

画像1
 9月は,「いじめ防止月間」です。
 今年は,「友だちの良いところを見つけよう!」に取り組んでいます。
 どのクラスも,良いとこ見つけの花カードが一段と増えました。
 お互いの良いところを見つけ合うって,素敵です。
 今週も,たくさん見つけましょう。

 【4年生より】
 * 日直で,チャイムが鳴る前に号令をかけることができていた。
 * 習字の時,墨がこぼれました。その時,一緒に手伝ってくれました。
 * 授業にとても集中していたし,休憩中はいろんな人に遊ぼうと声をかけていました。えらい!
 * 朝,おはようと言うと,笑顔でおはようと言ってくれた。国語の授業で役になりきり,一生懸命に言葉を選び,考えながら話していました。

9月30日 朝

画像1
画像2
画像3
 9月も,今日が最後の日となりました。
 保護者の方々と地域の方々に見守って頂き,安心・安全な学校生活が始まりました。

 雨も止み,運動場では,サッカーやドッジボールで遊ぶ子どもたちの元気な姿でいっぱいです。

9月29日 メンタルへルス研修

 三和中学校区 スクールカウンセラー 坂本 真理子 先生を講師としてお迎えし,メンタルヘルス研修を行いました。研修内容は,以下の通りです。

 * イントロダクション
 * 対処法
 * 体質改善
 * まとめ

 研修の最後に,
 「新型コロナウイルス感染症により,今まで経験したことのない不安で厳しい学校生活をなっています。ストレスのとても高いこの状況を乗り切るために必要なことは,気合いや頑張りではありません。先生方一人ひとりが自分自身と対話し,知恵と工夫を総動員し,明るくユーモアを忘れずに!」
 と メッセージを頂きました。

 私たち全教職員が元気に,これからも,子どもたちと楽しい学校生活を作っていきます。

画像1

9月29日 話し合い

画像1
画像2
画像3
 本校では,「主体的に学びに向かい 確かな読みの力を付ける児童の育成」を研究テーマに,日々,授業改善をしています。
 その一つとして,
 「自分の考えを書く前にペアでの話し合いを取り入れ,自分の考えをもって効果的に他者と交流していけば,子どもたちの学びが深まるだろう。」
 と言う仮設を立て,ペアやグループでの話し合いを積極的に取り入れています。
 友だちに自分の考えを伝えたり,友だちの考えを聞いたりするのは,とても楽しいようです。

9月29日 2年1組 ゆかいな時計

画像1
画像2
画像3
 音楽科「いい音 見つけて〜ゆかいな時計〜」の学習をしています。今日のめあては,「楽器の音を良く聞いて,曲の秘密を知ろう。」です。
 最初に,工藤先生から,「この前,楽器で演奏をしましたね。覚えていますか?」と 聞かれると,さっと手があがり,「ウッドブロックです。」「トライアングルです。」「カスタネットです。」実際に自分たちが演奏をしているので,しっかりと覚えています。
 「今から,曲を流します。ウッドブロックが出てきたら,グーを。トライアングルが出てきたら,パーを出してください。」と言われ,子どもたちは,耳を澄ませて,曲を聞いていました。
 「あっ。ウッドブロックだ。」「トライアングルだ。」自分たちが演奏したことがある楽器の音が出てくるので,楽しく曲を聞くことが出来,思わず,体も動いていました。
 ウッドブロックは,時計みたいな音だね。

9月29日 今日の給食

画像1
 今日の献立は,
 * ごはん
 * 肉豆腐
 * ごま酢和え
 * 牛乳

 「肉豆腐」は,すき焼きのような感じなので,お肉が好きな子どもにとっては,食べやすかったようです。「ごま酢和え」では,焼き付くわ,ちりめんいりこ,茎わかめ,切り干し大根,きゅうり,にんじんが食酢,砂糖,醤油,塩で味付けがしてありました。頑張って,食べていました。
 丈夫な身体になりそうです。

9月29日 あいさつ運動 開始

画像1
画像2
画像3
 企画委員会によるあいさつ運動が開始しました。
 7時50分になると,
 「おはようございます。」
 あいさつカードを持った企画委員があいさつをします。
 「おはようございます。」
 「おはようございます。」
 気持ちの良いあいさつが交わされます。

 彩が丘小学校から,あいさつの輪を広げましょう。

9月28日 今日の給食

画像1
 今日の献立は,
 * ごはん
 * のりの佃煮
 * 筑前煮
 * おかか和え
 * 牛乳

 今日は,和食。野菜が多くて,ちょっと苦手という子どもさんもいたようです。でも,「筑前煮」の野菜は,とても小さく切ってあり,食べやすい工夫がされていました。
 しっかりと食べて,丈夫な身体作りにつなげましょう。

9月28日 1年1組 姿勢がいいです!!

画像1
画像2
画像3
 「きをつけ。これから,あさの おべんきょうを はじめます。れい。」
 授業の最初には,日直が号令をかけます。
 今日の1年1組です。
 姿勢が,とても良かったです。
 「○○さんがいいです。」
 誉められた人も,誉める人も,とってもいい顔。
 これからも,良い姿勢で,みんなで楽しく学習しましょうね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239