最新更新日:2024/06/05
本日:count up49
昨日:66
総数:495148

8月28日 2年1組 マットあそび

 体育科「マットあそび」の学習をしています。今日のめあては,「体のぶぶんの むきやうごかし方を考えながら,たのしもう。」です。アザラシになったり,クモになったり,ワニになったりしました。クモになったときは,お腹が下がらないようにするのが難しいようでした。

 次は,どんなマットあそびをするのかな?

 上)アザラシ
 下)ワニ
画像1
画像2

8月28日 なかよし学級 2

 【写真のみ掲載】
画像1
画像2
画像3

8月28日 なかよし学級 1

 なかよし学級1組と2組が,一緒に,9月のカレンダーを作ったり,畑の世話をしたりしました。
 毎日暑いのですが,来週の火曜日からは,9月です。
 9月に関連のある絵を切り取って,貼り付けたり,絵を描いたりしました。

 畑の世話では,水やりや野菜の収穫などをしました。サツマイモ畑では,茶色になっている部分があったので,しっかりと水やりをしました。ミニトマトは,茶色になって,枯れてしまった部分がたくさんあったので,苗を抜きました。まだ,赤くなり,食べられそうなミニトマトは収穫しました。

 次の野菜も,楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

8月28日 環境整備

 毎日,暑い日が続いています。が,草は,あっという間に生えています。早速,立藤先生が草刈りをしました。草が刈りとられると,スッキリしました。
 また,大西先生が,普段行き届きにくい,手洗い場の壁の部分を,丁寧に掃除・除菌をしました。見違えるほど,ピカピカになりました。
 気持ちの良い環境になりました。暑い日々ですが,笑顔で学校生活をおくりましょう。
画像1
画像2

8月28日 短時間学習

 短時間学習は,15分間と言う短い授業時間です。
 1年生は,国語科「ききたいな ともだちの はなし」。絵日記に書いたことをみんなの前で発表しました。発表の後は,質問コーナーがあります。ちょっぴり緊張したようです。
 5年生は,国語科「夏の夜」。夏の風景を文章に書き表したものを読み合いました。「『油照り』って どういう意味ですか?」先生に聞かれ,早速辞書で調べていました。夏にぴったりの意味だったので,びっくりしていました。
 6年生は,国語科「せんねん まんねん」。班ごとに読んだり,隣同士で読み合ったりして,何度も読み,詩の世界を味わいました。まど・みちおさんの言葉の世界は,おもしろいね。
画像1
画像2
画像3

8月28日 朝

 「暑いな。」思わず言葉に出てしまう朝となりました。
 子どもたちは,登校では,暑い中,保護者の方々と地域の方々に見守って頂き,校内では,企画委員会のあいさつ運動で,安心・安全な学校生活を始めています。

 2年生は,今,虫を飼っています。「虫に食べさせないと。」と 虫探しに夢中でした。4年生が育てているヘチマも大きくなっています。

 暑さが厳しい日が続きますが,熱中症対策とコロナ対策をしながら,笑顔で学校生活を送っています。
画像1
画像2
画像3

8月27日 不審者対応研修

今日は,14時から「不審者対応研修」を行いました。
学校に不審者が入ってきたことを想定して,教員の動きや児童をどのように誘導するかを研修しました。
講師は,地域学校安全指導員の長澤指導員です。
実際に不審者が入ったときの学級と不審者が入ってきていない学級の2つのロールプレイ(役割演技)を行いました。
その後,そのビデオを見て,動きを振り返り,よりよい動き方や指示の仕方を考えました。
長澤指導員からは,4つのポイント(1.門を閉める 2.不審者の早期発見(校内巡視・声かけ) 3.侵入に備えた取組(研修等) 4.地域の人との連携)の挙げていただきました。
これからも意識を高めていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

8月26日 修学旅行説明会

9月に実施する修学旅行の保護者向け説明会を行いました。
18時30分から音楽室で行いました。
当初は,奈良・大阪方面の予定でしたが,大阪で新型コロナウイルス感染症の感染状況が悪いため,行き先を四国方面に変更することになりました。
児童が楽しめるように,しっかりと新型コロナウイルス感染症対策を行うと共に,準備をしていきます。
画像1

8月27日 今日の給食

 今日の献立は,
 * 減量ごはん
 * のり佃煮
 * かやくうどん
 * かわりきんぴら
 * 牛乳

 「にんじん」は,学校給食では,毎日,使われています。今日は,「かやくうどん」と「かわりきんぴら」に入っていました。「かわりきんぴら」は,甘辛いしょうゆ味だったので,子どもたちにも食べやすい味付けだったようです。
 まだまだ,暑い日が続きそうです。しっかり食べて,暑い夏を乗り越える丈夫な身体を作りましょう。
画像1

8月27日 朝

 「暑い。」と言う言葉がぴったりの朝となりました。暑さ対策として,帽子をかぶって登校している児童が増え,安心しています。ご協力頂き,ありがとうございます。
 保護者の方々と地域の方々に見守っていただき,今日も,安心・安全な学校生活が始まりました。
 栽培委員が花壇の水やりをしているので,あいりちゃんのひまわりも太陽に向かって元気よく咲いています。

 朝の靴箱の様子です。
 どのクラスも,靴を揃えて,入れています。
 気持ちの良い朝となりました。
画像1
画像2
画像3

8月26日 6年1組 貴族のくらし

 社会科「貴族のくらし」の学習をしています。今日は,そのまとめです。これまでに学習で使った教科書や資料集,学習内容をまとめたノート,図書館から借りてきた本をもとに,一人ひとりがA4版1枚にまとめました。
 途中で,班の形にして,お互いのまとめ方を学び合いました。
 同じテーマでも,切り込み方が違うと,絵と文章が違います。
 「こんなふうにすると もっと 読み手に伝わりやすいんだ。」と学び合っていました。一緒に学習するって,楽しいね。
画像1

8月26日 5年1組 命の尊さ

 特別の教科 道徳の時間には,「命の尊さ」の学習をしました。今日の教材は,「同じでちがう」です。
 占部先生から,
 「生命は,なぜ尊いのでしょうか。」
 「ちがうからこそ すばらしい世界ができるのは,なぜでしょうか。」
と問われ,自分の心と向かい合い,考え,友だちと語り合いました。

 「命の尊さ」について,しっかりと考え,「生きているだけですごい。」「命は,電池と違う。」「命は一つしかない。」と色々な言葉で表現した時間となりました。これからも,「命の尊さ」を意識し,日々の行動に繋げていきましょう。

画像1
画像2
画像3

8月26日 今日の給食

 今日の献立は,
 *パン
 *いちごジャム
 *赤魚のハーブ揚げ
 *ウインナーと野菜のスープ煮
 *牛乳

 揚げ物は,子どもたちが好きな献立の一つです。赤魚は,骨もなく,鶏肉の唐揚げのような食感で,とても食べやすかったようです。スープ煮には,野菜が6種類も入っていました。
 まだまだ暑い日が続きます。しっかり食べて,丈夫な身体づくりをしていきましょう。

画像1
画像2
画像3

8月26日 2年2組 虫を見つけたよ

 生活科「生きもの なかよし大作せん」の学習をしています。今日は,校庭で虫を探しました。さすがは,2年生です。校内のどこに虫がいるのか,よく知っています。校舎と運動場の間にたくさんいるようです。帽子をかぶって,水筒を持って,探検を始めました。「ここにおるよ。」「ここにもいるよ。」と虫を見つけて大喜び。「見て。こんな虫がいたよ。」と嬉しそうに見せてくれました。
 虫の観察が楽しみですね。

画像1
画像2

8月26日 3年生 こそあど言葉

 短時間学習で,国語科「言葉 こそあど言葉を使いこなそう」の学習をしています。
 「この・その・あの」や「これ・それ・あれ」などは,何かを示す言葉です。
 「あれ。あれ。」「これ?」日常生活でも,よく使います。でも,先生から,「『この』を使って文章を書いてみましょう。」と言われると,なかなか,思い浮かばないようです。
 今日は,こそあど言葉を 表にまとめました。
 普段の文章にも,使えるようになりたいですね。

画像1
画像2

8月26日 朝

 日陰は,涼しかったですが,太陽の日差しが厳しい朝でした。熱中症予防のため,帽子をかぶって登校している児童が多く,安心しました。引き続き,帽子等の暑さ対策をお願いいたします。
 今日も,保護者の方々と地域の方々に見守っていただき,安全・安心な学校生活が始まりました。ありがとうございました。
画像1
画像2

8月25日 学校保健委員会

 学校保健委員会を

 学校内科医  小西 英己 先生
 学校耳鼻科医 大内 芳春 先生
 学校薬剤師  豊見 雅文 先生
 PTA会長    村上 元 様 

 にご参加いただき,行いました。
 
 1 会則について
 2 学校保健計画について
 3 学校安全計画について
 【新型コロナウイルス感染症対策の中での本校の取組】
 4 保健室の来室状況について
 5 こころとからだのアンケート結果について
 6 学校給食について
 7 意見交流
 8 その他

 学校医の先生方から,
 * 新型コロナウイルス感染症について
 * 急性の嗅覚・味覚障害について
 * 消毒について
 の指導講話を頂きました。

 これからも,安心・安全な学校づくりを行っていきます。
 ご多用の中,ご参加いただき,ありがとうございました。
画像1

8月25日 今日の給食

 今日の献立は,
 * ごはん
 * 麻婆豆腐
 * チンゲンサイのソテー
 * 冷凍みかん
 * 牛乳

 今日の人気のメニューは,冷凍みかん。暑い日には,凍ったみかんは,ひんやりしておいしかったようです。
 しっかり食べて,暑い夏を乗り越える丈夫な身体を作りましょう。

画像1

8月25日 4年1組 コロコロガーレ

 図画工作科「コロコロガーレ」の学習をしています。「ビー玉がコロコロ転がる アイデアいっぱいの ゆかいなコースを作ろう。」をめあてにしました。

 * ビー玉が上手く転がる工夫
 * 色々な形を組み合わせたコースづくりの工夫
 * 丈夫なコースづくりの工夫

 3つの工夫に気を付けて,作品を作りました。「どうすると よく転がるかな?」と実際にビー玉を転がしながら,作っていました。
 「先生。もう,3階を作っても,いいですか?」そろそろ作品が仕上がりそうです。

 みんなで遊ぶのが楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

8月25日 2年2組 つないで つるして

 図画工作科「つないで つるして」の学習をしました。教室全体が,作品会場です。使うのは,新聞紙やスズランテープやセロハンテープ。
 最初に,教室の端から端まで,スズランテープを伸ばします。教室が,紐で区切られたようです。「先生,ここに,テープをはって。」「机をここに持ってきて。」子どもたちの想像は膨らんでいきます。
 テープに,新聞紙をつるしていきます。「ここに,つるそうや。」「この机にもつるそうや。」「先生,ここを通って。めいろになってるんだよ。」
 クラスみんなで力を合わせて,楽しく遊べる作品が出来上がりました!!

 楽しかったね。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239