最新更新日:2024/06/10
本日:count up29
昨日:78
総数:495548

11月13日 6年生家庭科 2

画像1
画像2
画像3
今回の調理実習では、じゃがいもをゆでた後にフライパンでいためる作業もあり、大忙しです。

ベーコンと玉ねぎをいため、じゃがいももいためていきます。
とてもいい香りが家庭科室に広がります。

最後は、家庭科ボランティアさん達と一緒にいただきました。

家庭科ボランティアの皆様、ご協力いただきありがとうございました。



11月13日 6年生家庭科 1

画像1
画像2
画像3
6年生は、じゃがいものおかずについて学習しています。

今回は、「ジャーマンポテト」を作りました。

この度も、さくら会の方や保護者の方など、多くの方々に家庭科ボランティアとしてご協力いただきました。

前回は、じゃがいもの皮をむくのに四苦八苦していた子ども達でしたが、家庭科ボランティアさんに見守られながら、前回よりもスムーズに皮をむくことができました。







11月13日 避難訓練

画像1
画像2
画像3
 先週の色別下校に続き,避難訓練を行いました。

 今日は,地震が起こり,それに伴って火災が発生した場合に備えての訓練でした。

 はじめの放送で、机の下などに避難していた児童は,次の放送で運動場まで避難しました。

 みんな運動場に素早く集合することができましたが,避難をするとき少し話し声が聞こえたことが残念でした。

 いざというときに落ち着いて安全に行動できるよう,日頃から意識を高めていきたいと思います。

11月10日 色別下校

画像1
画像2
画像3
 色別下校を行いました。

 今日は,地震が発生した後,みんなで集団下校するという設定です。

 地震が発生したときの「安全行動1・2・3(姿勢を低くする,頭を守りかくれる,おさまるまでじっと待つ)」を確かめて,みんなで並んで下校しました。

 いざというときに落ち着いて行動できるよう,ご家庭でも話題にしていただければと思います。よろしくお願いします。

11月10日 3年総合

画像1
画像2
画像3
 国語の学習で,ローマ字の「WA WO N」まで,学習しました。

 そこで,習ったローマ字の知識を使って,パソコンルームでタイピングの練習をしました。

 みんな,すごい集中力です。

 めざせ,タイピング・マスター!!

11月10日 3年社会

画像1
画像2
 学校内の防災設備を調べました。

 事務室内にある自動火災報知設備(報知器)や4階の部屋にある避難器具などを見て回りました。

 子どもたちは,学校内にある防災のための設備にあらためて気付いたようです。

 これから,防災について学習を深めていきます。

4年 総合的な学習の時間 和紙について学ぶ

画像1
画像2
画像3
4年生は総合的な学習の時間の授業で和紙について学習しています。今日は、彩が丘公民館の方と、「あおいの会」の方にゲストティーチャーとして来ていただき、和紙に関する河内地区の歴史や、和紙の作り方を教えていただきました。子どもたちは、和紙の原料となる「こうぞ」の実物を見て、これが和紙になるのかあ、と不思議そうでした。次回は実際に「こうぞ」を刈り取りに行きます。今からわくわくしています。

リコーダー講習会

 リコーダー講習会で,リコーダー名人の小林達夫先生に来ていただき,リコーダーの講習を受けました。聞く勉強と吹く勉強の二つを学習し,聞く勉強では,色々なリコーダーの演奏を聴き音の貯金箱の中身を増やしていきました。吹く勉強では,5つの名人を学習し,1持ち方名人2穴ふさぎ名人3かまえかた名人4片付け名人5先生の音楽が鳴っている間に片付ける名人の5つの名人を学習しました。
画像1
画像2
画像3

2年生 宮島校外学習5

 そして,無事に帰りました。
画像1
画像2
画像3

2年生 宮島校外学習4

 ドクターフィッシュに夢中になった後,もみじまんじゅう屋さんでお買い物。
画像1
画像2
画像3

2年生 宮島校外学習3

 水族館を満喫!
画像1
画像2
画像3

2年生 宮島校外学習2

 先ほどの続きです!
画像1
画像2
画像3

2年生 宮島校外学習

 2年生28名で,宮島へ校外学習に行ってきました。バス,JR,フェリーを乗り継いで宮島に上陸。宮島水族館のアシカショーを目指して,早足でがんばって歩きました。
 水族館ではアシカショーを見たり,アザラシを触ったり,ドクターフィッシュに手をキレイにしてもらったり…水槽の中を覗き込みながら大興奮の子どもたちでした。
 帰り道では,お土産のもみじまんじゅうを上手に買ったり,バスでは自分で整理券を取って支払いをしたりと,学び多き1日となりました。
 全員で無事に行って帰ることができ,良かったです!今夜はゆっくり休んでね。
画像1
画像2

第24回 校内音楽会 全員合唱

画像1
画像2
画像3
 音楽会の最後に,「ふるさと 彩が丘」を全員で合唱しました。

 この曲は,彩が丘小学校創立20周年を記念して作られた曲です。

 彩が丘のよさ,温かさを具現化した曲です。子どもたちは,地域に支え,育てていただき,すくすくと成長することができています。子どもたちの歌声を通して,その感謝の気持ちを,ご来校の皆様にお伝えできればと思いました。

 今年の音楽会も,本当にすばらしい思い出の会となりました。
 皆さん,ありがとうございました。

第24回 校内音楽会 6年生の発表 2

画像1
画像2
画像3
 合奏では,それぞれが自分のパートを完璧に演奏し,聞いている子どもたちから思わず「かっこいいー!」という声が漏れるような発表でした。

 この6年生の演奏を,聞いていた下級生は,自分たちのの目標としてずっと覚えていることでしょう。

第24回 校内音楽会 6年生の発表 1

画像1
画像2
画像3
 6年生は,「花は咲く」の二部合唱と「剣の舞」の合奏を発表しました。

 東日本大震災からの復興をテーマにした,「花は咲く」の歌詞にこめられた気持ちが伝わるように,最高学年として彩が丘小学校で学んできた成果を発揮して,しっとりと情感豊かに歌い上げました。

第24回 校内音楽会 5年生の発表 2

画像1
画像2
画像3
 合奏は,これほどの大人数での楽器の演奏が初めてとは思えないほどの完成された演奏でした。

 名画「サウンド オブ ミュージック」の名曲の数々が,5年生の子どもたちの演奏により生き生きと表現されていました。

第24回 校内音楽会 5年生の発表 1

画像1
画像2
画像3
 5年生は,「この☆(ほし)のゆくえ」の二部合唱と「マリア&トラップファンタジー」の合奏を発表しました。

 二部合唱では,さすが高学年!と思わせる,闊達かつ洗練された歌声とすばらしいハーモニーの重なりを表現していました。

第24回 校内音楽会 4年生の発表 2

画像1
画像2
画像3
 NHKの番組のテーマ曲でもある「小さな旅」を子どもたちは、情感たっぷりに演奏しました。

 リコーダーの美しい音色に,いろいろな旅の情景がうかんできました。

第24回 校内音楽会 4年生の発表 1

画像1
画像2
画像3
 4年生は,「未知という名の船に乗り」の二部合唱と「小さな旅」のリコーダー演奏の発表でした。

 4年生の子どもたちの気持ちのそろった元気いっぱいの歌声で,会場のみんなもノリノリになりました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/16 クラブ

学校だより

彩の森図書館にようこそ

緊急時の対応について

彩小スクールナビ

重要なお知らせ

彩の森図書館だより

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239