最新更新日:2024/06/07
本日:count up21
昨日:50
総数:495462

6年家庭科 クリーン大作戦3

画像1
画像2
画像3
 クリーン大作戦の続きです。
さすが6年生。そうじの仕方、そうじ用具の使い方を工夫しながら、よく頑張っていました。

6年家庭科 クリーン大作戦2

クリーン大作戦の続きです。
どの班も、自分たちの担当場所を一生懸命、隅々まできれいにしていました。
画像1
画像2
画像3

6年家庭科 クリーン大作戦1

 6年生は、家庭科でクリーン大作戦を行いました。
 前回作ったお掃除棒を使って、普段目を向けることのない隙間やたなの奥まで掃除をしました。重曹も使って、コンロや手洗い場をピカピカにしました。
 きれいになると、気持ちが良いですね。
画像1
画像2
画像3

5年生家庭科 整理・整とん

画像1
画像2
画像3
 5年生は家庭科の「かたづけよう身の回りの物」の学習で、整理・整とんについて学びました。
 「整理」「整とん」はそれぞれ意味が違います。まず必要かどうかを考えて、必要な物を残す「整理」をします。そのあと、使いやすくかたづける「整とん」をします。
 授業では、お道具袋や筆箱、机の中などをかたづけました。中身の出ないのりや、鉛筆のけずりかすがたくさん出てくる子も・・・
 しきりをつけたり、よく使うものを上に持ってきたりすることで、使いやすくなりましたね。

3年 4年 平和学習 2

画像1
画像2
画像3
 戦争の時代の話を聞き,子どもたちはそれぞれ,その悲惨さや不条理を感じ取っていました。
 平和学習では,「自分にできることは何なのか。何をしようとしているのか。どういう生き方をしようとするのか。」を問います。子どもたち1人1人が,自らの心の中に問いかけて,自分なりの答えをみつけてほしいと思います。

3年 4年 平和学習 1

画像1
画像2
 7月8日(金)に3年生と4年生が平和学習を行いました。
 「原爆展を成功させる広島の会」の方にご来校いただき,戦時中の話や被爆体験などをお話しいただきました。

2年と5年 おりづるづくり

画像1
画像2
画像3
 8月に行う平和集会のために,2年生がおりづるをつくりました。

 でも,つるって,おるのがなかなか難しい…。

 そこで,助っ人,5年生のお兄さん・お姉さんの登場です。

 つるのおり方をマンツーマンで,2年生にばっちり教えていきます。

 「できたー!!」

 つるをおることができて,みんなとってもうれしそうです。

 これから,おったつるを集めて,平和への願いをこめて千羽鶴をつくる予定です。

1年 生活科 シャボン玉をとばそう

画像1
画像2
画像3
 生活科の学習で,みんなでシャボン玉をつくってとばしました。

 大きいシャボン玉,小さいシャボン玉,にじ色のシャボン玉…。

 いろいろなシャボン玉ができました。

 風にのって,遠くまでとんでいってね。
 

2年 校内授業研究会 3

画像1
画像2
画像3
 授業後に実施した授業の振り返りでは,各参観者が授業の感想を交流しました。授業に向けての指導者の学習環境づくりや発問,板書の工夫などについて,活発に意見交換しました。
 協議会の最後には,広島市教育委員会 指導第一課 岡田主任指導主事より,「想像を広げながら物語を読むこと」や「グループ学習においてめざす児童の姿」などについてお話し頂きました。
 学級の児童みんなが活躍できる授業づくりをめざして,引き続き努力していきたいと思います。

2年 校内授業研究会 2

画像1
画像2
画像3
 グループで話し合ったことを、全体発表する場面では,登場人物の行動や会話を読み取り,場面の様子を想像して登場人物の気持ちを発表しようとする児童が多くみられました。
 学習の最後には,登場人物になりきって作文を書き,人物の気持ちを考えてしっかりと文章に表していました。

2年 校内授業研究会 1

画像1
画像2
画像3
 2年1組の授業研究会を行いました。
 国語科の物語教材を題材とした学習です。物語の登場人文の様子を深く読み取ることをねらいとしています。
 児童は,まず,登場人物の気持ちについて,自分の考えをグループの友だちに伝える活動をしました。その際には,どの場面の登場人物の様子からそう読み取ったのか理由も話すように伝えました。児童は自分の考えを一生懸命友だちに伝えようとがんばっていました。

6年家庭科 よごれウォッチング

 6年生は、家庭科でクリーン大作戦を行います。
まず、校内にはどのようなよごれがあるのか調べました。
毎日掃除をしているはずですが、教室の窓のさんや棚の上、階段の角などによごれがたくさんありました。来週のクリーン大作戦では、すみずみの細かいところまでピカピカにします!
 よごれウォッチングのあと、お掃除グッズを手作りしました。狭いところや角をこするのにちょうどいいお掃除棒ができあがりました。
画像1
画像2
画像3

社会見学(中工場)

 7月1日(金曜日)に中工場に社会見学に行きました。最新の清掃工場で、その設備に驚きました。ごみピットやごみクレーンなど、実際に見ることができました。においもごみと一緒に850度の温度で燃やされ、有害な物質も分解され、煙突からは何も出ていないように見えました。子どもたちは一つ一つの設備をじっくり見ていました。よく話を聞き、しっかり見学ができました。
 午後からは西部リサイクルプラザに行きました。私たちの家から出る資源ごみがここにやってきて分別されることを知りました。ベルトコンベアーに乗ってやってくる資源ごみを手作業で分別されていました。それぞれの資源がどういう形で再利用されているのかも詳しく教えてもらいました。
画像1
画像2

7月1日 3年 校内授業研究会 3

画像1
画像2
画像3
 授業後は,教員による授業の振り返りを行いました。班での話し合いや全体での交流が児童の読みを広げるうえで有効であったか,また効果をより高めるためにどうしたらよかったかなど,活発に意見交換しました。振り返りの最後には,広島市教育委員会 指導第一課 岡田主任指導主事よりご助言をいただきました。今後の授業研究に向けての視点を得ることができました。授業改善に生かしていきたいと思います。

7月1日 3年 校内授業研究会 2

画像1
画像2
画像3
 班での話し合いの後,登場人物の人がらについて,学級全体で意見を出し合い、交流しました。
 班での話し合いの中で,児童は自分の考えを明確にすることができ,全体の場でも積極的に発表しようとする様子がみられました。たくさんの参観者がいる中でも気後れせず,自分の意見をしっかり言えることは,すばらしいことだと感じました。

7月1日 3年 校内授業研究会 1

画像1
画像2
画像3
 7月1日に,3年2組の校内授業研究会を行いました。
 国語科の学習で,登場人物の人がらを読み取ることが学習のねらいです。
 児童は,登場人物の人がらが分かる言葉を書き出した付箋を班で仕分けし,まとめていきました。

合唱クラブ 課題曲講習会

画像1
画像2
画像3
 夏のコンクールまであと少しとなりました。
3日(日)に、合唱クラブは幟町小学校に行き、課題曲講習会に参加しました。
講師は、いつも指導に来てくださる竹本建治先生です。
 課題曲の歌詞の意味を考えたり、コンクールに参加する他校の学校と合同で歌ったりしました。最後には、各学校が発表しました。
 大人数の中、いつもとは違う響きの中で歌うことができ、とても良い経験になりました。体育館は非常に暑かったのですが、集中して頑張りました。
 12日(火)には音楽朝会で発表します。よろしくお願いします。

5年生 英語 ALTの先生来校

画像1
画像2
画像3
 金曜日には,5年生と6年生が英語の学習をしています。
 今日は,今年度になって初めて,ALTの先生に来ていただきました。
 はじめてお会いするALTの先生に子どもたちは,興味津々…。先生への質問タイムには,いろいろな質問をしていました。
 「先生の足のサイズを教えて下さい。」
 「Thirty Two!」
 「サーティー ツー,ええつ,32センチ!!」
 先生のビッグさと明るさで,子どもたちも笑顔,笑顔です。
 しばらくすると,元気に英単語を唱和する声が学校内に響いてきました。

河野先生 着任

画像1
画像2
 今日から産休に入った濱田先生の代員として,河野まり子先生が着任しました。
 「ようこそ,4年2組へ。」
 「河野先生,よろしくお願いします。」
 校長先生と河野先生が教室に入ると,子どもたちから先生にうれしいメッセージが…。 これから,優しい子どもたちと河野先生が,楽しい思い出をたくさん作り,充実した学校生活を送れるよう,みんなで応援していきます。

なかよし 調理実習 3

 続きです。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/11 後期始業式 給食開始 野外活動(5年)(14日まで)
10/14 参観懇談(低学年)
10/15 第52回広島市小学校陸上記録会

学校だより

彩の森図書館にようこそ

緊急時の対応について

校長室だより

彩小スクールナビ

重要なお知らせ

彩の森図書館だより

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239