最新更新日:2024/06/07
本日:count up33
昨日:50
総数:495474

なかよし 調理実習 2

 続きです。
画像1
画像2
画像3

なかよし 調理実習

 調理実習でピーマンサラダ・粉ふきいも・パパカレーを作りました。パパカレーはなんと!バナナを入れます。バナナ入りのカレーはどんな味なのかな?という声がありましたが,作ってみるととてもおいしく,みんなたくさん食べていました。包丁の使い方もとても上手でした。次の調理実習は,なかよしキャンプでの夜ご飯です。次もおいしいご飯を作りましょうね。
画像1
画像2
画像3

なかよし お買い物学習 2

 続きです。
画像1
画像2

なかよし お買い物学習

 なかよし2年生・4年生で水曜日にする調理実習の材料を買いに行きました。
一人一人担当のものを選び,お金を払って買うことができました。調理実習ではパパカレー,サラダ,粉ふきいもを作ります。みんなで買った材料を使っての調理実習が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

6月29日 雨の日の読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 今日の休憩時間,雨の日の読み聞かせは,6年1組の担当です。

 聞く人が楽しめるよう,たくさんの絵本の中から,2冊を選んで,読み聞かせをしていました。聞いている人はみんな,とても集中して絵本の世界にひたっていました。

 あっという間に,休憩時間が過ぎました。

6年 租税教室

画像1
画像2
画像3
 廿日市税務署の方に来ていただいて,6年生を対象に租税教室を行いました。
 「税金とは何か」という基礎的な知識や税金の種類について学びました。また,税収によって,私たちの生活のいろいろな面が支えられていることなどについても教えていただきました。
 学習の最後には,1億円の札束のサンプルを持たせていただきました。子どもたちは,その量の多さと重さに驚いていました。
 子どもたちは,税金やその使いみちについて,これまであまり考えることはなかったと思いますが,今日の学習をきっかけに意識を高めることができたのではと思います。

3年 授業研究会 2

画像1
画像2
画像3
 学習の最後には,各グループで話し合ったことを発表し,読み取った登場人物の人がらについて交流しました。
 学習を通して,話を聞く力や自分の意見や考えを表現する力をさらに伸ばしてほしいと思います。

3年 授業研究会

画像1
画像2
画像3
 3年1組の授業研究会を行いました。
 国語の学習です。物語を読んで,登場人物の人がらを読み取ることが学習のねらいです。
 児童は,登場人物の人がらが分かる言葉や表現を書き出した付箋をグループで仕分けし,まとめていきました。
 自分の考えを述べたり,友だちの考えを聞いたりして,登場人物の人がらについての思考を広げたり深めたりする場面がたくさん見られました。

6年 家庭科 暑い季節を快適に

画像1
画像2
画像3
 家庭科で,暑くなるこの季節を快適に過ごすにはどうしたよいか考えました。

 学校のいろいろな場所の涼しさを調べたり,快適に過ごすための生活の工夫を考えたりしました。

 それぞれの家庭でも,実践が広がればよいと思います。

なかよし にわとりかあさん

画像1
画像2
 6月20日 なかよし学級では,今年度初めてのにわとりかあさんによる読み聞かせがありました。
 1冊目は,「ことばあそびレストラン」です。食べ物が楽しい言葉遊びになっていて,子どもたちは夢中でした。
 2冊目は,大形絵本「しっぽのはたらき」です。絵が大きくこの絵本も子どもたちは夢中でした。

放送委員会 企画放送

 放送委員会では、企画放送を予定しています。来週1週間、みなさんからアンケートを募集します。アンケートのテーマは、「夏休みに何がしたいか」です。
 放送委員会では企画放送のために準備してきました。アンケートの回収ボックスは、こんなに素敵なものができました。アンケートのご協力、よろしくお願いします!
 
画像1

3年 図画工作科 立ち上がった絵

画像1
画像2
画像3
 画用紙に絵を描いた後,立体的に組み立てて作品をつくります。

 不思議な形,おもしろい形の作品ができそうです。

 横にドアをつけたり窓を付けたりする工夫をする児童もいました。

 完成が楽しみです。

今年初めての水泳 (3年)

画像1
画像2
画像3
 気温が低かったり,雨が降ったりで,なかなかできない今年の水泳…。
 今日は,いよいよ,3年生にとって今年初めての水泳です。
 顔つけをしたり水中じゃんけんをしたりして水慣れをしたあと,だるま浮きやクラゲ浮き,水中ジャンプやけのびなど,子どもたちは,様々な技にチャレンジしていました。
 水が苦手だった児童の中には,おうちで水に慣れるための練習をした人もいたそうです。先生の話を聞いて,てきぱき動けるのは,「さすが3年生!」と感じました
 これから暑くなって,水泳の季節の到来です。他の学年の児童もきっと楽しみにしていることでしょう。 

平和学習 (5年)

画像1
画像2
画像3
22日に,5年生が平和学習を行いました。
国立広島原爆死没者追悼平和記念館の方をお招きして,戦争や被爆の体験のお話や詩の朗読をしていただきました。
子どもたちは,戦争や原爆の悲惨さや平和の尊さ,家族や友だちの大切さなどを,改めて感じていました。
朗読を聞くだけでなく,自分で声に出して読んだり,友だちの朗読を聞いたりする時間もありました。
これらの作品に込められた思いを,次は自分たちが引継ぎつないでいくことを,子どもたちはみんなで確認し合いました。

色別下校(集団下校)

画像1
画像2
 22日の午後,広島市に大雨警報が発表されたので,児童の安全のため,色別下校(集団下校)を行いました。
 梅雨のこの時期は,これからもこのようなことが何度かあるかもしれません。安全で健康に毎日が送れるように,児童には天気予報などの情報を正しく把握し判断する力や自分の身を自分で守ることのできる実践力を身に付けていってほしいと思います。

平和学習(2年)

画像1
画像2
画像3
 2年生は,地域のさくら会の方に来ていただいて,平和学習を実施しました。
 戦争の頃の話や,被爆の体験,また,原爆の詩の朗読などを聞かせていただきました。
 戦争の悲惨さと平和の大切さを考える,とてもよい機会となりました。
 今日のお話をきっかけに,子どもたちには戦争をなくそうという強い思いや周りの友だちを大切にしようとする気持ちをはぐくんでいってほしいと願っています。
 さくら会の皆様,本当にありがとうございました。

6年 家庭科 ナップサック完成!

画像1
画像2
画像3
6年生のナップサックづくりもいよいよ完成です。

はじめはなれなかったミシンの操作もすっかりマスターしてきました。

1人1人心を込めて,すてきなナップサックができました。

使うときが、今から楽しみですね。

雨の日の読み聞かせ

画像1
画像2
 今日も雨…。

 雨の日には,図書委員が,休憩時間に絵本の読み聞かせをしています。

 今日もたくさんの子どもたちが聞きに集まってきました。

 一生懸命聞いているので,読み手にも熱が入ります。

 あっという間に時間が過ぎていきました。

2・4・5年 スポーツテスト

画像1
画像2
画像3
21日に,2・4・5年生が,スポーツテストを行いました。

児童は,上体起こし,長座体前屈,反復横跳び,立ち幅とびの4つの種目に,全力で取り組んでいました。

去年の自分の記録を上回れたかな?

3年 図画工作科 たちあがった絵の世界

画像1
画像2
画像3
 立体的な作品です。

 中にも絵が描いてあります。

 どこから眺めても,不思議な世界が広がります。

 思わずのぞいてみたくなるすてきな作品がたくさんできました。 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/11 後期始業式 給食開始 野外活動(5年)(14日まで)
10/14 参観懇談(低学年)
10/15 第52回広島市小学校陸上記録会

学校だより

彩の森図書館にようこそ

緊急時の対応について

校長室だより

彩小スクールナビ

重要なお知らせ

彩の森図書館だより

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239