最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:80
総数:495348

なかよし学級 調理実習

  「ねこさんスパゲッティ」の本を読み,本に書いてある手順でねこさんスパゲッティを作って食べました。2つのグループに分かれて協力して作ることができました。おいしくできましたね!みんなで協力して片付けをすることができました。
画像1
画像2
画像3

4年 校外学習 3

画像1
画像2
画像3
最後に,原爆の子の像を見学しました。

平和集会に向けて,彩が丘小学校の児童が平和への願いを込めておった折り鶴を捧げました。
そして,この日のために全員で練習してきた合唱曲を歌いました。

平和公園に,児童の美しい歌声が響きわたりました。

4年 校外学習 2

画像1
画像2
画像3
続いて,広島平和記念資料館を見学しました。

原子爆弾が落とされた時の広島の町の様子や原子爆弾の爆発が人や自然に与える影響などについて学びました。また,資料館を訪れる人の多さから,平和に対する関心の高まりを児童は実感できたのではないかと思います。

続いて,平和公園内の碑をめぐり,戦争をめぐる人々の悲しみや苦しみにふれるとともに,平和を希求する人々の思いを感じ取ることができました。

4年 校外学習

画像1
画像2
画像3
9月30日に4年生は,校外学習を行いました。
最初に見学したのは,子ども文化科学館です。
理科で勉強している,月や星のことを詳しく知るため,プラネタリウムを観覧しました。
月や星の動きや月の満ち欠けについて,理解を深めることができました。
その後は,電気や磁石などの実験装置や様々なアトラクションを通して,科学について楽しく学ぶことができました。

4年 総合「よみがえれ!河内和紙」 2

画像1
画像2
画像3
10月4日に,乾かした和紙を台紙からはがしました。
「あおいの会」の方のご指導のもと,子どもたちはそーっと慎重に紙をはがしていきました。
「できた!」
和紙は,とてもさらさらとしていて,さわりごこちも最高でした。
次に「あおいの会」の方に会うのは,11月です。その時には,今回の紙すき体験をもとに調べてみたいことをさらに追究し,学習を深めておきたいと思います。

4年 総合「よみがえれ!河内和紙」

画像1
画像2
画像3
4年生は,9月から「総合的な学習の時間」で,河内和紙について学習しています。
9月29日には,河内和紙の「あおいの会」の方に学校に来ていただき,紙すき体験をさせていただきました。
「あおいの会」の皆様に紙すきのために必要な材料や用具を準備していただき,子どもたちは一人一人しっかりと紙すきを体験することができました。

なかよし お買い物学習2

 続きです。
画像1
画像2
画像3

なかよし お買い物学習

 フレスタへお買いものに行きました。明日の調理実習に向けて,スパゲッティの材料を買いました。フレスタでは,協力して商品を探したり,見つからないものは店員さんに聞いたりすることができました。調理実習が楽しみですね!
画像1
画像2
画像3

クッキングクラブ1

 クッキングクラブでは、みたらし団子を作りました。
みたらしのたれを煮詰めたり、白玉団子をこねて丸めるのが楽しかったですね。
たれも団子も、たくさんできたので、おなかいっぱいになりましたね。
画像1
画像2
画像3

クッキングクラブ2

 みたらし団子の作り方です。
1砂糖・しょうゆ・片栗粉に水を加え、煮詰める。
2白玉粉に水を加えてをこね、丸くする。
3たっぷりのお湯でゆでる。
 簡単にできましたね。
画像1
画像2

3年生5年生ようこそなかよし学級へ

画像1
画像2
画像3
3時間目は,3年生と5年生がなかよし学級へ来てくれました。なかよし学級の児童が自己紹介をした後,特別支援学級の先生から「学校のバリアフリー」「町のバリアフリー」「心のバリアフリー」の話をしました。みんな真剣に聞いていました。

1年 ようこそなかよし学級へ

画像1
画像2
画像3
今日の2時間目は,1年生がなかよし学級へ来てくれました。なかよし学級の児童が自己紹介をした後,遊びのお世話をしました。1年生が喜んでくれて,楽しい会になりました。

4年 昔の道具についての出前授業 4

画像1
画像2
画像3
 他にも,昔のお金(硬貨,お札)を見せていただいて,「銭」というお金の単位があったことなどを子どもたちははじめて知り,驚いていました。
 昔の道具を使う体験を通して,子どもたちは,そのころの人々の喜びや苦労,願いなどにも思いをはせることができたと思います。
 さくら会の皆様,本当に貴重な学習,体験をさせていただき,本当にありがとうございました。

 

4年 昔の道具についての出前授業 3

画像1
画像2
画像3
 一通り昔の道具の説明を聞いた後は,それぞれの道具を使っての体験をさせていただきました。天秤棒にバケツを引っかけて運んだり,昔の農具を動かしてみたり,石臼を回して米粉をひいてみたり,びんの中に玄米を入れたものを棒でつついて精米したりして,まるでみんな一昔前の子どもになったように,しっかり活動していました。

4年 昔の道具についての出前授業 2

画像1
画像2
画像3
 子どもたちの反応は,何をするものかと問われて,大きめのたらいを「船」と言ったり,ねずみ取りを「鳥かご」と言ったり,てみを「どじょうすくいをするもの」と言って踊って見せてくれたり,むしろを「ふとん」「寝袋」と言ったり,火鉢を「植木鉢」「金魚鉢」と言ったり,子どもたちなりに一生懸命想像を働かせて,授業に参加していました。

4年 昔の道具についての出前授業 1

画像1
画像2
画像3
 21日(金)に,彩が丘のさくら会から10名の皆様がきてくださり,昔の道具についての出前授業(社会科)をしてくださいました。
 彩が丘には,宝物のように昔の道具がそろっていて驚きます。聞いてみると,さくら会の方が,古い家を訪ね歩いて集めてくださったものらしく,それは貴重な品物の数々です。

修学旅行79

児童が修学旅行から帰ってきました。みんな良い顔をしています。
到着式では,花房君が司会をしました。児童代表の言葉は藤本君です。
いろいろな思い出話を楽しみにしてくださいね。
画像1
画像2
画像3

修学旅行78

画像1
画像2
 人物並び替えゲーム!文字を並べ替えて,人物の名前をあてましょう。
『のがだおぶな』・・・なんでしょう。答えは,『おだのぶなが』でしょうか?
 まだまだ,みんな元気ですね。

修学旅行77

画像1
画像2
 最初のトイレ休憩までは,レクをしているようです。あれっ?アイマスクして寝る気満々の子ども達も・・・

修学旅行76

 今朝,出発の時はこんな感じでしたが・・・さあ,帰りのバスではどうでしょう?
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/6 あゆみ渡し
10/7 前期終業式 給食終了 個人懇談会(希望者)
10/11 後期始業式 給食開始 野外活動(5年)(14日まで)

学校だより

彩の森図書館にようこそ

緊急時の対応について

校長室だより

彩小スクールナビ

重要なお知らせ

彩の森図書館だより

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239