最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:83
総数:495269

保幼小連絡会

画像1
画像2
画像3
 この春,幼稚園や保育園を卒園した1年生。
 今日は,園の先生方に学校に来ていただいて,学校生活の様子を見ていただきました。
 さて,お兄さん・お姉さんらしくなっていたでしょうか?

1年 野菜のたねを植えました

画像1
画像2
画像3
 学年園に花の種を植えました。
 班ごとに種まきして,水をやりました。
 オクラ・ヒマワリ・マリーゴールド・ホウセンカ・フウセンカズラ・オシロイバナ…。
 早く,きれいな花を咲かせてね。

彩が丘音頭練習 2

画像1
画像2
画像3
 せせらぎ女性会の皆様には,2校時に1・4・6年生を,3校時に2・3・5年生をご指導いただきました。
 子どもたちのために熱心にご指導下さり,本当にありがとうございました。

彩が丘音頭練習

画像1
画像2
画像3
 せせらぎ女性会の皆様に学校に来ていただいて「彩が丘音頭」を練習しました。
 振り付けのお手本を見せていただきながら,子どもたちは熱心におどりの練習をしました。
 微妙な手の動きに込められた,歌詞の意味とのつながりなども説明していただき,これまで何度も踊ったことのある中・高学年の児童にとっても新たな発見がありました。

円の面積を求めよう。

6年生の「円の面積」の学習では,四角形や三角形,円の四分の一の図形を組み合わしたり,重ねたり,切り取ったりすることによって,面積を求めました。班学習で友達の意見を聴くことで,新しい計算の仕方や面積の求め方を深めました。
画像1
画像2
画像3

ラジオ体操

画像1
画像2
 運動会の一番最初の演目「準備体操」と一番最後の演目「整理体操」では,6年生の代表がそれぞれ1人みんなの前に出て,模範演技をします。
 校長先生のご指導のもと,2人はラジオ体操の練習です。
 2人とも,体の先まで気持ちのこもった,きびきびとした美しい動きを見せていました。
 本番でも,練習の成果をしっかり発揮してほしいと思います。

3・4年 表現の練習 4

画像1
画像2
 今日は,入退場門も設置されました。
 子どもたちも,「いよいよ運動会が近づいてきた」と実感していることでしょう。

3・4年 表現の練習 3

画像1
画像2
画像3
 3・4年生の外での練習の様子です。

 まぶしさを感じる日ざしの中,最後まで集中を切らさず,練習していました。
 きびきびとした動き,すばらしいですね。

2年 野菜の観察

画像1
画像2
画像3
 2年生は,春にピーマンやミニトマトを植えました。
 ずいぶん大きくなってきたので,葉やくきの様子を観察しました。
 葉の先がぎざぎざしている様子をていねいに絵に描いたり,「さわると手がちくちくした」などの気付きを文章に表したりして,野菜が成長している様子をしっかり見取っていました。
 学習に取り組む2年生の子どもたちの真剣な様子を見て,とてもうれしい気持ちになりました。

3・4年 表現の練習 2

 続きです。

 最後のポーズも決まっていますね。
画像1
画像2
画像3

3・4年 表現の練習

画像1
画像2
画像3
 3・4年生は,運動会で「ARAMA〜彩が丘の大地を駆け巡る〜」という演目を発表します。一人一人が,荒馬になって,元気に舞い踊ります。
 今日は,前向き→学級→全体というような隊形の変化を練習しました。
 みんな次の動きを考えながら,一生懸命活動していました。

1・2年 表現の練習

画像1
画像2
画像3
 運動会で,1・2年生は「どんどんどどんこ」という演目を発表します。
 今日は,初めての外での練習です。
 体育館での練習と違い,広い運動場で自分の場所が分からなくなる児童も…。
 でも,先生の話を聞きながら,隊形移動までしっかりとマスターしていました。
 初夏を思わせる日差しの中,みんなよくがんばりました。

応援練習 2

画像1
画像2
画像3
 応援係の児童は,毎日がんばって練習しています。
 本番に向けて,今日は隊形を組んで練習です。

 応援姿も,とても様になってきました。
 かっこいいですね。

雨ふって…

 昨日は,激しい雨が長い時間ふりました。
 運動会のために準備したトラックのコースや,目印(ポイント)なども,すっかり雨で流され,消えてしまいました。
 でも,雨上がりには,とてもすてきな虹のプレゼントが…。
 そして今日は,すばらしい天気になりました。
 コースのラインも再び引き直して,運動会に向けて,練習が再開です。
画像1
画像2

応援練習

画像1
画像2
画像3
 28日(土)の運動会に向けて,応援の練習も始まっています。
 休けい時間に応援係の児童が集まって,「こんな動きにしよう」「こんな風に声を出そう」などと相談しながら,自主的に進めています。
 運動会当日には,応援団として大活躍してくれることでしょう。

5年生家庭科調理実習(ほうれん草のおひたし)

 5年生の調理実習も3回目になりました。今回は、ほうれん草をゆでて作る「ほうれん草のおひたし」です。一人一実習なので、自分で作る分は、洗う・ゆでる・切る・盛りつけをすべて一人で行いました。
 包丁を使うのは今日が初めてだったのですが、姿勢・手のかたち・渡し方・洗い方など安全に気をつけて使うことができました。
 おいしく作ることができましたね。味わって食べていました。
 後片付けも、班で協力して、素早くできました。
画像1
画像2
画像3

めずらしいお客さま

 朝からの雨につられて,中庭の木にやってきたのは…。
(上の写真の中にいますが,分かりますか?)

 そう,モリアオガエルです。

 彩が丘小学校の彩の森図書館のマスコットでもあるカエルさん。
 雨の中,とっても気持ちよさそうです。 
画像1
画像2

6年 運動会の練習(鼓笛)

画像1
画像2
画像3
 28日(土)の運動会に向けて,練習が本格的になってきました。
 6年生は,三好先生,小槌先生の指導のもと,鼓笛の練習です。
 いい意味での緊張感の中,演奏に真剣に取り組む子どもたち。練習を重ねるうち,しだいに子どもたちの呼吸や気持ちが合ってきました。
 運動会当日,集中してがんばる子どもたちの姿を見ていただければと思います。

花いっぱいになあれ 2

画像1
画像2
画像3
 さくら会の方々が,花壇に花を植えて下さいました。
 白,黄,赤,ピンク… 様々な色の花々が花壇を彩っています。
 これから子どもたちや学校に訪れる人を楽しませてくれることでしょう。
 さくら会の皆様,今日もありがとうございました。

にわとりかあさん 2

画像1
画像2
画像3
つづきです。
子どもたちは,楽しい時間を過ごすことができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/23 運動会全体練習(25、26日も)
5/27 運動会前日準備
5/28 第23回春季運動会(雨天順延)
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239