最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:86
総数:495903

修学旅行 9

 あっと言う間に昼食会場,三木SAに到着です。豪華メニューは,ハンバーグ、蟹クリームコロッケ、海老フライ、ポテト、カボチャのポタージュスープです。
画像1
画像2
画像3

修学旅行 8

 バスレクの続き。あれ?すでに休んでいる人がいるかな。朝早かったから・・でも,ちょっと休んだら起きてバスの旅を楽しんでね。
 
画像1
画像2
画像3

修学旅行 7

 バスの旅は続きます。元気そうで何より。バスに酔ってる人もいなさそうかな?
画像1
画像2
画像3

修学旅行 6

 次のサービスエリアです。調子よく進み,一つ休憩所を増やしていただきました。また,みんなお行儀がよいおかげで,20分くらい早くUSJに到着しそうだそうです。
画像1
画像2
画像3

修学旅行 5

 最初のSA休憩。福山です。7時に出発して8時30分過ぎには到着したようです。少し雨模様のようですね。山中ですからね。彩が丘も,空が少し暗くなってきました。何とかもちこたえているかのような空模様です。
画像1
画像2

修学旅行 4

 行きのバスの中です。楽しい,元気,で何よりです。
画像1
画像2
画像3

5年生 稲刈り

画像1
画像2
画像3
 5月の終わりに植えた稲の苗がしっかり穂をつけていました。鳥や猿らしき動物に一部食べられたりしていましたが、例年に比べるとよく収穫できました。子どもたちは張り切って活動し、普段できない経験に満足していました。

3年生 おそうじ教室

画像1
画像2
画像3
 3時間目に、掃除のプロであるダスキンの方から、掃除のコツを教えていただきました。
掃除の大切さをはじめ、ほうきの使い方、ぞうきんの洗い方や絞り方も学習しました。
実際にぞうきんの洗い方も練習し、実感をともなった学びになりました。
最後には、修了証もいただきました。
 毎日気持ちよく過ごせるように、今日学んだことを生かして、清掃活動に取り組んでいけるといいな、と思います。家でもきっと生かせるはず!
 ダスキンの皆様、ありがとうございました。

修学旅行出発 3

 朝早くから先生方や保護者のみなさんが多数お見送りに来てくださいました。元気に「行って来ます」のあいさつ。
 60人乗りの大きなバスです。お父さんお母さんちょっと名残惜しそうですね。子ども達は全員元気に出発しました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行出発 2

 花嶋君の始めの言葉です。楽しみな様子が伝わってきました。それからお世話になる先生方の紹介です。カメラマンさん,添乗員さん,バスの運転手さん・ガイドさん合わせてお世話になります。みなさんよろしくお願いします。
画像1
画像2

平成27年度 修学旅行出発

 出発式です。司会の吾郷君。団長の石田校長先生のお話。恒例の修学旅行クイズがありました。大阪城築城は何年か?見事宮崎君から正解がでました。事前のリサーチばっちりですね。
 話を聞く態度はさすがです。朝早くからしっかり聞くことができていました。
画像1
画像2
画像3

ロング昼休憩 4

 4年生です。4年生は本当に迫力満点でした。女子男子なく激しくぶつかりあっていることに感心しました。ケガがないようにしないといけませんが,真剣にがんばっている姿はいいなと思います。
 とはいえ・・・休憩時間なのでしたね。
画像1
画像2

ロング昼休憩 3

 3年生です。教育実習の藤田先生が中心になって取り仕切ってくれました。子ども達が作ったドッジボールコートがちょっと近かったのですが,お互いに上手に譲り合っていました。
画像1
画像2

ロング昼休憩 2

 2年生です。2年生も昨年度から思うとすごく力をつけていて,迫力がましていました。
画像1
画像2

ロング昼休憩 1

 グラウンドで1〜4年生がロング昼休憩でドッジボールをしていました。5年6年は別の場所でした。
 1年生もなかなかの迫力でした。こんなに出来るようになっているとは,驚きでした。ドッジボール大会が楽しみです。
画像1
画像2

4年生昔の道具体験

 先日,さくら会の皆様にお越しいただき,昔の道具について教えていただきました。昔の道具を見て,どんなことに使っていたのかみんなで予想しましたが,なかなか当たらず正解を聞いて驚きの連続でした。
 後半は,昔の道具の体験もさせていただきました。ひきうすでお米を粉にしたり,しょいこで荷物をかついだりするなど,様々な体験から当時の人々の苦労や工夫を学ぶことができました。困った時に知恵を働かせて工夫を考えることや,物を大切にすることなど,今の世の中では感じにくい大切なことも実感することができました。
画像1
画像2
画像3

さくら会の皆様 花壇の手入れ

 地域でいつもお世話になっているさくら会の皆様が,花壇の手入れをしてくださいました。夏に咲き誇ったひまわりは終了しました。花壇の中心で本当に見事でした。マリーゴールドなどは花摘みをしたので,まだまだ咲き続けそうです。雑草一本残らずきれいにしてくださいました。いつも本当にありがとうございます。
画像1
画像2

2年生 カッターナイフの使い方

 2年生が,図工で,カッターナイフの使い方を練習していました。練習板で,直線やぎざぎざ線,曲線などに切れ目を入れていました。初めての人はコツをつかむのに一苦労。経験がある人は,さすがにコツがわかるようでした。これから学習を通じて使い方が身についていくといいですね。
画像1
画像2
画像3

土曜参観 4

 6年生は「土砂災害に学ぶ」授業をしました。何かあったときに,自分達が何をすべきか,どう動いたらよいのかなど考える授業です。
画像1
画像2

土曜参観日 3

 4年生は社会でいろいろな地方のくらしについて学習していました。グループ学習で,しっかり話し合って授業を進めていました。
 5年生は読書の授業で,ビブリオバトルをしました。おすすめの図書を紹介しあって勝敗を決める活動です。初めての挑戦でした。どうだったかな?
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

彩の森図書館にようこそ

緊急時の対応について

校長室だより

彩小スクールナビ

重要なお知らせ

彩の森図書館だより

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239