最新更新日:2024/06/14
本日:count up26
昨日:86
総数:495924

学校清掃1

画像1
画像2
画像3
 夏休み最後の土曜日,朝7時からグラウンドの草刈をしました。児童・保護者・体育協会の皆さん・地域の皆さん・教職員が参加しました。大きな袋に収納するよう準備してあったのですが,思った以上にどんどん刈れて,袋がどんどんいっぱいになっていきました。それぞれよくがんばったのだと思います。
 地域の皆さんは草取り名人さんばかりでした。ものすごい速さときれいさに,脱帽です。でも,子ども達もよくがんばりました。小さな子どももきれーいに刈り取っていたので感心でした。カメラを向けるときらきら輝いた目にたくさん出会えました。
 みなさんお疲れ様。汗をかいた分,気持ちよく学校をスタートできます!

学校保健委員会

画像1
 今年度の学校保健委員会を開催しました。まずは学校の保健・体育関係の,子ども達の実態などをお伝えしました。伸びてきたこと,今後の課題となることなども説明しました。保護者の方から質問をいただき,学校医さんに答えていただいたり,健康面で気にかかっておられることなどを話していただきました。
 今はいろいろなことが起りうるから,いろいろに神経を向けること,健康面で気になることは互いに声をかけあうことなど話しました。学校医さんを迎えることで専門的なお話を聞くことができ,学校と家庭と連携していけるのでありがたく思いました。

彩花道(あやかロード)幟旗(のぼりばた)設置

画像1
 「注意!通学路」という幟旗を彩花道に設置しました。階段をあがってきた子ども達に車や自転車に気がついて気をつけていただくためです。小さな子ども達があがってきます。見えにくいこともあるかと思いますが,よろしくお願いいたします。
 子ども達も,急な飛び出しをすることがないよう,自転車を付近においたりすることがないよう気をつけてください。

学校朝会

 8月27日は授業日でした。8・20の豪雨災害について子ども達にも知らせ思いをもたせたいとのことから,臨時に学校朝会を持ちました。まずお亡くなりになった方への哀悼の気持ちで黙祷をしました。そして,校長先生のお話を聞きながら,改めて時系列で災害の大きさ,人々の対応・協力・避難の様子,土砂すべりのことなどを学びました。特に,同じ小学生や中学生達も掃除をしたり,中には壁新聞を作っている姿がありました。私達もすぐ近くのことでもあり,自分が何ができるか考えて行動していきます。
 
 
画像1
画像2
画像3

教職員防犯訓練

画像1画像2画像3
 もしも学校に不審な人が入ってきたら・・・どう対応したらよいか。主に池田小事件をもう一度思い起こし,地域学校安全推進員の櫛田さんに講師をしていただき,実地訓練をしました。外部から来られた方への対応の実地です。突然カッとなったり,声を荒げる人がいたらどうしたらよいか・・。
 このような事が起きない事を祈るばかりですが,まずは外から来た人には誠意をもった対応を心がけ,一番は子ども達の安全と保護に努めたいと思います。

夏休み教員研修

画像1画像2画像3
 広島大学の石附先生を講師にお招きして,子どもの理解に関する研修会をもちました。五感などの感じ方(人によって快・不快は大きく違いますね)をいろいろに体験するなどの体験コーナーがあったりとてもわかりやすかったです。例えば目をつむっている人にいきなりそっと触れるとどんな感じかの体感。相当ひやっとします。また,ノイズキャンセラーという器具を紹介していただき,体験させてもらいました。そのヘッドホンのようなものをつけると人の声以外のノイズは聞こえてこなくなります。雑音が聞こえすぎてとてもつらい思いをすることもあります。こういった器具があると大助かり。
 日々の小さな積み重ねが子どもを育てます。だから,日々子どもとどう接するかがとても大切。そんな当たり前のようだけどとても大切な事も学びました。

PTA開放プール終了

今年の夏休み開放プールが終了しました。雨模様の日が多く気をもむ事が多かった今年のプール。でも何とかできるだけ開催して,子ども達も元気に楽しく安全にプールを楽しむことができました。最終日はいったん中止を考えたのですが,天気が持ち直し,結局一日開催となりました。ただ,参加者は少なめでしたが,子ども達はとても広いプールいっぱいにおにごっこをいしてはしゃいでいました。縦横無尽の子ども達にカメラがついていっていません・・。最後は無事終了のピース!保護者の皆様にはご多用の中,暑い中お疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3

教職員夏季研修

子ども達が夏休みの間,教職員はいくつかの研修をもち,最近の動向を学んだり,スキルを高めたりします。写真は校内で開催したメンタルヘルス研修会と(講師はスクールカウンセラーの三浦先生)と三和中学校区の小中の先生が集まって広島市教育委員会指導第二課の常井指導主事の講演を聴いたり授業について研修しあったりした場面です。いろいろなお話を聞くことはとても有意義でためになります。今後の授業や児童指導に生かしたいと思います。
画像1画像2画像3

合唱部 明日が本番

NHK合唱コンクールが明日に迫りました。今日は最後の学校での練習です。子ども達は課題曲と自由曲をずっと練習してきて,元々上手な合唱部のみなさんが更にず〜〜んとレベルアップしてものすごい高レベルの仕上げです。迫力満点です。後は勇気と自信をもって本番に臨むのみ!もてる力を最高に出してきてくださいね。
画像1
画像2

水泳記録会練習

 時節柄プール記事が続きます。
 8月2日に広島市の水泳記録会があります。それに向けての練習を始めました。2時間のコースです。出場予定の選手の子ども達はなかなかハードなコースですが,がんばっています。
 自分の目標を立てて,それを意識して練習しています。注意された事もとても素直に聞いて生かしているのが大きな力だなと感じます。自己記録更新に向けてがんばってほしいです。
画像1
画像2
画像3

PTA開放プール始まったよ2

 プールからはずっと歓声があがっています。暑い毎日,プールは良いですね。補助監視の保護者さんたちも「プールに入りたいですね」と言っておられました。本当にお疲れ様です。
画像1
画像2
画像3

PTA開放プール始まったよ

 今年は低学年と高学年交互に行っていきます。いよいよ・・・監視員さんに注意事項を教えていただき,スタンバイOKです。
 いよいよスタート!みんな開放感に満ち溢れていました。それに広々と泳ぐことができています。安全第一で楽しい開放プールになるよう皆様よろしくお願いいたします。
 早速の監視員さんによる監視とPTA保護者様による補助監視・猛暑で酷なのですが,体に気をつけてよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

夏季水泳教室2

 夏季水泳教室最終日がやってきました。みんなとてもよくがんばりました。顔つけや息継ぎなど陸上ではなかなかない動作に抵抗感が大きい子が多かったのですが,一つひとつ指導を受けながらフォームなどを改良して,どの子もずいぶん成長しました。
 最終日25mを泳ぎきったのは4名で,全体としては参加した76.5%の子どもが25m達成しました。もう一歩で惜しい人もいました。ぜひ夏休みの間に開放プールなどで泳いで体に覚えさせておくと良いですね。
 最後は閉校式です。よくがんばりました!
画像1
画像2
画像3

夏季水泳教室

画像1
画像2
画像3
 7月24日25日28日の三日間で,毎年恒例の水泳教室を行います。今年度は,4年生以上で,33名の参加です。夏休み前に,職員の水泳指導のミニ研修会を行い,全員が同じように指導を行っています。目標は,クロールで25m泳ぐことですが,2日目の今日終了時点で,21名(64%達成)の児童が25mを泳ぎきりました。最終で,できるだけ多くの子ども達が達成できるよう頑張ります。

夏休み前学校朝会2

 次に,彩が丘と遥花を結ぶ階段の名前「彩花道」とキャラクターの発表と紹介をしました。名前を考えてくれた5年の花嶋君とキャラクターを考えてくれた4年の中西さんに拍手を送りました。みんなで大切に階段を使っていきましょう。
 最後に生活部の古城先生から夏休みの過ごし方について話がありました。安全で健康な夏休みを送ってください。
画像1
画像2
画像3

夏休み前学校朝会

 明日からいよいよ夏休み。その前日の今日,学校朝会を開きました。とても盛りだくさんの学校朝会となりました。まず,4か月間家庭科と4−2の音楽でお世話になった川口先生と突然のお別れとなりました。送別の式を持ちました。川口先生大変お世話になりました。
 次に防犯&非行防止教室がありました。河内駐在署の川崎様が来てくださり,ご指導くださいました。『万引きはゲームではありません』『いかのおすし・とにかく大声をあげよう』などの話をしてくださいました。
画像1
画像2
画像3

1年生 交通安全教室

 広島市の交通安全課のみなさんが1年生の交通安全教室(歩行教室)を開いてくださいました。本物のような横断歩道や踏み切りのわたり方を実地訓練しました。「とまる」「右見て」・・・・と声に出して行動します。これはとてもわかりやすく身につくなと思いました。一度の失敗,一度の気の緩みが命に関わります。とても大切なことを学びました。とても暑い体育館の中,本当にありがとうございました。子ども達も最後まで真剣にがんばることができました。絶対に交通ルールを守ってくださいね。
画像1
画像2
画像3

6年水泳

 6年生はクロールと平泳ぎ25mを目指してがんばっています。先生方も真剣・子ども達も真剣です。小学校は卒業してしまう6年生。校長先生自らご指導に当たってくださいました。浮き方から始めた平泳ぎも,足や手のかきかた,全身のタイミング。次々と課題に当たりながら進んでいきます。最後25m計ると合格者が次々でました。ものすごい成果です!
 ご指導くださった先生方に心から感謝していた6年生。感動のシーンでした。よくがんばったね。
画像1
画像2
画像3

調理実習 <なかよし学級>

画像1
画像2
画像3
 なかよし学級では毎年何度か調理実習をします。今日はカレーとサラダを作りました。材料は自分たちが畑で育てたじゃがいも、ピーマン、ミニトマト、枝豆と3年生の畑の人参、小山先生の家のたまねぎです。お肉以外はすべて作った人がわかっている食材です。

 初めて参加した先生は、子どもたちの包丁さばきや熱した鍋に対する様子を見て感心していました。自立の授業で何度も学習しているので、進め方は身についています。

 自分たちで作ったので、生のピーマンもムシャムシャ食べていました。大好評だったのはカレーももちろんですが、NO.1は「粉ふき芋」でした!おいしかったです。


オバマへの手紙

 「オバマへの手紙」の平和学習に広島テレビの取材が入りました。広島出身の自身も被爆者である三宅一生さんがニューヨークタイムズに寄稿された文章をみんなで読みました。
 子どもたちもオバマ大統領が8・6に広島を訪れてほしいという気持ちを手紙にこめていっしょうけんめいに書きました。願いが届いてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/12 2年自転車教室

学校だより

彩の森図書館にようこそ

校長室だより

重要なお知らせ

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239