最新更新日:2024/06/07
本日:count up40
昨日:50
総数:495481

夏休み前学校朝会2

 次に,彩が丘と遥花を結ぶ階段の名前「彩花道」とキャラクターの発表と紹介をしました。名前を考えてくれた5年の花嶋君とキャラクターを考えてくれた4年の中西さんに拍手を送りました。みんなで大切に階段を使っていきましょう。
 最後に生活部の古城先生から夏休みの過ごし方について話がありました。安全で健康な夏休みを送ってください。
画像1
画像2
画像3

夏休み前学校朝会

 明日からいよいよ夏休み。その前日の今日,学校朝会を開きました。とても盛りだくさんの学校朝会となりました。まず,4か月間家庭科と4−2の音楽でお世話になった川口先生と突然のお別れとなりました。送別の式を持ちました。川口先生大変お世話になりました。
 次に防犯&非行防止教室がありました。河内駐在署の川崎様が来てくださり,ご指導くださいました。『万引きはゲームではありません』『いかのおすし・とにかく大声をあげよう』などの話をしてくださいました。
画像1
画像2
画像3

1年生 交通安全教室

 広島市の交通安全課のみなさんが1年生の交通安全教室(歩行教室)を開いてくださいました。本物のような横断歩道や踏み切りのわたり方を実地訓練しました。「とまる」「右見て」・・・・と声に出して行動します。これはとてもわかりやすく身につくなと思いました。一度の失敗,一度の気の緩みが命に関わります。とても大切なことを学びました。とても暑い体育館の中,本当にありがとうございました。子ども達も最後まで真剣にがんばることができました。絶対に交通ルールを守ってくださいね。
画像1
画像2
画像3

6年水泳

 6年生はクロールと平泳ぎ25mを目指してがんばっています。先生方も真剣・子ども達も真剣です。小学校は卒業してしまう6年生。校長先生自らご指導に当たってくださいました。浮き方から始めた平泳ぎも,足や手のかきかた,全身のタイミング。次々と課題に当たりながら進んでいきます。最後25m計ると合格者が次々でました。ものすごい成果です!
 ご指導くださった先生方に心から感謝していた6年生。感動のシーンでした。よくがんばったね。
画像1
画像2
画像3

調理実習 <なかよし学級>

画像1
画像2
画像3
 なかよし学級では毎年何度か調理実習をします。今日はカレーとサラダを作りました。材料は自分たちが畑で育てたじゃがいも、ピーマン、ミニトマト、枝豆と3年生の畑の人参、小山先生の家のたまねぎです。お肉以外はすべて作った人がわかっている食材です。

 初めて参加した先生は、子どもたちの包丁さばきや熱した鍋に対する様子を見て感心していました。自立の授業で何度も学習しているので、進め方は身についています。

 自分たちで作ったので、生のピーマンもムシャムシャ食べていました。大好評だったのはカレーももちろんですが、NO.1は「粉ふき芋」でした!おいしかったです。


オバマへの手紙

 「オバマへの手紙」の平和学習に広島テレビの取材が入りました。広島出身の自身も被爆者である三宅一生さんがニューヨークタイムズに寄稿された文章をみんなで読みました。
 子どもたちもオバマ大統領が8・6に広島を訪れてほしいという気持ちを手紙にこめていっしょうけんめいに書きました。願いが届いてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

実らせよう給食の木

画像1画像2
 学校給食週間のイベント“実らせよう給食の木”のイベントの報告です。五日市北給食センターから賞状が届きました。

「よくできたで賞」
広島市立彩が丘小学校様

 あなた方の学校は、六月に実施した「実らせよう給食の木」において、みんなで給食をたくさん食べて、給食の木に赤い実を多く実らせることができました。また、残食がゼロの料理も十二回ありました。その努力をたたえ、ここに表彰します。

                        平成二十六年七月七日
                        五日市北地区学校給食センター

 惜しくも紫色の実をひとつ実らせてしまいましたが、残食ゼロ!!を12回も達成できたことは素晴らしいことですね。もうすぐ夏休み。9月からもおいしく給食を食べましょう!

トイレ掃除に学ぶ会に学んで

トイレ掃除に学ぶ会開催から2週間。相変わらずどこのトイレ掃除も熱心にできています。そんな中,いくつかのクラスで,習ったことを生かして実践しているところがあると聞き,周ってみました。この日は6年生で見つけました。床に流した水をふきとるのにぞうきんでふきとってはしぼる,ふきとってはしぼる,この作業を教えていただいていたのですが,それをしていました。これをすると床の輝きが違います。美しくすっきりとするのです。さすがは6年生。他の学年でも実践しているようなので,また紹介します。
画像1
画像2

6年生 家庭科でナップサック完成

と言っても・・完成からもう何週間か経ってしまいました。この日のテーマは「協力」。製作中ずっとですが,ミシンも一人一台という訳でもなく,困ってしまったらペアやグループの人がさりげなく助けあっていました。とても上手に仕上がりました。川口先生から強くする方法も教えていただき補強していました。今後しっかり活用されることでしょう。
画像1
画像2
画像3

畑でぐんぐん

 台風一過,といいますかほとんど影響はありませんでしたが、雨降りの恵か草花がぐんぐん成長しました。写真は大きく育った2年生のきゅうりです。葉が大きく覆いかぶさっていたので子ども達にあげてもらいました。4年生のひょうたんもたくさん実がついて花もいっぱいついているのでこれから育ちそうです。1年生の朝顔もすごいでしょう。台風に備えて校舎内に入れていたのでホールでパチリと撮影しました。
画像1
画像2
画像3

3・4年 平和学習3

 もう何年も本校にお越しいただいています。また来年もお待ちしております。
画像1
画像2

3・4年生 平和学習2

 手書きの絵や写真などたくさんの資料も持ってきてくださいました。
画像1
画像2
画像3

3・4年生 平和学習1

 「原爆展を成功させる会」の方々にお越しいただき平和学習のお話をしていただきました。それぞれの被爆体験からお話してくださいました。
 とてもショッキングなお話もあります。子ども達はとても真剣に心を動かされながら聞いていました。質問も「その時どんな気持ちがされましたか」というご心情を聞いたりしていました。
 この聞き語りを継承していってほしい,していかなくてはいけないという強いお気持ちが伝わってきました。とてもつらいことだけれど,やはり忘れないで継承し,二度と地球上でこのようなことがないように願います。
画像1
画像2
画像3

1年1組 国語研究授業 協議会

 研究授業後の協議会の様子です。今回のテーマは入門期における情報活用をどのように指導していくか,ということです。何せ1年生です。ひらがな覚えたてほやほやの1年生。「話す」「書く」と言ってもハードルは高いです。今日の授業ではがんばっている1年生の姿がありましたが,日々の授業で生かしていかないといけません。まずは絵や写真から情報を取り出す・書くことについては,話させて書くなどこれから積み上げていく,など話し合いました。山本小学校の吉岡克弥校長先生にお越しいただき,指導助言を仰ぎました。今日の授業でよかった所をたくさんお褒めいただき,その上で1年生を育てていく手立てをいろいろ教わりました。昔からあった口頭作文についても教わりました。こういった手立ても取り入れながらまた子ども達の指導に生かしたいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年1組 研究授業 国語 2

 この写真は,ペアで話す練習をし,それをみんなの前で発表し,最後一人でまとめたことを発表した場面です。限られた時間なので全員は皆の前に出られませんが,はきはきと自信をもって発表でき,よく聞いていました。1時間よく集中していました。子ども達は「緊張した〜」とか「ぜんぜん緊張せんかった〜」とか「楽しかった!」とか感想を言いながら帰っていきました。
画像1
画像2
画像3

1年1組 研究授業 国語 1

 1年1組吉川先生が,国語の「どうやってみをまもるのかな」という教材で研究授業を提案しました。1年生は教科書を使って,やまあらし・あるまじろ・すかんくなどで生き物の身の守り方を調べてきました。その後,図書の本などを使ってうさぎについて学習しました。今回は自分が選んだいきものについて調べ,まとめました。そして皆の作品を集めて,「生き物紹介ブック」を仕上げていきます。
 今回はそのまとめの授業でした。今までに調べた生き物について,「名前」「特徴」「身の守り方」についてペアでお話します。写真は各自が選んだいきものの一覧表です。
 また,お話したことを書いています。字を習ったばかりの1年生。今回はこの「書く」ことが一番難関でした。でも,一生懸命書いているし,なかなかの作品集ができました。
画像1
画像2
画像3

佐伯区親善PTAバレー大会 準優勝2

 栄えあるトロフィー。よく見ると10年ほど前にも準優勝の経験が一度ありました。みんなでピース。充実した一日となりました。来年はより多くのご参加をお待ちしております。応援団も大歓迎。
 あ!応援に駆けつけてくださった方も多数おられました。差し入れまでいただき,恐縮ではありましたが,素直にみんな喜んでいました。元気づけられました。
画像1
画像2
画像3

佐伯区親善PTAバレー大会 準優勝!!

 快挙です!彩が丘PTAが佐伯区親善ソフトバレーの大会で並み居る小中の強敵チームを相手に準優勝です。予選・準決勝・決勝と勝ち上がる事ができました。この原動力はお一人お一人の力と技能も去ることながら,ものすごい仲の良さと協力の良さだと思います。また,ミスをしても決してミスにはなりません。「よくやった」「ナイスファイト」「それでOK」「笑顔笑顔」そんな言葉が飛び交っていました。そして,子供達の応援団。本当に心強かったです。全員分のミサンガを作ってくれた子どももいました。そのパワーは半端なかったですね!

画像1
画像2
画像3

2年生 町たんけん

2年生は、先週の公民館に引き続き、今日はバス車庫へ行ってきました。生活科の「町たんけん」の学習です。

公民館では、「どんな人が利用するのかな」「どんな部屋があるのかな」といった視点でお話を聞き、質問もたくさんしました。また、館内を見学させてもらい、それぞれの部屋の特徴を見つけ、役割にも気づきました。

バス車庫では、バスの乗車体験もさせてもらいました。運転席に座り死角に気がついたり、パスピーを使った乗り降りの練習などを行いました。
今日学んだことを、今後の生活に生かしていってほしいです。

2日とも、全員無事に行って帰ることができ、ひと安心です。
画像1画像2画像3

彩が丘・遥花 新通学路開通式 1

画像1
画像2
画像3
 本日7月5日(土)午前10時から,遥花団地において,彩が丘と遥花をつなぐ階段の開通式が行われました。
来賓として,佐伯区役所農林建設部 木谷淳一部長様,三和中学校教頭 網藤清次様,己斐小学校校長(前彩が丘小学校長)竹川智子様をお迎えしました。オープニングセレモニーの後,遥花の子ども達を先頭にパレードを行いました。

(オープニングセレモニー)
1 主催者代表挨拶 彩が丘連合町内会長 雨瀧弘和様
2 来賓挨拶    佐伯区役所 農林建設部長 木谷淳一様
3 テープカット  木谷淳一様,網藤清次様,竹川智子様
4 祝賀パレード
5 新通学路の名前発表 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/22 学力補充(25日まで)
個人懇談日(午後)
(午後)個人懇談
7/23 個人懇談日(午後)
水泳教室(27日まで)
7/24 水泳教室(28日まで)
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239