最新更新日:2024/06/10
本日:count up50
昨日:78
総数:495569

1年1組 国語研究授業 協議会

 研究授業後の協議会の様子です。今回のテーマは入門期における情報活用をどのように指導していくか,ということです。何せ1年生です。ひらがな覚えたてほやほやの1年生。「話す」「書く」と言ってもハードルは高いです。今日の授業ではがんばっている1年生の姿がありましたが,日々の授業で生かしていかないといけません。まずは絵や写真から情報を取り出す・書くことについては,話させて書くなどこれから積み上げていく,など話し合いました。山本小学校の吉岡克弥校長先生にお越しいただき,指導助言を仰ぎました。今日の授業でよかった所をたくさんお褒めいただき,その上で1年生を育てていく手立てをいろいろ教わりました。昔からあった口頭作文についても教わりました。こういった手立ても取り入れながらまた子ども達の指導に生かしたいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年1組 研究授業 国語 2

 この写真は,ペアで話す練習をし,それをみんなの前で発表し,最後一人でまとめたことを発表した場面です。限られた時間なので全員は皆の前に出られませんが,はきはきと自信をもって発表でき,よく聞いていました。1時間よく集中していました。子ども達は「緊張した〜」とか「ぜんぜん緊張せんかった〜」とか「楽しかった!」とか感想を言いながら帰っていきました。
画像1
画像2
画像3

1年1組 研究授業 国語 1

 1年1組吉川先生が,国語の「どうやってみをまもるのかな」という教材で研究授業を提案しました。1年生は教科書を使って,やまあらし・あるまじろ・すかんくなどで生き物の身の守り方を調べてきました。その後,図書の本などを使ってうさぎについて学習しました。今回は自分が選んだいきものについて調べ,まとめました。そして皆の作品を集めて,「生き物紹介ブック」を仕上げていきます。
 今回はそのまとめの授業でした。今までに調べた生き物について,「名前」「特徴」「身の守り方」についてペアでお話します。写真は各自が選んだいきものの一覧表です。
 また,お話したことを書いています。字を習ったばかりの1年生。今回はこの「書く」ことが一番難関でした。でも,一生懸命書いているし,なかなかの作品集ができました。
画像1
画像2
画像3

佐伯区親善PTAバレー大会 準優勝2

 栄えあるトロフィー。よく見ると10年ほど前にも準優勝の経験が一度ありました。みんなでピース。充実した一日となりました。来年はより多くのご参加をお待ちしております。応援団も大歓迎。
 あ!応援に駆けつけてくださった方も多数おられました。差し入れまでいただき,恐縮ではありましたが,素直にみんな喜んでいました。元気づけられました。
画像1
画像2
画像3

佐伯区親善PTAバレー大会 準優勝!!

 快挙です!彩が丘PTAが佐伯区親善ソフトバレーの大会で並み居る小中の強敵チームを相手に準優勝です。予選・準決勝・決勝と勝ち上がる事ができました。この原動力はお一人お一人の力と技能も去ることながら,ものすごい仲の良さと協力の良さだと思います。また,ミスをしても決してミスにはなりません。「よくやった」「ナイスファイト」「それでOK」「笑顔笑顔」そんな言葉が飛び交っていました。そして,子供達の応援団。本当に心強かったです。全員分のミサンガを作ってくれた子どももいました。そのパワーは半端なかったですね!

画像1
画像2
画像3

2年生 町たんけん

2年生は、先週の公民館に引き続き、今日はバス車庫へ行ってきました。生活科の「町たんけん」の学習です。

公民館では、「どんな人が利用するのかな」「どんな部屋があるのかな」といった視点でお話を聞き、質問もたくさんしました。また、館内を見学させてもらい、それぞれの部屋の特徴を見つけ、役割にも気づきました。

バス車庫では、バスの乗車体験もさせてもらいました。運転席に座り死角に気がついたり、パスピーを使った乗り降りの練習などを行いました。
今日学んだことを、今後の生活に生かしていってほしいです。

2日とも、全員無事に行って帰ることができ、ひと安心です。
画像1画像2画像3

彩が丘・遥花 新通学路開通式 1

画像1
画像2
画像3
 本日7月5日(土)午前10時から,遥花団地において,彩が丘と遥花をつなぐ階段の開通式が行われました。
来賓として,佐伯区役所農林建設部 木谷淳一部長様,三和中学校教頭 網藤清次様,己斐小学校校長(前彩が丘小学校長)竹川智子様をお迎えしました。オープニングセレモニーの後,遥花の子ども達を先頭にパレードを行いました。

(オープニングセレモニー)
1 主催者代表挨拶 彩が丘連合町内会長 雨瀧弘和様
2 来賓挨拶    佐伯区役所 農林建設部長 木谷淳一様
3 テープカット  木谷淳一様,網藤清次様,竹川智子様
4 祝賀パレード
5 新通学路の名前発表 

4年生下水道出前授業

画像1
画像2
 7月4日に下水道の出前授業がありました。下水道の仕組みや役割を楽しいクイズや実験などをしながら学びました。微生物が汚れを食べている映像を見たときは、みんなびっくりしていました。とてもわかりやすい授業でした。

社会見学(三年生)

画像1
画像2
画像3
社会科「わたしたちのくらしと商店の仕事」の学習で、買い物調べを行いました。その結果、スーパーマーケットでよく買い物をしていることが分かりました。そこで、スーパーマーケットの人気の秘密を見つけるために、フレスタ河内店に見学に行きました。
普段は見れないバックヤードで魚の三枚おろしの実演や、カットフルーツのパック詰めの様子を見させていただきました。お店の人からは、フレスタのマークの秘密や名前の由来を教えていただきました。また、たくさんの質問に答えていただき、多くの疑問を「分かった!」に変えることができました。

指導方法工夫改善指定校訪問

 今年度本校は指導方法工夫改善指定校となっています。4・5・6年の算数の授業で1つのクラスを2つに分けて二人の教諭が少人数の指導をしています。一人は各学級担任ともう一人は瀧口教諭です。
 今日は5年2組の授業を,広島県教育委員会の小田主任指導主事と広島市教育委員会の川島指導主事が見てくださいました。「図形の合同」です。子ども達は図形をトレッシングペーパーに写し取るなどしながら試行錯誤の授業を進め,どちらのグループでも,途中「そうか!」「わかった!」の声がたくさん聞かれるいつものように盛り上がった授業でした。
 後ほど,お二人の指導主事より,子ども達の真剣で楽しそうな授業態度をたくさんほめていただきました。少人数でよりきめこまかな授業を進めることができるので今後もますます生かしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年生 初めてのプール

 待ちに待ったプールに入った1年生。やっとお日様が顔を見せてくれたけど,まだちょっと水は冷たかったです。特にシャワーは冷たい!でも,ちょっぴりがまんしてがんばりました。初めての学校のプールでたくさんのルールを知りました。安全に楽しいプールにするため,真剣な初プール指導でした。がんばった1年生。2回目を進めて大丈夫そうでした。
画像1
画像2
画像3

PTA ベルマーク集計

 PTA厚生委員さん中心にみんなから集まったベルマークの集計をしてくださいました。細かい作業ですが,さすが!みなさんてきぱき・きちんと整理して集計されました。さて何点集まったかな。みなさんのご協力すばらしいですね!
画像1画像2画像3

6年 英語の授業 2

 続きです。すごろくゲーム。本当に楽しくできました。1〜50まで唱えることはできるようになったかな?
画像1
画像2
画像3

6年 ALTの英語の授業

 今回の高学年の参観日で6年1組ではALTの先生による英語の授業がありました。数字について主に学習しました。15と50など紛らわしい物がありますね。それらを理解するため,いろいろな練習やゲームなどを取り入れてくださり,大盛り上がりの授業でした。子ども達も乗り出しているほどですね。
画像1
画像2
画像3

さくら会の畑

 さくら会の皆様が夏に向けて苗を植えつけてくださいました。サルビアやベゴニアなど今年のテーマ色は「赤」だそうです。白い花は「柏葉あじさい」というそうです。白と赤のコントラスト。素敵です。しかも,これまでの実績を認めていただき区の方から助成もいただいてくださいました。
 「学校のためにできることは何でもしますよ」といつも言ってくださるさくら会の皆様。ありがたいと同時に,がっちり支えてくださっている力強いお力を感じ心強いばかりです。地域の学校ってこういうお力がとても大きいのだなと思います。
画像1
画像2

体力テスト 2・3・5年

画像1
画像2
画像3
 今日のロング昼休憩は,2・3・5年が体育館で体力運動能力テストを行いました。実施した種目は,立ち幅跳び,長座体前屈,上体起こし,反復横とびです。これで,全学年の運動能力テストが終了しました。欠席や体調が悪く受けられてない児童は,時間をみつけて実施していきます。
 今後は,結果をもとを集計して,彩が丘の子ども達の傾向をみて,弱い部分は体育の学習等に取り入れていきたいと思っています。

課題図書ディスプレイ

 図書ボランティアさんは図書室でも新しいディスプレイをしてくださいました。読書感想文の新着課題図書です。なかなかに読んでみたくなる本がそろっていると思われませんか?どんな内容なのでしょうね。わくわくどきどきの本の世界・・。すてきなディスプレイをありがとうございました。
画像1

モリアオガエルのたまご

 今年も発見。モリアオガエルのたまご。グレーチングの下なので見つかりにくく触られにくい良い場所。下には水もあります。安泰に孵化しそうです。楽しみです。
 近くの水生植物園では何年か(?)ぶりに黄色い花がわっと咲きました。おそらくあやめかなと思われます。黄色なので目にも鮮やかです。
画像1
画像2
画像3

6月の書架

 図書ボランティアの皆さんが校長室前の書架をすっかり梅雨モードに模様替えしてくださいました。ピクルス司書のバックはあじさい。蒸し暑い梅雨ですが,涼感を誘う涼やかな掲示ですね。
 6月も読書にもってこいの時期。雨ふりが出てくるお話もなかなか風情があってよいですよ。
画像1
画像2

プール機械操作説明会 緊急対応訓練

 プール指導開始にあたり教職員も保体部の先生が中心になって,機械操作の仕方や緊急時の対応について説明や指導をし,準備をしました。プールの水質を良質に保ち,安全で楽しいプール使用となるよう気を引き締めて参りたいと思います。直前に機械の修繕,機械点検の2回目も終了しています。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/14 音楽朝会
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239