最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:78
総数:495519

4年生〜社会見学〜

画像1
画像2
画像3
 今日は社会見学として中工場と西部リサイクルプラザの2つのごみ処理施設の見学をしました。中工場を見た瞬間,近代的な建物に子どもたちはびっくりしていました。工場内でのごみの処理のされ方,環境に配慮した工夫を学ぶことができました。雨が心配でしたが,なんとかお弁当を水鳥の浜公園で食べることができました。
 午後は西部リサイクルプラザの見学をしました。ここでは,資源ごみを12種類に選別している施設です。ここでは中工場のような大きな機械で選別しているわけではなく,職員の方たちの手作業でごみを12種類に選別しています。休むことなく運ばれているごみを黙々と分けている職員の方の姿を見て,子どもたちは何を感じたでしょうか。その後は,資源ごみがどのようなものに生まれ変わるのかを学びました。アルミ缶は永久的にリサイクルできることに子どもたちは驚いていました。紙は可燃ごみとして出すのではなく資源ごみとして出す大切さに気づくことができました。
 一日を通して大きなけがもなく社会見学を終えることができました。これからの社会の授業で学んだことを新聞にまとめていきます。

3年校内授業研究会 理科

画像1
画像2
画像3
 今日は,教育委員会指導第一課 中田晋介指導主事を講師としてお迎えして,3年2組で校内授業研究会を行いました。今日の授業までに35種類の虫を体のつくりから昆虫かどうかを調べ,昆虫だった虫の食べ物について図書館の本を活用して調べ学習を行いました。今日は調べ学習をもとに,「昆虫の食べ物から,住んでいる場所を考えよう」というめあてで学習を進めました。子どもたちの発表は,昆虫の食べ物について調べたことを根拠に住んでいる場所を予測しました。次に予想した住む場所をもとに校内のどこにいるかを予想しました。全員で考える時は,根拠だけでなく自分の経験値で発表する児童もいましたが,みんなで考えた場所へ実際見つけに行くのが次の時間の学習になります。
 中田指導主事からは,考えを深める場面での工夫について教えていただいたり,理科と総合的学習の時間との関連についてお話していただきました。彩が丘小がこれから多教科で図書館教育を進めて行く上で参考になる内容でした。

七夕に向けて

画像1
画像2
画像3
 図書館ボランティアの方に、笹をご用意いただき職員室に「七夕かざり」ができました。(笹は山まで切りに行ってくださったそうです。)
 さっそく子ども達は、笹の周りに集まり、お願い事を考えています。

「合唱で金賞がとれますように。」
「カープが優勝できますように。」
「フットで全勝できますように。」

 子ども達の願いもさまざまです。
 
 ボランティアの方のご尽力により、このような季節の行事を取り入れることができました。ありがとうございました。

給食の木の実

画像1
画像2
6月は食育月間。
彩が丘小学校では、学校全体で給食の残食を減らす意識を高めることを目的に、学校給食センターが企画した「実らせよう 給食の木の実」というイベントに参加していました。
残念ながら灰色の木の実が1こ、紫の木の実が1こありましたが、ピンクが5こ、赤い木の実はなんと31こ実らせることができ、彩が丘小学校がお世話になっている北給食センターの中ではなんと1位に輝きました。

6月全体の残食率の平均は1.3%。先月の2.4%よりもさらに減らすことができました。
イベントは終わりましたが、これからも食べ物を大切にする気持ちを持ち続けてほしいものです。

2年生 平和学習

画像1画像2画像3
 いつもお世話になっている地域の「さくら会」の皆様15名がお越しくださり,皆様の戦時体験についてお話してくださいました。広島に原爆が落とされた時の事,呉での空襲の事,東京空襲の事などそれぞれのご体験を話してくださいました。「本当は(つらい事だから)話したくはないんだよ」と言われながら,子ども達に平和について考えてほしい,知ってほしいというお気持ちから話してくださいました。「身の回りの戦争,身近な人とのけんかをまずやめようね」「けんかをするなら『なかよく』けんかしてね」の言葉に子ども達はちょっと受けながら,「けんかはやめよう」と気づいていました。

一斉下校

 13時33分に大雨・洪水警報が発表されたため,一斉下校となりました。
4年生は校外学習に行っていたのですが,全員元気に戻ってきました。ぎりぎりお弁当も水鳥の浜公園で食べることができたそうです。彩が丘では12時20分過ぎから雨が強くなったので,井口の方とはタイムラグがあるんだなあと思いました。
 今日は川の方には近寄らないようにしましょう。

ロング昼休憩 PART1

画像1画像2画像3
 今回は自由遊びのロング昼休憩です。自由と言っても,学年や学級では集まってみんなで仲良く遊びます。比較的涼しい天候でしたが,遊び終わった子ども達は汗びっしょり。思い切り遊んで満足そうな表情がたくさん見られました。
 作戦タイムの2年生。手つなぎ鬼の3年生。ドッジビーの4年生です。

1年 生活科「つちやすなであそぼう」PART2

画像1画像2画像3
 みんなで協力して砂の城,高い山,水の流れる川,川には橋を架けて・・と大自然ができていきました。自分勝手をしているとうまくいきません。「どうする?」「こうしたらいいよ。」話し合いもとても大切。

4年理科

画像1画像2画像3
 4年生は,理科でひょうたんとゴーヤを学年の畑で育てながら観察しています。今やっとゴーヤの小さな実がつき始めた頃です。今日は4年2組の子どもたちが,近くで観察しながら記録カードに絵と文章でかいていました。

2年図工「ぼうしをかぶって」

画像1画像2画像3
 6月の教材で「ぼうしをかぶって」という教材があります。今1組も2組も制作の途中です。実際にかぶれる形を作った後,思い思いに飾りを工夫してつけています。自分なりに作り方を工夫してかわいい作品ができています。

2年生活科「おいしくそだてわたしの野さい」

画像1画像2
 2年生は,毎年生活科の学習で野菜を育てています。今年はピーマンとミニトマトを栽培しています。今,2年生の畑のまわりの植木鉢には,ピーマンやミニトマトがたくさん実をつけて育っています。自分の植木鉢でできた野菜は,家庭に持って帰ります。

 24年度の全国PTA協議会が募集した「三行詩」の優秀作品のなかに,静岡県の子どもが書いたこんな三行詩があります。
 
 学校でぼくがそだてたミニトマト
 家族みんなで
 8とう分
 
 子どもたちが毎朝登校するとすぐに水やりをして大切に育てた野菜ですから,持って帰った時には,お子さんに声をかけてあげてください。

1年生活科「つちやすなであそぼう」

画像1画像2画像3
 1年生は,今「つちやすなであそぼう」の学習をしています。グループで砂場での遊び方を計画して,砂場で遊んでいました。なかなか計画通りにはいきませんが,友だちと協力して活動していました。

6年2組家庭科 ナップザック作り

画像1
画像2
画像3
 午後は,6年2組の家庭科です。2組も完成間近の子どもたちが多くいました。完成した子どもたちは友だちに教えていました。午後も2名の家庭科支援ボランティアの方々が来てくださいました。

6年1組家庭科 ナップザック作り

画像1画像2画像3
 6年生のナップザック作りも終盤にさしかかってきました。そろそろ完成した子ども達がでてきました。家庭科支援ボランティアのみなさんも3名来ていただけました。

カブトムシ続々誕生

画像1画像2画像3
 保護者の方からいただいたカブトムシの幼虫。うじょうじょといました。それから一ヶ月以上経ちました。時々きりふきをかけたり,腐葉土を変えたりという程度の世話だったのですが・・。続々とさなぎになり,今度は続々とカブトムシが誕生しました。その数・・・30匹以上になりました。
 虫の学習をしている3年生のところでしばらく飼うことになり,カブトムシのお家もできました。立派なお家で木に登ってきたり,えさを食べたりしています。でも・・・活動の本番は人が寝静まる夜ですね。 
 立派な幼虫をたくさんいただき本当に感謝しております。

5年家庭科「できたよ 手ぬいの小物」

画像1
画像2
 5年生になって学習した裁縫の技能を使って,小物づくりを行いました。5年生全員の作品が完成して家庭科室に展示してあります。作品はコースター・小銭入れ・ティシュケース・DSの入れ物・ペンケース・小物入れ・ブックカバー・マスコットなどがありましたが,それぞれ個々の工夫が見られ丁寧に作っています。

5年家庭科「できたよ 手ぬいの小物」 (2)

画像1画像2画像3
 子どもたちの作品は,設計図があり,自分で工夫するところが書かれています。家庭科専科の河野先生と家庭科支援ボランティアの皆さんに教えてもらいながら真剣に取り組みました。

3年理科「虫を調べよう」

画像1
画像2
画像3
 来週,7月4日(木)3年2組で校内授業研究会を行います。今日の5校時は,3年1組の古城先生が事前の授業を実施し公開しました。
 ねらいは「昆虫はどこを探せば見つけられる考えよう」です。前時までに色々な昆虫の食べ物を調べていきました。その食べ物をもとに,グループ討議の中で住んでいるところを考えて発表しました。みんなで発表した後,では学校の敷地内で予想したような所はないかみんなで考えていきました。
 学習内容が子どもによく分かるような指示でしたので,子どもたちも考えを深めていくことができました。

11月2日の校内音楽会に向けて!

画像1
画像2
画像3
 本校の学校行事のなかで大切にしている行事の1つが11月2日に行われる「校内音楽会」です。今年は,創立20周年ということも考慮して,音楽専科の河野先生は選曲しています。6年生は先週から練習を開始しました。特別非常勤講師の三好先生もともに指導をしてくれています。今日は,6年1組の音楽の授業で,合奏の練習をしていました。
 

4年水泳指導

画像1
画像2
画像3
 今日の4年生でやっと全学年が水泳の学習をすることができました。今年度初めての学習なので,最初に水泳指導のルールについてお話を聞きました。その後水慣れを行いました。全員でプールの端を歩き水の流れを起こす「洗濯機」や沈んでいるゴムのボールや輪を潜って拾ってくる「宝探し」を行いました。それから「けのび」の練習をしました。今日は初めてなので,子どもたちの能力をみて次回からグループに分けて学習が始まります。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/6 委員会(6)
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239