最新更新日:2024/06/04
本日:count up4
昨日:66
総数:495103

里帰り交流学習〜中学生といっしょに遊ぼう

画像1画像2画像3
大休憩の20分間、中学生にたくさん遊んでもらいました。
お姉ちゃんの手をはなさない1年生。
サッカーをいっしょにしてもらう中学年の男子。
あちこちで中学生と一緒に過ごすグループができており、
とてもほほえましい光景でした。
きっと中学生もうれしかったことでしょう。

里帰り交流学習〜三和中2年お帰りなさい!

画像1画像2画像3
7月10日三和中学校区では、心の元気を育てる地域支援事業として、
「里帰り交流学習」を実施しました。
中学生が出身小学校を訪問し、小学生と中学生の異年齢交流を行うことで、好ましい人間関係を育むことがねらいです。
中学生も8時20分までに小学校に直接登校です。
「あの白い洋服着ている人たちだれなん?」
低学年の子がたずねます。
「今日は、中学生が戻ってきたんよ。お勉強教えてくれるからね。」
ふ〜ん。と、びっくりした様子です。
さて、チャイムがなり、はじめの会です。
小学校校長からの歓迎の挨拶をしました。
ムムム・・。校長、話をするもいつもと勝手が違います。
小学生は、全体で話をしていても、とても反応がいいのですが・・。
だま〜って聞く中学生に少々とまどいながら、きっと伝わっているだろうと、話を続けました。後で、中学校の先生にたずねると、ちょっと緊張・ちょっとはにかんでいるのだろうとのこと。昨日の準備会では、意欲満々、テンション高く、ノリノリだったそうです。
1・2時間目は全部のクラスに分かれて入り、それぞれで自己紹介をした後、学習支援に入ってもらいました。
漢字テストの丸つけ。計算練習のヒント。水泳の模範。リコーダーの模範演奏。
国語ディベートに加わる。計算カードで計算の確認。算数のじゃんけんすごろくでじゃんけん役。様々な支援活動でがんばってくれました。きっと役に立つ自分、感謝される自分に、我ながら〜と思ったのではないでしょうか。
中学生にとって、
「ありがとう」とシャワーの如く言われる一日となったことでしょう。
一年3ヶ月ぶりの中学生を見て、大きな成長を感じました。

 

5年生 「被爆体験記朗読会」

画像1画像2画像3
国立広島原爆死没者追悼平和記念館より、朗読ボランティアの方にお越しいただき「被爆体験記朗読会」を行いました。
最初に原爆が投下された直後のヒロシマの様子を聞かせていただいたり,DVDを見せていただいたりしました。
その後で,被爆者が書かれた詩を朗読ボランティアの方に披露していただきました。
朗読される詩には,戦争の悲惨さ・平和の尊さが表現されており,
子ども達の心にはずしーんと響いたようです。
被爆者の思いをしっかりと受け止めているようでした。
後の感想発表に、
○改めて戦争の怖さが分かった。
○今度は自分たちが勉強したことを伝えてきたい。
など聞かれました。

毎年、彩が丘小学校では、この時期に平和に関する学習を行っています。
将来を担う子ども達に「戦争」「平和」についてしっかり理解させたいと思います。
7月13日(金)8:35〜9:30全校平和集会を体育館にて実施します。
1年生から順に学年発表、全校合唱、ピースサミット出場の花房くんの意見発表、キャンドルサービスと続きます。毎年すばらしいものです。
地域・保護者の皆さま、一緒に平和・原爆について考えてみませんか。
どうぞご参加ください。

4年生 下水道出前授業

画像1画像2
 東京から来られた管路管理総合研究所の方に下水道の出前授業に来ていただきました。今年で4年目になります。
 下水道の役目や下水がきれいになる仕組みをわかりやすく教えていただきました。子どもたちは、テレビ画面の図や映像を真剣にみつめて学習しました。
下水管がつまらないようにするために、「ティッシュ」「髪の毛」「油」「食べ残し」を流さないように教わり、トイレットペーパーとティッシュを水に入れた時どのように違うのかの実験をしました。水に入れたトイレットペーパーが溶ける様子に歓声が上がっていました。
子どもたちは下水が微生物によってきれいになっていること、ロボットを使って下水道の点検・修理をしていることなど、今まで知らなかったことに驚いてました。専門家の方から直接お話しをうかがえる貴重な機会となりました。

6年生から1年生へ〜折り鶴の折り方教えます

画像1画像2画像3
毎年、6年生は1年生のクラスへ行って
折り鶴の折り方を教えてあげる活動をしています。
6年生が1年生と一緒に活動することは年に何回かありますが
いつも同じお姉ちゃん、お兄ちゃんです。
6年生も張り切って教えてあげています。
のぞき込んで一生懸命です。

できた折り鶴は他の学級も折っていますから
全部あわせると、千羽鶴になります。

7月13日には平和集会をもちます。
帰りの会で全校合唱「夾竹桃の子守歌」の練習の歌声が聞こえます。
学年発表も練習しています。
すばらしい集会です。保護者の方、地域の方の参観も歓迎です。
どうぞおいでください。

5年野外活動「キャンドルの火を見つめて」

画像1画像2画像3
第3部 誓いの火〜自分を見つめよう〜
団長から、火をもらい、全員に受け継いでいきました。
「友情」「勇気」「協力」「おもいやり」「希望」「団結」6人が団長から
火をもらい、全員で誓います。
最後の「ビリーブ」の大合唱はさすが彩が丘の子ども達。
最高でした。体育館いっぱいに響きました。
共にすごした仲間の友情、協力、思いやり・・・。
営火長の言葉
「みなさんのよいところをたくさん見つけることができた2日間でした。」
みんなうれしく聞いたことでしょう。

最後の一日も雨ですが、雨なら雨で楽しく過ごしているようです。
9時からは体育館でレクレーション。昼食を食堂でいただき、片付けをして学校に向かいます。
14時50分から解散式。保護者の方も参加できる方は参加してください。
15時解散の予定です。雨ですから、できるだけお迎えをお願いします。

5年野外活動「キャンドルサービス」

画像1画像2画像3
やはり雨のため、19時からは「キャンドルサービス」になりました。
学校から、校長、中村、出崎、河野と
今の5年生をよく知っているメンバーで応援にいきました。

第1部 聖なる火〜聖なる火を迎えよう〜
「遠き山に日は落ちて」を歌い、中央のキャンドルに点火しました。
 聖なる火を囲み、楽しい集いのスタートです。

第2部 団結の火〜みんなでとにかく盛り上げよう〜
 定番の「猛獣狩り」から始まりました。
 木とじゃんけん、進化じゃんけん、あんたがたどこさ、ハレルヤの歌と、元田先生、中田先生が交代でマスターを務めながら、プログラムが進みます。
 「大声大会」は班対抗で、考えてきた決めポーズを披露して「みんな大好きだよ〜」と叫びます。アイデアと協力、大声が優勝へのかぎです。
 団長と高橋先生の厳正なる審査の結果、
組み体操の技「ピラミッドとサボテン」で見事に決めた2班に決定。
最後にもう一度、披露して大喝采をあびました。
秘密メニューの「5年生と言えば〜」と中田先生の声かけで、ソーランのイントロが流れると最高潮に達しました。
全員が踊り狂い?、汗だくだくになりながら、アンコール!アンコール!
シャツをしぼるとしずくが垂れる。本当にそんな子もいたようです。
いよいよエンディング。第3部に進みます。         

野外活動二日目「焼き杉」

画像1画像2画像3
午前中のサバイバル料理 工夫した名前がたくさんあったそうです。
 ★奇跡の野菜炒め ★中華風パワフル野菜と塩コショウ豚肉
う〜ん。スタミナつきそうです。

さて、創作テラスで「焼き杉の壁飾りづくり」が始まりました。
杉の板一枚一枚にはちがった木目があるので、表面を火で焼き、
真っ黒な炭を落としていくと、一人一人ちがう、世界に一つしかないステキなものができます。木目が出たら、ぼろ布で磨き、つやを出していきます。
頭を寄せ合いながら、制作している様子がかわいらしいですね。

この後、夕食をすませて、いよいよメインイベントのキャンプファイヤーです。
お天気は???
雨なら、体育館にて「キャンドルサービス」になりますが、
これもまた、幻想的ですばらしいものです。
どちらにしても、元気に皆参加できていることに感謝したいと思います。




野外活動二日目「野外炊飯2」

画像1画像2
9:00予定通り野外炊飯開始しました。
班のメンバーで仕事を分担・協力して、おいしいご飯を作ろう。
目標は11時までに作り終えること。
どの班も、ちゃんと11時までにできました。
みんなとてもうれしそう。
食べ終わったら、鍋や釜を念入りに洗って返す作業が待っています。
これが大変なのです。
協力することの大切さ、身にしみて感じてくれることでしょう。
それから、
なんと普段の食事が上げ膳・据え膳でありがたいことか・・。
感じてくれますかね。

5年野外活動一日目「野外炊飯」

画像1画像2画像3
今回の野外活動の特徴は、野外炊飯を2回実施するということです。
その1回目がすきやき。
教頭先生の報告では、どの班も、中々うまくできていたそうです。
ご飯の水加減、かまどの火加減、初めてのことばかり。
ご飯が水っぽかったり、こげがたくさんあったりしますが、セ〜フ!
できは上々だったようです。
まあ、初めてですから、先生たちもていねいに手取り足取り指導したそうです。

明日の昼食は野外炊飯2回目。テーマは「自分たちでやりきる」
その名もなんと「サバイバル調理」
さて明日は・・・。 報告が楽しみです。

「全員元気に楽しく過ごしています。」
石田団長から定時連絡がありました。
雨もやみ、ナイト・オリエンテーリングも実施できそうです。
夜は疲れて、みなぐっすりのことでしょう。

今日の閲覧数はなんと100を軽く超え、3000突破となりました。
感謝申し上げます。                   BY校長

4年生花づくり作業完了

画像1
さくら会の皆さんと記念写真。
ありがとうございました。
これから水やり、心を込めて育てていきます。

4年生花育て体験活動

画像1画像2画像3
心の元気を育てる地域支援事業の一環として、さくら会の方のご指導により、4年生が花の植え付けをしました。
植えたのは、日々草、ベゴニア、ポーチュラカの90株です。
三好寿子さんから「ポットにV」という植え替えのコツを教わり、
子どもたちは、ポットの土をこぼさないよう、苗の根を傷めないよう
気をつけながら、丁寧に植えました。
元気のよい「よろしくお願いします。」「ありがとうございました。」「わかりました。」4年生の元気な挨拶、返事のよさ、すがすがしく思いました。

5年野外活動一日目「火おこし体験」

画像1画像2画像3
13:00 火おこし体験を始めました。手が真っ赤になるほど軸を回しても火が付きません。2組8班が一番目に火が付きました。その後も、次に続く班がありません。団長からランプに点火の火が送られます。ランプに火がともりました。2泊3日の野活の安全を見守ってくれる火です。

5年野外活動1日目「出発式」

画像1
5年生が広島市三滝少年自然の家に、2泊3日の野外活動に出発しました。
子ども達は大きな荷物を持って集合。
今朝6時17分、大雨・洪水警報が発令されて、野外活動の出発を心配していたので、うれしそうです。
天気図から快方に向かうだろうと判断できたこと。
三滝は雨天でも、室内で活動が充実していること。
予定通りの出発となりました。
石田教頭を団長に引率のメンバーも張り切っています。
大勢の保護者の方が見送りに来てくださっていました。ありがとうございます。

にわとりかあさんによる「お話会」

画像1画像2画像3
読み聞かせボランティア「にわとりかあさん」によるお話会がありました。1・2年生に、それぞれ2・3校時、1時間ずつしてくださいます。いつもすばらしい内容です。

今日のプログラム
1読み聞かせ
 「トマトさん」  田中清代:作
 「しりとりのだいすきなおうさま」  中村翔子:作
 「おやおや、おやさい」  石津ちひろ:作
2歌
 トマト(ちょうちょの替え歌で)・・・結構むずかしい!頭の体操になります。
3パネルシアター
 1年生には、「大きなかぶならぬ大きなだいこん」
   お話に彩が丘小の1年生も校長先生も登場します。
 2年生には、ブラックパネルシアターで、
   「こわくないよ にじいろのさかな」マーカス・フィスター:作

ブラックパネルシアターには、いつもいつもびっくりします。
今日は3Dのように立体感のある情景が描かれました。
子ども達は、息もしていないように見入っています。パネルが変わるごとに「わー」という声がもれます。シンセサイザーのBGMも美しい画像をきわだてます。
 にわとりかあさんのみなさん、ありがとうございました。

4年国語「読書会をしよう」

画像1
画像2
画像3
指導主事の先生や研究協力員の先生方をお招きしての
4年2組の研究授業です。

国語「走れ」の学習です。
「題名の『走れ』はだれの言葉だろう」をテーマに読書会をしました。
初めて取り組むむずかしいテーマですが
約20名の先生方に参観されて、
自分の発言に質問されてもきっちり応える姿や
友だちの発言を確かめたり、言い換えたりしながら聞く姿に、
後の協議会でも素晴らしいとほめてくださいました。

あいさつ名人はだれ?キャンペーン

画像1
◎あいさつがこだまする学校にしたい。
◎あいさつするのがあたりまえの子ども
◎あいさつすると気持ちがいいと感じる子ども
こんな学校、こんな子どもを育てたいと、あいさつキャンペーンをしました。
推薦された子どもの名前がこんなに増えました。
まだまだ続けます。
学校中の子ども達が名人になるまで。

6年理科「人の体のつくりとはたらき」

画像1画像2画像3
図書館教育の授業研究会です。
指導主事の先生と研究協力員の先生がきてくださいました。
子ども達は、理科の体のつくりを学習する中、1時間だけ自分の疑問にそって、図書館での調べ学習をしています。
呼吸・消化・排出・循環の3つの働きについて、コンセプトマップで整理する手法で、それぞれの臓器の仕組みを関連づけていきます。

図鑑などで調べたことは文章がむずかしいので、即意味理解につながるかといえば、結構子ども達には困難さがあるようです。
コンセプトマップに表現する過程で、グループで相談することが、用語の意味の獲得や本時の学習内容の理解につながっています。
子ども達はよ〜く考えていました。

5年生体育 「ついにプール開き」

画像1
画像2
画像3
 ちょっぴり肌寒いプール開きを行いました。
 子ども達にとっては,待ちに待ったプールです。
 真剣に学習しながらも,楽しそうな声がプールに響いていました。
 
 5年生の目標は
 ・クロールや平泳ぎで「ゆっくり」「大きく」泳ぐ。
 ・25mを泳ぎ,50mにも挑戦する。
 
 また,更衣室の前の廊下には子ども達の上靴がそろえて置かれていました。
 履き物をそろえることは当たり前のことです。
 しかし,なかなか難しいことでもあります。

 「当たり前のこと」が「当たり前にできる」。
 素晴らしいことだとうれしく思っています。

先生もはりきるロング昼休憩

画像1画像2画像3
給食時間に体育委員会が放送します。
「今日は、ロング昼休憩の日です。給食を食べたら運動場に集合しましょう。体育館は5年生が使えます。」
「イェ〜イ!!」
教室からうれしそうな声が職員室まで届きます。
子どももうれしいですが、先生達もはりきっています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 6年給食終了 6年あゆみ渡し
3/19 第19回卒業証書授与式
6年給食終了 6年あゆみ渡し
3/20 第20回卒業証書授与式
3/22 1〜5年給食終了 あゆみ渡し 子ども安全の日

学校だより

彩の森図書館にようこそ

緊急時の対応について

アクセスマップ

第55回広島県学校図書館教育研究大会

彩小スクールナビ

学びのすすめ

ふれあい相談日と相談窓口について

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239