最新更新日:2024/06/04
本日:count up65
昨日:74
総数:495098

心の元気を育てる地域支援事業に係る道徳研修会

画像1
8月22日(水)藤の木小学校で、
三和中学校区すべての小中学校から教員が集まり
「心の元気を育てる地域支援事業に係る道徳研修会」が開催されました。
11月30日三和中学校の2年生の道徳授業が公開されるので、その指導案検討、指導主事先生の講話を拝聴しました。
指導者にはお二人の指導主事の先生をお招きしました。
 広島県教育委員会豊かな心育成課 貞森倫子指導主事様
 広島市教育委員会指導第二課 高木浩二指導主事様

講話いただいた内容を生かし、道徳の授業を工夫していきたいと思います。
本校は、2年生以上は、生徒指導主事と担任が役割を工夫して授業しています。
いじめの問題が毎日大きく報道されていますが、
“人間としてよりよく生きていくための心のものさしづくり”
人間としての生き方を学ぶ時間です。
道徳があった日は、どんなことを学習したか、親子で対話していただければ、
自分の生活を見つめ直すいいチャンスになると思います。

夏休みの施設整備Part1

画像1画像2
教頭先生が一人で、高圧洗浄機で磨いています。
中庭には、ブロックが敷き詰めてあるのですが、
創立20年間の間に、汚れてきて、すき間から苔が生えてきています。
ビフォーアフターを見比べてください。
ご覧のように色が全然変わってきています。

夏休みプール開放

画像1
プール開放事業推進委員会(委員長:岡戸PTA会長)で実施する夏休みプール開放事業も今日で終了しました。
事故なく無事に終了できたのも、正監視員や補助監視員を努めてくださった保護者の皆さんのおかげです。本校は、4年生以上の保護者の方には皆さん、補助監視員として、お手伝いいただいております。ありがとうございました。暑いさなか、大変だったと思います。
また、例年、オキシダント注意報や雷の警報がでるなどで何日か泳げない日がありますが、今年は予定された日はすべて実施することができました。
最終日には、35名の参加がありました。13日すべて参加した皆勤賞の子が5名いました。すばらしいです。

銀賞受賞!!

画像1画像2
 第79回NHK全国学校音楽コンクール広島県コンクールが8月10日(金)呉市文化ホールで開催されました。
 毎年新しくNHKが制作する課題曲と自由曲で競い合う教育イベントです。本校は今年の課題曲「希望のひかり」と自由曲「マホウツカイの日々」を発表しました。
 「マホウツカイの日々」は,歌詞と旋律から物語を想像して,伝える想いをみんなで1つにするために大きな絵本を図書室の三浦先生や難波先生に手伝ってもらってつくりました。
 自由曲は昨年の秋から課題曲は今年の春から練習を始めました。音楽室から聞こえる歌声はだんだん美しくなっていくのがよく分かりました。
 部員は,2年から6年の28人ですが,練習の成果を発揮して,出場した23校の中からみごと銀賞を受賞することができました。
 8月25日(土)午後1時から3時にNHKのEテレで放送されますのでご覧ください。また,9月9日の日曜参観日の日にも合唱クラブは歌いますのでぜひ聴いてください。

あいりちゃんの幸せのヒマワリ

画像1
5月下旬に、子ども達や地域の皆さんに、
あいりちゃんの幸せのヒマワリの種を少しずつですが配りました。
子どもの健やかな成長を願って植えたヒマワリです。
団地内でもヒマワリが咲いている様子が見られ、
あいりちゃんのヒマワリを育ててくださっているのかなと思い、うれしくなります。
もし、よろしかったら、このブログで公開します。
さしつかえない方は写真データを送ってください。
送信先は、ayagaoka@e.city.hiroshima.jp

明日は、いよいよNHK全国学校音楽コンクール

画像1画像2
8月10日(金)、呉市文化ホールにて、NHK全国学校音楽コンクール広島大会が開催されます。
彩が丘小合唱クラブの出演は、午後の3つめ、2時頃になります。
地域・保護者の皆さまからの応援の数々、心より感謝申し上げます。
彩が丘小合唱クラブは、NHK合唱コンクール5度目の挑戦です。
5年間、金・銀・銅と様々な賞を受賞してきています。
音楽室には「努力は天才に勝る」の言葉。
河野陽子教諭の指導のもと、今年は部員28名でがんばってきました。
練習に参加してきて、病気で出演できない友だちもいますが、その子も分もがんばると言っています。
合唱クラブのモットー「心にひびく歌声を」、文化ホールいっぱいに、彩が丘の合唱の歌声を響かせてくれることと期待しております。
お時間がありましたら、会場まで応援よろしくお願いします。

8月8日学校保健委員会開催

画像1
本校では、毎年この時期に、学校保健委員会を開催しています。
本日は、校長・教頭・保体部職員に加え、保護者代表の方々、学校医の小西先生・学校薬剤師の豊見先生をお招きし、体力や健康面について協議を行いました。

学校からは、体力テストや健康診断、生活リズムカレンダーの取組について、児童の実態と考察を報告しました。
体力面では、昨年度に比べ向上してきているが、今後も握力や投力を継続して鍛えていく必要性があること。
健康面では、健康診断の集計報告や、受診率の向上へのお願いをしました。
生活リズムでは、現状報告とともに、課題だった早寝・早起き・朝ご飯について、協議しました。

その後、保護者の皆様から、気づきやお子さまの様子で気になっていることなどをお話しいただきました。小西先生から丁寧なご回答をいただいています。

最後に、小西先生と豊見先生より、それぞれご専門の立場からお話をいただきました。
小西先生からは脊柱側弯症の実態や早期発見の重要性を、豊見先生からは、マスコミなどから得られる情報の選択の必要性についてでした。

1時間という短い時間ではありましたが、校医の先生方をはじめ、それぞれの立場からお話をいただき、大変有意義な会になりました。
詳しい内容については、9月の「ほけんだより」で保護者の皆様にお知らせします。

ご出席してくださった皆様、本日は暑い中、ありがとうございました。
今後とも、本校の児童の健康・体力向上に向けてしっかり、取り組んでいきたいと思います。

あいりちゃんのヒマワリ

画像1
大輪のヒマワリがどんどん開花しています。
子どもの声がしない学校はさみしいですが、
ヒマワリの開花を学校にくる楽しみにしています。

広島市小学生スポーツ交歓大会(水泳の部)

画像1画像2画像3
 7月21日(土)広島市立可部小学校プールにおいて実施されました。本年度は,第27回目を迎え,安佐北スポーツセンターで行われた総合開会式に参加した後,可部小学校に移動して大会を行いました。
 出場児童は,広島市内から約160名でした。本校からは男子4名女子2名の合計6名が参加しました。日頃の練習の成果を発揮して,6名とも個人種目で入賞することができました。大会結果は以下の通りです。
5年女子25mクロール   橋本亜美さん 17秒34  第3位
6年女子25mクロール   廣保朋香さん 15棒59  第2位
3年男子25mクロール   宮崎祐希君  23秒39  第1位
5年男子25mクロール   近藤真陽君  20秒24  第2位
5年男子25m背泳ぎ    近藤真陽君  22秒85  第3位
5年男子25m平泳ぎ    藤本一海君  23秒92  第2位
5年男子50mクロール   宮崎拓也君  41秒66  第2位
6年女子25mバタフライ  廣保朋香さん 16秒74  第2位
男子100mリレー     彩が丘小   1分22秒54 第2位

 夏休みはこれからです。水泳の色々な大会がありますので,続けて練習に励んでください。

防犯教室2〜不審者に遭遇したら

画像1画像2
八幡パイロットは、防犯教室を開いてくださるボランティアグループです。
たくさんの佐伯区地区の小学校・幼稚園に行かれています。
寸劇を交えての安全教育をしてくださいます。

いつも一緒に帰っている友だちが欠席して、一人帰ることになった女の子。
公園でお花を見たり、虫を捕まえたりして遊んでいるところに怪しい人から声をかけられます。
「道を教えてほしい」「車に乗って案内して」
女の子は
「知らない人の車に乗ってはだめって言われているから」と断るのですが、
腕をつかんでひっぱられ、無理矢理連れて行かれそうになります。
○一人で帰らないで、友だちと帰る。
○知らない人に声かけられても、絶対について行かない。断る。
○知らない人に近づきすぎない。
○もし、腕を捕まえられた時、大声を出す。
 「助けて〜」でなくてよい、「ぎゃ〜」「わ〜」何でもよい。
○腕を捕まえられたら、逆手に回して振り払う。
○後ろから抱きかかえられたら、足を踏む、足を蹴るなど。
○子ども110番の家に駆け込む。
○後で警察に伝えられるように、洋服など特徴を覚えておく。
○一人でかぎをあけて家に入るとき、大きな声で「ただいま」と言って入る。
たくさんありましたが、このような内容を寸劇から学んでいます。
ご家庭での話題にください。
大切なのは、「自分の命は自分で守る」です。

防犯教室1〜いかのおすし

画像1画像2
夏休みももう目の前です。
夏休みになると子ども達の行動範囲もぐっと広がります。
事件や事故に巻き込まれないかとても心配になってきます。
最も大切なことは、「自分の命は自分で守る」の意識です。
そのために、
7月18日(水)4校時 体育館で防犯教室を開きました。
指導者は昨年と同じ
「八幡パイロット」のメンバーの方と、河内警察官駐在所の保高巡査部長。

 イカ…知らない人についてイカない
 ノ……他人の車にノらない
 オ……オおごえを出す
 ス……スぐ逃げる
 シ……何かあったらすぐシらせる

大型紙芝居で、腹話術で、
楽しく子どもが学ぶことができる工夫がされています。
八幡パイロットの皆さんの防犯教室はいつもすばらしいです。

さて、お子さんが「不審者から自分の身を守る合い言葉」を理解できているか??
たずねてみてください。 答えは「イカノオスシ」です。

群馬交響楽団ワークショップ

画像1
文化庁主催「次代を担う子どもの文化芸術体験事業」で、
群馬交響楽団の方、4名が来られました。
事前学習会の意味をもつ「ワークショップ」です。
  第1ヴァイオリン 渡会裕之さん  第2ヴァイオリン 西谷康子さん
  ヴィオラ ブルース・プラムさん  チェロ 中田英一郎さん
楽器の説明・演奏をしてくださり、
実際に数名がヴァイオリンを弾かせていただきました。

本番は、9月27日(木)午後です。
群馬交響楽団60名のオーケストラ演奏を聴きます。
地域・保護者の鑑賞参加もできますので、楽しみにしています。

よく遊び、よく学べ

画像1画像2
3連休の明けた火曜日。今日はロング昼休憩でした。
今日は、雲一つない炎天下。気温は31°C
顔を真っ赤にしてやっています。
終わったら、水道の水を頭からかぶっている子もいました。
一瞬の興奮が終わりました。

朝は、民児協の方による学校訪問がありました。
どのクラスも一生懸命学んでいます。
一斉に音読する声、ノートを書く音、先生や友だちの話を聞くとき
みんながそろう彩が丘小はすばらしいと思います。
落ち着いて学んでいます。

“授業づくりが学校づくり”
どの子も力のつく分かる授業づくりを大切にしています。

平和集会

画像1画像2画像3
7月13日(金)平和集会を行いました。
学んできた平和学習で考えたことを発表しました。
 1年生 絵本「おこりじぞう」のお話から
 2年生 さくら会わたなべさんのお話を聞いて
 3年生 被爆体験者のお話から
 4年生 ぼくたちの平和宣言
 5年生 原爆詩の朗読とビリーブの合唱
 6年生 梶矢先生のお話を聞いて
 ピースサミット意見作文花房くんの発表
 ピースキャンドル〜祈りを込めて
 全校合唱 夾竹桃の子守歌
○広島にうまれ、育つぼくたちの責任
○みんながなかよくなること
○いじめは学校からなくす
○人を傷つけない
等を皆で誓いました。

3年社会見学 「フレスタ」

画像1画像2画像3
 7月9日(月)社会科の見学でフレスタへ行きました。
 日頃入ることのできないバックヤードへ入れて,商品をパック詰めするところを見せてもらいました。他にも巨大な冷凍庫や冷蔵庫,商品保管庫も見せてもらいました。青果コーナーではスイカもいただきました。
 働いている人たちの工夫を知ることができた学習でした。

5年「にわとりかあさん」の読み聞かせ

画像1
7月の読み聞かせは、
 にうどうぐも 野坂勇作:作
 ハグタイム  パトリック・マクドネル:作
ブックトークは
 星空キャンプ 村上康成:作 講談社
 新聞わくわく活用事典 PHP研究所
 はじめてのおさいほう全4巻 寺西恵里子:作
 にげましょう 災害でいのちをなくさないために 河田惠昭:著

時期にぴったり、子どもたちにぴったり
かつ、親としての願いが込められた選書だといつも感心しています。
一週間、教室に9冊を置いておいてくださいます。

朝の読書タイム

画像1画像2
教室からげらげら子ども達の笑い声が聞こえてきます。
2年生の教室からでした。
絵本を先生に読み聞かせしてもらい、絵本のおもしろさに大笑いのようでした。

5年生の先生は子どもと共に読書です。
こんな姿が、子どもの読書意欲をかき立てるのでしょう。
みんな黙々と読んでいます。

小学校の時にたくさん本を読んだ自信が一生涯に影響すると思っています。

共同作業で廊下の塗装

画像1
 広島市には学校1名ずつ配置の業務員の方々が共同で施設修繕や整備をしてくださるシステムがあります。
 業者にお願いするレベルの大きな仕事も見事にしてくださいます。
まさにプロ集団です。
 今週の作業は、2階渡り廊下の塗装です。
明日2度目の塗装をすることで、もっといい色になるといわれています。

彩の森図書館を会場に教育センターの講座開催

画像1画像2画像3
 7月11日、本校彩の森図書館で、広島市教育センター司書教諭・学校図書館担当教諭研修講座「学校図書館経営の基本とその充実」が開催されました。
 広島市の小中学校の先生方約30名の方が参加されました。
本校研究主任河野陽子教諭が本校の取組について説明しました。
その後、段原中学校事務職員岡本昭子さんより、学校図書館の仕事について説明がありました。
 みなさん、熱心に聞いてくださいました。本校の工夫を熱心に見てかえられました。
広島市の学校図書館のモデルの役目を果たしていることにうれしく思います。

里帰り交流学習〜地域清掃に出る。

画像1画像2画像3
今回の活動のメインは「地域清掃」です。
三和中校区すべての小学校5つで、同時にこの地域清掃を一斉にやっています。
地域の方30名、小・中合わせて保護者が25名。
三和中2年生、彩が丘小学校2年生が4〜5人のグループになって、
彩が丘団地の清掃活動をします。
お菓子のゴミ、空き缶、ペットボトル・・・たくさんありました。
梅雨のさなかの晴天で、暑い暑い日でしたが、みんなよくがんばりました。
参加してくださった地域・保護者の皆さま、ありがとうございました。
終わりの会ではこんな話がでました。
1年生から「中学生といっしょに、ゴミがたくさんとれてうれしかった」
中学校の先生から「よくがんばったよ」
地域の方から「ありがととう」「ふるさとだからね」
保護者から「ゴミは減ってきているけど、やはりある。ゴミはださないようにしよう」
校長から「彩が丘小学校は母校ですから大切にしてほしい」
短い時間の交流学習でしたが、
小学校、中学校双方にとってよい機会になったと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 6年給食終了 6年あゆみ渡し
3/19 第19回卒業証書授与式
6年給食終了 6年あゆみ渡し
3/20 第20回卒業証書授与式
3/22 1〜5年給食終了 あゆみ渡し 子ども安全の日

学校だより

彩の森図書館にようこそ

緊急時の対応について

アクセスマップ

第55回広島県学校図書館教育研究大会

彩小スクールナビ

学びのすすめ

ふれあい相談日と相談窓口について

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239