最新更新日:2024/06/07
本日:count up38
昨日:43
総数:495429

図書館クイズ全問正解者の発表

画像1
クリスマス特別企画として、彩の森図書館だよりで「図書館クイズ」が出されました。全問正解者の発表がありました。38名です。図書館に来ればすぐ答えが見つかる問題ですが、結構難問です。
例えば、
◎宮西達也さんの絵本で題名が「あ」ではじまるものを一つ書こう。
◎今の図書委員は何人?(図書委員が作った問題です)
◎彩の森図書館で一番に人気の本はなんでしょう。(掲示されています)
などなど。

帯タイム〜言語技術のスキル向上をねらって

画像1画像2
掃除が終わったあと、15分間の帯タイムがあります。
週4回のうち、高学年は英語が3回と国語が1回。1〜4年生は、算数と国語が2回ずつです。
国語では、言語技術の スキルトレーニングと長文読解のプリントをします。
これは、3年生が取り組んでいた対話の練習学習です。
「一日だけの先生になったら」というテーマで、二人一組になり、先生役と聞く役になって鉛筆対談をします。
 その後の発表では、自由でユニークな発想を楽しんで、みんなが大笑いになっていました。本当に楽しそうです。

テストが早くすんだら読書

画像1
朝読書の時間だけでなく、すき間の時間をぬって、読書に取り組みます。
例えば、テストが早くすんだら読書。
他にも、給食準備ができるまで読書。給食を早く食べても読書。掃除が早く片づいたら読書・・等々。
6年生は、東川篤哉のベストセラー「謎解きはディナーのあとで」を読んでいました。
この本も彩の森図書館にあります。



書初め練習〜5年生

画像1画像2
どの学年も新年の書初め大会の練習をしています。
5年生では、文字の配列に気をつけて書く練習をしています。
年に一回、長半紙に書く練習です。
新年が明けての書き初め大会は、多目的教室の広い部屋で学年全体で床で書くようになります。


6年1組の優勝旗

画像1
これもおもしろい掲示です。ドッジボール大会で優勝しました。
優勝旗がこんな風に飾られています。



みかんのむきかた

画像1画像2
おもしろい本があるものです。「にわとりかあさん」が読み聞かせに選んで持ってきてくださった本です。
「みかんのむきかた」という本です。
実際にミカンをむいて持ってきてくださいました。子どもたちはびっくり。作ってみたいと盛り上がりました。給食にミカンが出る日は・・・。


6年生 「Doスポーツ」

画像1
画像2
画像3
コカ・コーラウエストの女子ホッケー部「レッドスパークス」の選手のみなさんにお越しいただきました。

準備体操をした後、基本の練習を行いました。
スティックの握り方やボールの扱い方、シュートやパスの練習をしました。
ドリブルの練習やドリブルリレーなども行い、初めて使うスティックに戸惑いながらも、楽しむ子どもたちの姿が見られました。

選手のデモンストレーションを見たり、ともに活動したりすることで、ホッケーや運動への関心が高まったようでした。

ブラッシング指導

画像1画像2
毎年、4年生が歯科衛生士さんから「歯の磨き方」の学習を受けています。
虫歯になりやすいところや歯のしくみなどの説明を受けた後、いよいよブラッシング指導を受けます。
「歯垢染め出し液」で歯を染めて、うまく磨いているか確認します。
自分ではうまく磨いたつもりでも、磨き残しの部分が赤く染まります。
赤く染まった部分をプリントに描いて、確認します。
これからの歯磨きにいかしていきましよう。


12月のカレンダー

画像1
図書委員会の手作りです。
一枚ずつめくるとプレゼントが現れます。



第9回全国小学生タグラグビー選手権広島県予選

画像1画像2画像3
 今年もタグラグビーの季節がやってきました。5,6年生から希望者を募り,18名の児童が,練習を重ねて広島県予選大会に出場しました。
 広島県予選大会は12月9日日曜日に,コカコーラウエスト広島総合グラウンドラグビー場で開催されました。本校は「彩が丘スターズ」と「彩が丘グリーンファイターズ」の2チームが出場しました。
 予選はふたつのリーグに分かれて5試合行いました。彩が丘スターズは1位で予選を勝ち上がりました。彩が丘グリーンファイターズは3位でした。その後,決勝トーナメントに勝ち上がった彩が丘スターズは,五日市ラグビースクールを決勝戦を戦い,同点で両チーム優勝という結果になりました。
 彩が丘小は,3年連続で中国大会に出場することになりました。希望者を募ってのにわか結成のチームですが,放課後に練習をしてきました。予選敗退チームも一緒に練習してきた同じ仲間です。中国大会に進むチームはその仲間の思いをもって,がんばってきてほしいと思います。
 中国大会にはクラブチームが集まります。勝ち上がることはむずかしいかもしれません。しかし,きっとチャレンジャーの気持ちで,彩が丘スピリッツを胸に頑張ってくれることと信じています。
 中国大会は,1月13日日曜日,山口市維新百年記念公園で実施されます。結果や試合の様子はまたお知らせしたいと思います。
 

担任の読み聞かせ・・・3年生

画像1
 大型絵本は、読み聞かせの時に、さし絵をしっかり見ることができます。
先生がページをめくる度に、子どもたちからわーっというつぶやきがもれてきます。

 今日、担任が読んだ本は、手島圭三郎「きたきつねのゆめ」です。
「きたきつねが、ゆきうさぎを追って迷い込んだ森は静かで幻想的な不思議な森でした。」不思議な森の描写はとても印象的で、心に残ります。子ども達の素直な感性がわ〜っと言わせたのでしょう。
 この本は、ボローニャ国際児童図書展グラフィック賞受賞作品で、世界中に手島圭三郎の名前を広めたきっかけとなった絵本だそうです。
 彩の森図書館には、手島圭三郎3部作を大型本と普通本をそろえています。



並行読書・・・1年の取組

画像1
 国語の文学作品を学習する間に、関連した本を担任が選定し、並行読書のコーナーに設置しておきます。「おとうとねずみチロ」では、13冊の本を準備しました。
朝読の時間や給食準備、休憩時間などの時間に子どもたちは読んでいます。
意欲付けするために、ミニ感想を書いて紹介しています。

 自由読書の他に、このように授業と関連した並行読書をしますから、年間に読む本の冊数はすごい数になります。他の教科でも調べ活動を入れています。

ピクルスがサンタさん

画像1
もうすぐクリスマスですね。
ピクルスもサンタの服を編んでもらいました。



月曜日の朝

画像1画像2
12月10日月曜日、朝8時の学校の様子です。
昨日の日曜日の雪が残っています。
子ども達はそれでも、外へ出て、サッカーを始めようとしています。
「子どもは風の子」元気です。

一年生文化の祭典に出場

画像1
 一年生がアステールプラザ中ホールにおいて、「おおききなるっていうとは」「おおきなかぶ」を群読しました。会場から大きな拍手をいただきました。堂々と発表する姿にうれしく思いました。大きなステージに立ったこの経験は、きっと小学校の思い出として心に残るのことと思います。
 彩が丘小学校は平成20年度より毎年、この文化の祭典に一年生が出場してきました。4月より、この出場を目標にして、発音・発声・口形などの練習を地道に重ねてきました。発表はその成果です。一年生でつけた力が、これからのあらゆる学習場面で生かされると考えます。

 12月9日日曜日は、他にも学校代表で出場しがんばった児童がいます。
○文化の祭典「音楽の部」合唱クラブ28名 アステール大ホール
○タグラグビー広島県大会 5・6年17名 県営グランド
 彩が丘スターズは予選リーグ1位で上がり、決勝で五日市ラグビースクールと当たり同点優勝。1月13日、山口市での中国大会に出場することになりました。
 多方面・多分野で自分の得意を生かして、彩が丘小大活躍です。
 
 

文化の祭典:展示の部

画像1画像2
広島市教育委員会主催、第6回文化の祭典が広島市中区アステールプラザにおいて開催されています。
「ことばの部」「音楽の部」「展示の部」と3部門あり、そのすべてに参加しているのは、昨年度は140校中4校でした。その1校が彩が丘小学校です。
さて、展示の部は12月4日(火)より9日(日)まで、アステールプラザギャラリーで開催されています。本校から次の児童が選ばれて、出品されています。
書写の部
 3年「大」岡戸柚奈さん
 4年「左右」岸良真之介くん 
 5年「山道」木下皓貴くん
 6年「世界平和」岡戸梨湖さん 益田悠斗くん
絵画の部
 2年「見たことのない魚」藤本乃碧くん
 4年「地球が暑いよ いますぐ止めて」坂本 麗さん
 5年「ぼくのグローブ」万力陸人くん 

音楽の部には、合唱クラブが、12月9日(日)午前に大ホールに出演します。
ことばの部には、1年生が、音読・朗読部門で、同じく9日(日)午後に中ホールに出場します。それぞれがんばってくれることでしょう。

3年生のクラブ見学

画像1
毎年、この時期にクラブ見学をします。
クラブは4年生以上で実施していますが、クラブは異年令で同好の仲間が集まって実施するとあって、大変関心が高いようです。
3年生が順々にクラブ見学をしてまわりました。
来年のお楽しみができたでしょう。

ドッジボール大会決勝戦:高学年の部

画像1画像2画像3
高学年の決勝トーナメントには
4年生1チーム、5年生1チーム、6年生4チームが勝ち進みました。
6年と4年の試合はさすがに学年差がありましたが、果敢に攻める4年生には
大きな声援がおくられました。
決勝戦には、6年1組のAとBが双方から勝ち上がり、戦うことになりました。
さすが、高学年です。
全校児童がセンターコートに注目の中、余裕のパス回し、考えられた攻撃に互いにシーソーゲームでしたが、勝敗が付きました。
昨年に続き、ドッジボール大会を企画しました。
ロング昼休憩活用の体力アップのためです。
教頭先生の閉会挨拶の中で、
「本校の投げる力は十分ではないが、これを通してみんながみんなで一緒にがんばったので、きっと投げる力が伸びています。」
と、がんばったみんなにエールがありました。
これから、ロング昼休憩では、長縄跳びをします。
広島市小学校の記録に挑戦します。

ドッジボール大会決勝:低学年の部

画像1画像2画像3
低学年12チームの内、2年生2チーム、3年生4チーム、
計6チームが決勝トーナメントに進みました。

決勝戦には、3年1組と2年1組が勝ち進み、3年生が優勝しました。
2年生は、コートの大きさでハンディをつけるものの
体力差・能力差に勝る3年生にはかないませんでした。
2年生は、最後、女の子が一人だけ残ることになり、その子は3年生の外野同士の攻撃をするりするりと何回もかわし逃げました。
逃げる様子に全校児童が注目して、がんばれ!がんばれ!と、大きな声援が送られました。みんなに応援を受ける中、惜しくも当てられ、試合は終了しました。
3年1組、おめでとう。
勝ったチームも負けたチームもがんばりました。チームの仲間と毎日毎日練習を重ね、この日に臨みました。
負けたチームには涙ぐむ子もいました。
その悔しさは、次へのバネになることでしょう。
勝ったチームは大きな自信になり、次への意欲になることでしょう。

連詩にちょうせん

画像1
4年生の作品です。4人でリレー方式で詩をつくりました。
このような言語活動の一つ一つが、互いに認め合い、みんなで伸びようとする子どもを育てていくのだと思います。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 ワックスがけ
3/12 ワックスがけ 

学校だより

彩の森図書館にようこそ

緊急時の対応について

アクセスマップ

第55回広島県学校図書館教育研究大会

彩小スクールナビ

学びのすすめ

ふれあい相談日と相談窓口について

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239