最新更新日:2024/06/07
本日:count up24
昨日:43
総数:495415

学校視察がありました。〜島根県江津市立桜江小学校

画像1画像2画像3
 江津市立桜江小学校より、平野校長先生、石橋教頭先生、藤川教務主任、眞田研究主任、佐々木学校図書館司書の先生方が学校視察にお見えになりました。
 本校の河野研究主任より、研究の概要を説明し、彩の森図書館の見学、3校時の授業参観をされました。
 島根県は県全体で学校図書館の充実に力を入れておられます。すでに、桜江小学校もすばらしい学校図書館に改造されています。蔵書のコンピュータ管理や貸し借りも実施されているそうです。
 その様子は、HP「子ども読書しまね」で、「学校図書館大改造→江津市→桜江小学校」で見ることができます。
 私たちも大変参考になるお話をお聞きすることができました。
彩が丘小学校の研究が他校に広がることを大変うれしく思います。
 また、桜江小学校の図書委員会が作っているとてもかわいらしい「しおり」をいただきました。早速、午後の委員会活動では、桜江小学校へお返しにできる何かを相談しているようです。

親子読書(4年生)

画像1
牛太郎ぼくもやったるぜ! 堀本薫 佼成社出版

お母さんへ
ぼくが、お気に入りの場面は、健太ろうが、牛の牛太郎とかずこが角つき合わせというのを仕切り直しをしたのを見て、いつもいじわるしてくるしんじと勇気を出して、サッカー勝負をして、健太ろうにとっての仕切り直しをした場面だよ。理由は、最初は、しんじに何もできなかった健太ろうが、勇気を出して、サッカー勝負をいどんだので、「すごいな」と思ったからだよ。(たくみより)

たくみへ
お母さんが気に入っている場面は、最初は、健太郎は意地悪な信二のいいなりになっていて、何も言えない自分がくやしくて、悲しみやいかりで、心がいたんでいたよね。でも、同じように弱虫だった牛の牛太郎が、最後は、牛小屋のボスになれたことで、牛太郎のがんばった姿をみて、勇気をもらっていたね。そして、牛太郎のがんばった姿をみて、勇気をもらっていたね。
 そして、健太郎も信二の言いなりではなく、自分の気持ちをはっきりと言える強い心の健太郎へと変わって行ったところだよ。(母より)

親子読書(3年生)

画像1
わすれられないおくりもの スーザン・バーレイ作 評論社

お母さんへ
 アナグマは物知りだから、ほかのみんなにいろいろなことを教えてあげているからすごいと思いました。でも、もうちょっとでアナグマは死んでしまうから、アナグマはみんなを残していくのが心配で、かわいそうだと思いました
 アナグマの友だち、その中でも一番友達なのはモグラでした。アナグマが死んだ夜は、モグラは泣きました。さいごの雪が消えたころ、モグラはアナグマに、「ありがとう。アナグマさん」と、おれいを言いました。
 私はアナグマにみんなと一番なかよしのモグラの気持ちが伝わったと思います。

さやかへ
 年とったアナグマが死んでしまう悲しいお話だったね。でも、アナグマからいろいろなことを教わったモグラやカエルやうさぎのおくさん、みんなアナグマと別れたあとでも、たからものとなるような知恵や工夫を教わり、たがいに助け合うことができたね。一番のなかよしのモグラが思い出の丘に登り、「ありがとう。アナグマさん。」とお礼いったのが、アナグマさんに届いたでしょうかと悲しみの中でも、心温まるすばらしいお話だったね。(母より)

おすすめの本 赤毛のアン  フランダースの犬

給食週間「給食の木」

画像1画像2
1月22日の給食のメニュー
○ポークカレーライス
○ヨーグルトトレッシングサラダ
○牛乳

ポークカレーライスの残菜は2人分で,ヨーグルトドレッシングサラダの残菜は5人分でした。木の実はどちらも赤色でした。
この日は,ヨーグルトが地場産物でした。小おかずのヨーグルトドレッシングサラダには,佐伯区湯来町の工場で作られたヨーグルトが使われています。ドレッシングの中にヨーグルトが使われているので驚きましたが,食べてみるとあっさりしていておいしかったです。子どもたちもよく食べていました。

心の元気地域支援事業に関わる指導主事訪問

画像1画像2
毎月2回、本校は心の元気地域支援事業の指定をいただいているので、
教育委員会より指導主事の先生が来られます。
全学級の授業と、学校の環境など参観されます。
全クラス5分ずつぐらい参観されます。
いつも来られる小田指導主事に子ども達もすっかり慣れていて、教室に入られると元気よく挨拶をします。
落ち着いてよく学習していると言っていただきました。
明日は、島根県から5名の先生方が図書館教育の視察に来られます。

給食週間「きゅうしょくの木」

画像1画像2
1月21日の給食のメニュー
○みそおでん
○甘酢あえ
○五穀ごはん
○牛乳

みそおでんの残菜は5人分で,甘酢あえは完食でした。
木の実はどちらも赤色でした。2日連続で完食が続いています。
煮物と和え物の和食の献立でしたが,とてもよく食べています。

2年生図工「お話の絵」

画像1
画像2
 「かさこじぞう」のお話を読んで、好きな場面のお話を絵に表現しました。

タンタンの不思議な冒険

画像1画像2
 ニッカーポッカー・スタイルもさっそうと、コートのすそをひるがえし、相棒の白い犬スノーウィを友とし て、チベットから南米へ、はては月世界まで冒険の旅に出かける「タンタンの冒険」シリーズ。
 映画化もされ、子どもたちにも人気のです。彩の森図書館にも、たくさん本が用意されています。
 図書館の三浦先生手作りの「タンタンパンフレット」が子どもの読みたい意欲を駆り立てます。
 本校の彩の森図書館は、地域にお住まいの方々には公開しております。貸出もしております。タンタンシリーズ読んで見られませんか?

2年生「彩の森ふれあいまつり」で虫クイズをしよう

画像1画像2
 「彩の森ふれあいまつり」とは、2月13日に実施する全校児童集会です。
図書館教育で学習した内容に関わって、各学年毎に発表をします。全校児童が縦割りグループを作り、学級をまわっていきます。クラスの発表と見てまわるのを前半・後半で分担して、行います。
 どのクラスも発表内容の計画を始めたようです。
2年生は、国語「虫について知ったことをもとに考えよう〜説明文『虫は道具をもっている』」の学習から、「虫クイズ」をするようです。
 まず、自分の調べたいと思った虫について調べ、「発見カード」に書きだしています。

給食週間「きゅうしょくの木」

画像1画像2
1月18日の給食のメニュー
○ひろしまっこ汁
○さわらの照り焼き
○おかかあえ
○麦ごはん
○牛乳
さわらの照り焼き,おかかあえは完食で赤い木の実でした。すばらしいです。
ひろしまっこ汁は,12人残ってピンク色でした。
ひろしまっこ汁は,毎月19日の食育の日に出てくるメニューです。
今月は19日が土曜日のため18日になっています。
ひろしまっこ汁には,地場産物であるちりめんいりこがそのまま入っています。
カルシウムがたくさん入っているみそ汁なので,しっかり食べてほしいと思います。

食育週間「きゅうしょくの木」

画像1画像2
1月17日の給食のメニュー
○チャーシューめん
○だいこんサラダ
○こがたパン
○りんごジャム
○牛乳

チャーシューめんの残菜は3人分で、大根サラダの残菜は1人分でした。
(全校児童304人中です。)

木の実の色はどちらも赤色でした。
ラーメンは人気のメニューでよく食べていました。
大根サラダは、マヨネーズやまぐろの缶詰が入っていてとても食べやすかったようです。




食育週間「きゅうしょくの木」

画像1画像2
1月15日(火)給食のメニュー
○ぶたレバーのあげに
○おんやさい
○のっぺい汁
○むぎごはん
○牛乳
○ふりかけ

残菜の量でシールの色が決まります。

豚レバーのあげには残菜が1人分
おんやさいは残菜が3人分
(ちなみに全校児童数は304人です)

結果、両方とも赤シールでした。すばらしい。
豚レバーの好き嫌いは多いという先入観がありますが、よく食べていました。

5年生「大成功!PTC」

画像1画像2画像3
 PTCでは米粉クレープ作りを行いました。
 フルーツポンチつきです。

 予想以上に難しかったのは、包丁を使っての果物の皮むき。
 「おうちの方は子ども達の様子を見守ってあげてくださいね。」
 とお願いをしていたので、あたたかく、そしてハラハラされながら、お子さんを見つめていらっしゃる保護者の皆様の表情が印象的でした。
  
 クレープの生地を焼いたり、フルーツをカットしたり、クレープにデコレーションしたりとあっという間に楽しい時間は過ぎていきました。
 
 こんなにも楽しい時間を過ごすことができたのも、ご参加いただきました保護者の皆様のおかげです。

 また、役員の方には大変お世話になりました。
 材料の買い出し、レシピづくり、大人のクレープ生地の調理、いろいろとご準備いただきました。そのおかげでスムーズに進めることができたように思います。
 本当にありがとうございました。

消防署見学

画像1画像2
 15日(火)に消防署見学に行きました。バスをおりた瞬間に見えた消防車と救急車の雄姿にみんな大興奮でした。消防士のみなさんは,お忙しい中,工作車の中にある様々な装備を丁寧に説明して下さったり,消防署の仕事についてビデオを見ながら説明したりして下さいました。
 質問にもたくさん答えていただき,大満足の3年生でした。これからの学習でしっかりまとめていきたいと思います。

給食のお勉強〜1年生〜

画像1画像2
今日は、給食センターから栄養士の先生に来ていただき、

1.給食はどのように作られているのか
2.給食を食べるときのマナー
3.食べたものが身体の中でどのような役目お作っているのか

についてお話をしていただきました。
給食センターで給食を作るときの実際のおたまを見せてもらってその大きさに驚きました。
給食を食べるときのマナー、食べたものが身体の中で果たしている役目を知って食べることの大切さを学びました。そして、実際に給食を準備するところ、食べるところ、片付けをするところを見ていただきました。
今日はいつも以上にお行儀よく食べました。

書き初め会

画像1画像2画像3
 書き初め会を行いました。会場の多目的教室にはBGMとして『春の海』をかけて本格的に行いました。
 書き始める前にめをつむり,今年一年どんな字を書いていきたいか。どんな目標を持つのかを考えました。また片付け終わった後にも目をつむり,今日の書き初め会で感じたことを心の中で考えました。
 最初から最後まで誰一人おしゃべりすることなく,集中して取り組むことができました。

タグラグビー中国大会

画像1画像2画像3
 1月13日日曜日,山口県維新百年記念公園ラグビーサッカー場で開催されました。各県代表2チーム,合計10チームが出場しました。広島県からは,彩が丘スターズと五日市ラグビースクールが出場しました。
 予選は,AとBの二つのグループに分かれ,5チームの中で2試合やるプール戦を行いました。彩が丘は,1試合目全国2連覇中の山口県の良城を戦い善戦しましたが4対7で負けました。2試合目は,島根県の高松と戦い4対2で勝ち,1勝1敗勝ち点4で,決勝トーナメントに勝ち上がりました。彩が丘は広島県の代表として3年連続中国大会に出場していますが,初めて決勝トーナメントに進出することができました。
 決勝トーナメント1回戦は,山口県の明倫と対戦して,後半残り10秒までは,5対5の同点でしたが,最後に1点とられて惜しくも負けてしまいました。結果として,ベスト6で終わりましたが,子どもたちは,関西ラグビー協会の永川さんに教えていただいたことを,大会のなかで十分発揮できたと思います。
 今大会の決勝戦は,山口の良城と岡山の高島が戦い,良城が優勝して終わりました。
 今回は,保護者の皆さんも7名が一緒にバスで行き,最後まで応援してくださいました。ありがとうございました。今年出場した5年生が来年度も頑張ってくれることを期待しています。

地域を引っ張る若いパワー

画像1画像2画像3
どこの自治会も同じでしょうが、自治会の様々な会長を務められるのは、60才代以上の方々のようです。彩が丘では、夏はトライアスロン、夏祭り、秋は彩が丘まつり、冬がとんどと、大きな行事がありますが、「若い力ががんばるのが彩が丘」と言われるのは自治会長雨瀧さんです。
とんどの組立、後の大変な片付けは彩父の会。
豚汁、ぜんざいは子ども会やPTA学級委員会。
小学生や中学生のお父さん、お母さんたちです。
子ども達も地域で活躍する親の後ろ姿を見て育ちます。
そういえば、今年は、高校3年生が一人、彩父の会に混ざって立派にやっていました。
その姿がとてもうれしく思いました。

「餅」のつき手は爺遊連の皆さん

画像1画像2
爺遊連・・とてもユニークな名前のグループです。
若い者には負けんと、町内の様々な行事に大活躍をされています。
オレンジユニホームです。(夏には、アロハにパナマ帽ですから!)
とんどでは、決まって餅をつく役は爺遊連。
手慣れた手つきでどんどん餅米をたき、餅をついていきます。
子ども達にもつかせていただきます。
2月1日5年生の授業として、餅つきをします。ゲストティーチャーとしてきてくださいます。

彩が丘公民館主催「ちょっと早い書き初め大会」入賞者発表

画像1画像2
「生きる力」「希望の朝」「みらい」
公民館で年末に「ちょっと早い書き初め大会」がありました。
とんどの時に、その入賞者の発表が行われました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 ワックスがけ
3/12 ワックスがけ 

学校だより

彩の森図書館にようこそ

緊急時の対応について

アクセスマップ

第55回広島県学校図書館教育研究大会

彩小スクールナビ

学びのすすめ

ふれあい相談日と相談窓口について

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239