最新更新日:2024/06/11
本日:count up8
昨日:31
総数:90937
志を高くもち,心豊かで,あきらめない子どもを育てる

校外学習

画像1
画像2
画像3
 4年生は,社会科の「古い道具と昔のくらし」「残したいもの,伝えたいもの」の学習で,平和記念公園と郷土資料館へ見学に行きました。
 平和記念公園では,平和のつどいで地域の方から献納された折り鶴を,原爆の子の像へ献納しました。広島だけではなく,日本各地,世界各国から折り鶴が献納されていることを知り,世界中の人々が平和を願っていることを実感しました。
 その後,相生橋,原爆ドーム,慰霊碑,被爆アオギリを巡り,最後に平和記念資料館を見学しました。平和記念資料館では,原爆のおそろしさや残酷さを感じ,たくさんの方がつらい思いをされていたことを改めて学ぶことができました。
 これから先の未来に,同じ過ちを繰り返さないように,学んだことをたくさんの人に伝えられる大人になってもらいたいと思います。
 
 郷土資料館では,昔の道具やごんぎつねについての展示を見たり,話を聞いたりしました。また,昔の道具体験では,石臼を使ってきなこ作りをしました。
 大きくて重たい石臼をクラスみんなで挽いても,少しのきな粉しかできません。昔の人々の大変さを感じました。
 しかし,子どもたちは初めて使う石臼に興味津々。石臼を挽くときの音や香ってくるきな粉のにおいに歓声をあげていました。
 
 校外学習で学んだことを,これからの学習や生活に生かしていきましょう。

運動会まであと1週間

画像1
画像2
 早いもので、運動会まであと1週間となりました。
 子どもたちは暑い中、練習を頑張っています。
 金曜日には、本番のようにハッピを着てソーラン節の練習をしました。
 ハッピを着ると、子どもたちの表情やかけ声にも、さらに熱が入ったように感じます。
 本番で、素晴らしい演技を見ていただけるよう頑張っていきますので、ご家庭でも体調管理をどうぞよろしくお願いいたします。

せんたく板で洗濯!

画像1
画像2
画像3
 社会科「古い道具と昔のくらし」の学習で、古い道具体験をしました。
 せんたく板を使って、自分の靴下を洗濯した子どもたち。
 「靴下だけなら楽しいけど、家族の分まで洗濯しようと思ったら大変。」
 「足腰がいたくなる。手が痛い。」
 「分厚いものだとしぼるのがしんどそう。」
と、昔のくらしの大変さが身にしみて分かったようです。
 10月には郷土資料館の見学をするので、さらにいろいろな古い道具を知ることができると思います。楽しみですね。

ソーランへの思い

画像1
 ソーラン節で着るハッピに、「ソーラン節にこめる思い」を漢字一文字で表して書きました。
 それぞれいろいろな思いを込めて踊るようです。
 写真は下書き段階ですが、これに色をつけます。
 完成したハッピは本番でしっかりと見ていただけたらと思います。

運動会に向けて

画像1
画像2
 9月末にある運動会に向けて、毎日ソーラン節の練習に励んでいます。
 今年は3年生を引っぱる立場なので、見本になれるようにがんばろう!!という気持ちが伝わってきます。
 本番まであと約2週間。体調にも気を付けながら、練習がんばっていきます!

最後の水泳

画像1画像2
 4年生での水泳の授業が終了しました。
 今年は、天候にも恵まれ、昨年度を取り戻すかのごとく、たくさん水泳の授業をすることができました。
 最後に泳力テストを行ったところ、ほとんどの児童が初めよりも記録が伸びており、誇らしげな笑顔を見せてくれました。
 泳いでいる児童を応援する児童、その声援を受けて少しでも記録を伸ばそうと頑張る児童。子どもたちの素敵な一面を、見ることができました。
 今年度の水泳の授業は終わりますが、学習したことがさらに定着するよう、夏休みにもご家庭で泳ぎに行く機会をつくっていただけるとありがたいです。

校外学習(4年)

画像1画像2
 4年生は,子ども文化科学館と高陽浄水場へ校外学習に行きました。
 子ども文化科学館では,プラネタリウムで月や星座の動きについて学習しました。月がどのように動くのか,月にはどんな形があるのか,星座の名前や動きについて天体ショーの中で教えていただきました。
 時間がある時に夜空を見上げて,教えてもらった星座を探してみるとおもしろいですね。
 高陽浄水場では,わたしたちの家庭や学校にきている水が,どのようにきれいにされているのかを教えていただきました。
 浄水場では,水をきれいにしているだけではなく,水質検査なども行われているということも学習しました。わたしたちが生きていくうえでとても大切な水。これからも無駄遣いをせず,大切に使っていきましょう。

ごみ処理施設の見学

画像1画像2
 4年生は今,社会科で「わたしたちのくらしをささえるごみしょり」の学習をしています。
 その学習のまとめとして,「北部資源選別センター」と「安佐南工場」へ見学に行きました。
 「北部資源選別センター」では,運ばれてきた資源ごみが,職員の方達によって,手作業で種類別に分別されている様子を見ることができました。
 子どもたちは,「手で分けるって大変そう」「資源ごみじゃないごみもある!」「ガラスでケガせんのんかね?」といろいろな感想を述べていました。
 また,資源ごみからたくさんのものが生まれていることも教えてもらい,自分たちが使っている物にもリサイクル商品があるのではないかと考えていました。
 ごみを分別することや限りある資源を大切にすることの重要性について,改めて考えることができました。
 「安佐南工場」では,可燃ゴミの焼却施設と大型ごみ破砕処理施設を見学させていただきました。
 焼却施設では,ごみの量の多さや,環境のことを考えた様々なしくみに驚いていました。また,ごみクレーンが大量のごみをつかんで,ごみ投入ホッパへ入れるところを見たときには,子どもたちから大きな歓声があがりました。
 この学習で学んだことを生かして,これからの地球のことを考えて,自分にできることから始めていってもらいたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

警報時の登下校について

警報時登下校について

ひまわり2組学年だより

ひまわり1組学年だより

年間指導計画

教育相談

シラバス

保健関係

広島市立狩小川小学校
住所:広島県広島市安佐北区上深川町1345
TEL:082-844-0023