最新更新日:2024/06/13
本日:count up173
昨日:153
総数:392989
笑顔でおはよう 元気にさようなら

流れる水のはたらき(6年生)

地層のでき方を調べるため、器具を使って土を流す実験をしました。
器具の樋の部分に土を入れ、じょうろで水を流します。そうすると、透明なケースの中に土が流れ込みます。その際、土はどのようにたまっていくかを調べました。
水を流してしばらくしたら、下から粒の大きい礫、中ぐらいの大きさの砂、そして一番上には粒の細かい泥が、層になってたまっていました。
最初は礫も砂も泥も混ざった土でしたが、水に流されることで、大きさや重さによって分離することが分かり、驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

走り高跳び(6年生)

6年生は、走り高跳びをしています。
体育館に5つの高さの高跳びコースが設置してあり、自分でチャレンジしたい高さのところで跳びます。
何度も跳んでいく中で、まっすぐ棒に向かっていくより、大回りをしながら棒に走っていく方が跳びやすいことに気がつきました。
歩幅なども合わせながら、少しずつ高いところで跳ぶことができるよう、練習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

墨絵(6年生)

図画工作科の学習で、墨絵を描きました。
墨をにじませたり、ぼかしたり、かすれさせたりし、濃淡をつけて描きました。
同じ墨や筆を使っても習字とは違う描き方をし、絵の具で描いたものとも異なる作風で仕上がりました。
墨で描く風合いを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生

表現:一歩、一歩、頂
個人:Keep Going
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音符や休符の長さを正しくとらえて(6年生)

6年生は、アニメの主題歌の合奏の練習をしています。
ポップスの演奏は休符を正しくとらえて演奏することがポイントで、今日は特にそのことを意識しながら各パートで、そして全体で練習を行いました。
しっかりカウントをとり、みんなの音を聞き合いながら演奏していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

てこの実験(6年生)

今日はてこを使い、物を持ち上げるときの「きまり」を見つける実験を行いました。
真ん中にある支点からの距離とおもりの重さに注目しながら実験し、左右の釣り合いがとれた時、「きまり」が見えてきました。
「きまり」が分かれば、おもりの重さや支点からの距離を自由に選び、左右の釣り合いをとることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一歩・一技・頂(6年生)

 6年生は、先週からもうすでに、全体で運動会の表現種目の練習を始めています。
 初めは「静」である直立不動の一人技から始まります。「静」と「動」ができてこその6年生の表現です。直立不動の姿勢から、くっと顔を上げるところは、これから始まる「動」の技への期待が高まります。
 二人技、三人技…と進んでいき、今日は、4人、5人のグループ技をそれぞれで練習しました。お互いに声を掛け合いながら、練習をしている姿に6年生の「輪」が感じられました。
 「一歩・一技・頂」これから日々の練習を積み重ね、みんなで「頂」を目指してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回学校運営協議会

 ?9月15日(金)第2回学校運営協議会を行いました。今回の内容は、校内視察と意見交流・情報交換です。委員の方からは「校内が整理整頓されていて、子どもたちが落ち着いて学習できていますね。」「自分から挨拶ができる子どもが多く、うれしくなりました。」と、ほめていただきました。意見交流では、忌憚のないご意見やご感想をいただき、とても有意義な協議会となりました。
 今後の教育活動に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

日本の伝統文化発表(6年生)

6年生は、日本の伝統文化についてグループごとに発表しました。日本庭園や和菓子、着物など様々なテーマがありました。
調べたことを発表するだけでなく、実物や作った模型を見せたり、見ているみんなと一緒に活動したりして、分かりやすく伝える工夫をしていました。
見ている側も、しっかり興味をもって参加できる発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニテスト(6年生)

 6年生の音楽科の学習では、タブレットを使ったミニテストが行われました。
 記号の名前や意味、音符の階名、リコーダーの穴を塞ぐ場所などをタブレットに記入して提出しました。
 その後は答え合わせです。間違っていたところは赤で訂正しました。
タブレットを使うと、手軽に直したり提出したりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめの国をプレゼン(6年生)

 外国語科の学習では今、おすすめの国を英語で紹介する(プレゼン)学習をしています。
 今日は同じ国を選んだ友達とグループを作り、一緒に英語のプレゼン文章を考えたり、掲示物を作成したりしました。
 次回、みんなの前でグループごとに発表するので楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

習字の学習(6年生)

6年生は習字で「旅行」という字を書いています。
前回書いた作品を写真に撮っていたので、今日はその写真とお手本を見比べながら自分のできているところと課題を確認し、今回自分が意識して書くことを決めました。
みんな真剣に書き、最後に写真を撮りました。
写真は次回で使います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お茶会(6年生)

6年生は、地域の茶道の先生方をお招きし、茶道教室に参加しました。
体育館2階にある和室で、本物のお茶やお菓子を作法に則りいただきました。
自分たちで、いただく側ともてなす側を交代しながらのお茶会でした。
日本の伝統文化にしっかり触れることができる、価値のある体験でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳の学習(6年生)

雨の合間をぬって、少しずつ色々な学年が水泳を行っています。
今日は6年生の水泳スタートです。
はじめにだるま浮きや蹴のびなどをして水慣れをしました。気温も高く、気持ちよく水慣れができました。
後半は泳力測定です。どれぐらい泳ぐことができるかを測りました。
これからの時間も頑張って、泳力を伸ばしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歴史を学ぶ(6年生)

 6年生は社会科で、日本の歴史を学んでいます。
 今日は、聖徳太子の国作りについて学習しました。十七条の憲法や遣隋使の派遣など、色々なことを行った人物です。
 子どもたちはしっかり話を聞きながら、歴史人物シールを使って聖徳太子についてノートにまとめていました。
 これからもたくさんの人物が登場するので、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伝統文化発表会(6年生)

総合的な学習の時間で日本の伝統文化について調べました。
自分で興味をもったものを調べ、タブレットにまとめました。
見出しをつけて、分かりやすくまとめることができました。
発表では、弓道や和菓子、古くから放送されているアニメなど、たくさんの発表があり、みんな興味をもって聞いたり感想を伝えたりすることができました。
タブレットでのまとめ方も上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和学習(6年生)

平和学習の一環として、今日は亀山地区に住んでいらっしゃる濱田さんにゲストティーチャーとして来ていただき、当時のことを話していただきました。
 原子爆弾が落とされた直後、原爆を観測する機械を積んだ落下傘が3つ落とされ、それが亀山地区に流れ着いたことを知りました。
 当時の落下傘と同じ大きさの布を用意してもらい、実際に広げて膨らませてみました。
亀山地区にはたくさんの負傷者が運び込まれ、たくさんの方が亡くなられたことも知りました。亀山小学校(当時は亀山国民学校)にも運び込まれたそうです。
 6年生は真剣な表情で濱田さんの話を聞き、平和の大切さや戦争の恐ろしさを改めて感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合奏をしました(6年生)

6年生は、リコーダー、キーボード、鉄琴の3つのパートに分かれて「マルセリーノの歌」という曲の合奏をしています。音楽の時間に少しずつ練習を積み重ね、今日は発表でした。
イ短調の短い曲ですが、途中で明るいハ長調の部分があることが特徴の曲です。
一人一人が丁寧に澄んだ音が出せるように気をつけながら演奏し、素敵な合奏にすることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

責任をもって

美化委員は、休憩時間に運動場で落ち葉などの掃除をしています。今日は6年生が当番でした。より良い学校にするために、責任をもって仕事をしています。
画像1 画像1

開脚後転(6年生)

6年生はマット運動をしています。
今日は開脚後転をしました。開脚後転をしているところを友達にタブレットで撮影してもらい、自分のできているところとできていないところを確認しました。
自分のフォームを確認しながら、技を習得しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立亀山小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山五丁目11-1
TEL:082-812-2264