最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:55
総数:391524
笑顔でおはよう 元気にさようなら

キーボードを使って(5年生)

 5年生の音楽科では、一人一人キーボードを使って、低音の重なりを学習しました。一人1台あるので、しっかりと練習できます。また、吹いたりすることもないので、指遣いにだけに集中できる利点もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書室の使い方(5年生)

 5年生の図書の時間では、自分たちで貸し借りをスムーズに行い、それぞれが静かに図書室で読書に励んでいました。図書室の使い方がとても良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

玉結びに挑戦(5年生)

 5年生の家庭科では、糸の玉結びの練習をしました。何度もやり方を確認しながら根気強く取り組みました。最初は上手にできなかった子も次第にできるようになり嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

バケツ稲作り(5年生)

 5年生の総合的な学習の時間では、バケツ稲作りに取り組んでます。今日は、バケツの中に肥料をいれるところまでを行いました。いよいよ苗を植え付ける日が近づいてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

毛筆の授業(5年生)

 5年生の毛筆の学習では、道という字を書いています。組み立て方に気を付けてバランスよく書くためのポイントを聞いた後、練習をしました。最後は、清書することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

発芽の実験(5年生)

5年生が、理科でインゲンマメを使って、発芽の実験をしています。意欲的に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

きいて、きいて、きいて(5年生)

 5年生の国語科では、話し合い活動を行いました。質問しながら話をする人と、質問に答えながら話をする人とそのやり取りを聞きながら記録にとる人の3人を決めて話し合います。うまく話し合いができたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

発芽の条件は何かな(5年生)

 5年生の理科の学習では、発芽の条件について学習しています。今回は、発芽には温度が関係するのかを調べるために、冷蔵庫に入れておいた種と教室に置いていた種を比較してみました。すると、教室の種は発芽していましたが、冷蔵庫の種は、発芽していませんでした。他の条件をそろえ、比較すると考察しやすいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

資料の活用(5年生)

 5年生の社会科では低地に住む人の暮らしについて学習しています。学習内容の理解を補うために資料集を活用していました。写真を見て、新たな気づきや問いが生まれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

箏の演奏(5年生)

5年生が、日本の伝統楽器の箏を使って、「♪さくら」を演奏しています。きれいな音が聴こえていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

インゲンマメの種子の実験(5年生)

5年生は、インゲンマメの種子が発芽するために水が必要かどうかについて調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

毛筆『道』(5年生)

5年生の書写の様子です。今日は『道』を書きました。しんにょうの書き方や字形に気を付けながら、集中して取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

目を大切にしよう(5年生)

 5年生の図画工作科では、目を大切にするためのポスターに取り組んでいました。キャッチコピーや構図などそれぞれアイデアを出して、制作に励んでいました。出来上がりが楽しみですね。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

PTA文書一覧

校長挨拶

学校だより

下校時刻

年間行事

亀山小ガイドブック

いじめ防止等のための基本方針

非常変災時の対応について

保健関係

連絡網システム「登録」マニュアル

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について

その他

広島市立亀山小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山五丁目11-1
TEL:082-812-2264