最新更新日:2024/05/30
本日:count up3
昨日:55
総数:391525
笑顔でおはよう 元気にさようなら

小筆の練習(5年生)

5年生が、小筆を学習しています。集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

参観日(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
.

木製パズル(5年生)

5年生が、図画工作科で木製パズルを作ります。今日は、板にデザインを考え、彩色しました。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花いっぱい運動(PTA)

亀山中学校区3校のPTAふれあい活動推進委員の皆様による『花いっぱい運動』がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

亀山ハイキング(5年生)

到着後、住職さんに福王寺の由来や歴史について分かりやすく教えていただきました。山登りをして、お弁当もおいしかったです。可部・亀山のすばらしい景色をみることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

亀山ハイキング 出発(5年生)

5年生が、福王寺山に出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電磁石の学習(5年生)

5年生が、理科で電磁石の学習をしています。コイルの巻き数と電流の強さを変えて電磁石の強さを調べています。意欲的に取り組んでいます。

画像1 画像1

漢字の学習(2年生)

2年生が、国語科で漢字の学習をしています。集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

自動車を作るために(5年生)

5年生の社会科の様子です。自動車の生産過程について学習しています。よりよい自動車を効率よく作るための工夫や努力について学んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

木琴を使って(5年生)

5年生の音楽科では、木琴を使って、和音の重なりや響きを演奏しながら確かめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

変化する2つの数量(5年生)

5年生の算数科では、問題場面を表に表しながら、変化の仕方を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会

5年生のフラッグを使った表現は見事でした。フラッグの動きも、はためく音もそろっていて、団結力を感じました。演技でも競技でも一人一人が力を出し切り、力と心をつなぐことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会

5年生の個人競技です。5年生になって、心も体も成長してきました。全力でゴールを目指しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

工業がさかんな地域(5年生)

5年生の社会科では、教科書や資料を見ながら、工業地帯や工業地域について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会の練習(5年生)

緑・青・黄色のフラッグを使い、音楽に合わせてフラッグを大きく使って生き生きと表現しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

議題を立てて話し合おう(5年生)

5年生の国語科では、議題を立てて話し合う学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

流れる水の働き(5年生)

5年生が理科の学習をしています。流れる水の働きを調べる実験をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

分数を小数で表そう(5年生)

5年生の算数科の学習では、分数と小数、整数の関係を調べる学習をしています。今日は、分数を小数で表す方法を学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

毛筆(5年生)

5年生が、毛筆で『きずな』を書いています。筆遣いに気を付け、集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

流れる水の働き(5年生)

5年生の理科では、流れる水の働きを調べる実験をしています。浸食や運搬する様子を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

PTA文書一覧

校長挨拶

学校だより

下校時刻

年間行事

亀山小ガイドブック

いじめ防止等のための基本方針

非常変災時の対応について

保健関係

連絡網システム「登録」マニュアル

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について

その他

広島市立亀山小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山五丁目11-1
TEL:082-812-2264