最新更新日:2024/05/30
本日:count up6
昨日:150
総数:391256
笑顔でおはよう 元気にさようなら

脱穀(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月30日(金)に総合的な学習で脱穀を行いました。
地域の方にご指導いただきながら,はぜかけにかけた全ての稲を脱穀しました。本当にたくさん収穫ができました。実りの秋を感じるとともに,農家の方のご苦労を知ることができました。

自動車工場見学(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月26日(月)に校区にある自動車部品工場と南区のマツダ工場に見学に行きました。自動車部品工場でみた部品がマツダで製作されている車に使われてるという関連性も学習しました。
静かに話を聞く姿勢も褒められました。さすが亀山っ子ですね。

稲刈り(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月23日(金)に総合的な学習で稲刈りを行いました。
地域の方の田んぼで育てた稲もたわわに実り,収穫を迎えました。
手作業で稲をかり,はぜにかけました。
貴重な体験をさせていただきました。

野外活動4日目(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 野外活動4日目はバウムクーヘン作りを行いました。竹に生地をかけては火であぶり,焦げ目をつけ,その上にまた生地をかけては火であぶる。この作業をひたすら繰り返します。すると最後に包丁で切ってみると・・・見事にバウム(木)の年輪のようになりました。4日間の思い出とともにおみやげとして家に持ち帰りました。
 長いように思っていた3泊4日の野外活動も終わってみればあっという間でした。4日間雨が降り,予定していた活動がどうなるか心配していましたが,ほぼ予定通り活動することができました。親元を離れての集団生活で一回りも二回りも大きく成長することができました。

野外活動3日目(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 野外活動3日目は,野外炊飯,サヒメル見学,キャンプファイヤーを行いました。野外炊飯2回目は,キャンプの定番カレーでした。昨日の経験をいかして,どの班を手際が良くなり,上手に作ることができました。水を入れすぎてカレースープになった班もありましたが,それもまた良い思い出です。サヒメルでは,骨に関する特別展を行っていました。実際に触われる骨もあり,多くの展示物に児童は興味深く見入っていました。
 夜にはキャンプファイヤーを行いました。25班全部の班のスタンツ(出し物)あり,ゲームありの楽しい時間を過ごすことができました。キャンプファイヤーの火がいつまでも,児童の心の中に残っていてくれるといいです。

野外活動2日目(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 野外活動2日目は,登山や野外炊飯を行いました。登山出発時は青空が見えていましたが,途中から雨の中登ることになりました。しかし,頂上では雨が止み,一瞬だけではありましたが,日本海を見ることができました。登山の途中には,体力がある児童が他の子の荷物を持って登る姿が見られるなど,班で声を掛け合いながら協力して登ることができました。
 午後からは野外炊飯を行いました。この日のメニューはすき焼き煮。はじめは,かまどになかなか火がつかない班もありましたが,しっかり役割分担をして,おいしくいただくことができました。自分たちで作ったご飯は,一味も二味も違ったようでした。

野外活動1日目(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 21日(火)〜24日(金)までの3泊4日で野外活動が行われました。1日目は,オリエンテーリングを行いました。班ごとで地図を見ながら,ポイントを回り,点数を競いました。初めての場所で,初めての班活動でしたが,班で協力しあい,楽しく活動できました。
 昼食,夕食は食堂でのバイキング。4日間乗り切ることができるように栄養バランスを考えて食事をとることができました。

音楽朝会(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月16日火曜日の音楽朝会で5年生の代表者が今月の歌の伴奏を行いました。この日のために休憩時間や放課後に家庭で練習をしてきました。歌にあわせて上手に伴奏ができ,練習の成果を出すことができました。

クラスマッチ(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今,5年生では昼休憩にクラス対抗のドッジボール大会をしています。これは,児童が自分たちでやりたいと企画し,各クラスから実行委員を募り,計画を立ててはじめました。
 1組対5組の1回戦が行われ,残り人数3対1の接戦になり,結果5組が勝ちました。
自分たちで企画・運営できるようになり,成長を感じています。「みんなの笑顔が見たい」のキャッチフレーズがすばらしいですね。優勝はどのクラスになるか楽しみです。

プール開き(5年生)

画像1 画像1
 6月15日月曜日にプール開きを行いました。天気にも恵まれ,気温・水温ともに上がり気持ちよく泳ぐことができました。
 はじめに水慣れで,4年生で習ったけのび,ふし浮き,バタ足,クロールの練習を行いました。そして最後に泳力検査を行いました。
 夏休みまでの約1ヶ月で,5年生全員が自分の泳力を伸ばせるようにがんばりたいと思います。


中国新聞出前授業(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月9日火曜日の5,6時間目に,中国新聞の記者に来ていただいて新聞の書き方や読み方を学ぶ出前授業がありました。
最初に女子サッカーワールドカップの1面記事を例に,見出し,リード,写真,本文について学びました。その後に大分県高崎山のサルの名前の是非を扱った記事を使って,どんな見出しが入るかを一人一人が考えました。
新聞記事は,記者がどんなことを読み手に伝えたいのかで見出しや本文が変わってくることを知ることができました。これから始まる国語科の「新聞記事を読み比べよう」の学習で,さらに理解を深めたいと思います。

田植え(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月1日月曜日に5年生で田植えを行いました。5年生では,総合的な学習の時間に米作りについて学んでいます。米について調べ学習をしたり,米を育て観察したりして「食」について学んでいます。
 今日は天気にも恵まれ(恵まれすぎて,暑すぎるくらいの天気でしたが…)田植えを行うことができました。初めての泥の感触に「うわぁ。」と声を上げる児童もいましたが,1束ずつていねいに植えていくことができました。秋の収穫がとても楽しみになりました。
 今日,お手伝いいただいた保護者のみなさま,田を貸してくださっている中田さん,本当にありがとうございました。

徒歩遠足(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月1日金曜日に徒歩遠足が行われました。5年生は彩ヶ谷を回り,福王寺までの登山を行いました。登山道入り口まで約2時間歩き,その後に約1時間登山を行いました。当日はとても暑く,登山の経験が少ない児童にとっては,とてもきつかったと思いますが,誰一人リタイアすることなく福王寺まで登りきることができました。昼食のお弁当は,登ることができた達成感でより一層おいしく感じることができたようです。
 5年生は夏に野外活動に行きます。そこでも登山が行われますが,今回のことを自信にして,みんなで協力して登ることができそうです。
 5年生のみんな,本当によく頑張りました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 児童朝会(役員任命式)
3/9 みんなで遊ぼう会
3/10 学校納入金振替日
広島市立亀山小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山五丁目11-1
TEL:082-812-2264