最新更新日:2024/06/11
本日:count up29
昨日:159
総数:392692
笑顔でおはよう 元気にさようなら

学び合い(4年生)

 4年生の算数科の授業風景です。子供たちがお互いに聴き合い学び合う様子です。自分の言葉で相手に分かるように説明することはなかなか難しいですが、自分の学びを振り返ることにもつながります。
画像1 画像1
画像2 画像2

ICTの活用(4年生)

 授業では、様々な場面で、ICTを活用し、子供たちの学びに役立てています。例えば、授業の導入部分で、指導したい動画や画像を見せることで、子供たちが、今日の学習内容の見通しを一目で持つとともに、興味や関心を持って学習に臨める支援につながります。
画像1 画像1
画像2 画像2

まぼろしの花(4年生)

4年生の図画工作科では、想像したことをもとにまぼろしの花を表します。どんな作品ができるか楽しみです。

画像1 画像1

本の紹介を読んで(4年生)

 4年生が5年生の書いた本の紹介のレポートを読んで、感想を書きました。5年生のレポートは要点が分かりやすくまとめられて素晴らしかったです。良かったところなどを書いてお礼の気持ちを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

広島県の市について調べよう(4年生)

 4年生の社会科では、広島市以外の市について調べました。インターネットを使って、市の特産物やマスコットキャラクターなど調べ、、まとめて書きました。それぞれの市の様子が分かりやすくまとめられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

曇りの日の一日の気温の変化(4年生)

 4年生の理科では、一日の気温の変化について学習しています。今日は、曇っているので、曇りの日の気温について観察することができました。温度計の使い方もばっちりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

一日の気温の変化(4年生)

 4年生の理科では、晴れの日の一日の気温はどのように変化するのかという問いに対して、自分の予想を折れ線グラフで表しました。予想した後はどのように調べるか計画を立て、実験に移ります。みんなそれぞれ自分の考えをノートに書き込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

書写(4年生)

4年生の書写の様子です。「羊」を書きました。画の長さや間隔に気をつけながら、集中して取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新出漢字の学習(4年生)

 4年生の国語科では、新出漢字の学習を行いました。筆順や、読み、使い方を確認した後、ドリルに丁寧に書く練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

広島県の土地の利用(4年生)

4年生が、地図を参考にしながら、広島県の土地の利用について学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学級目標を作ろう(4年生)

 4年生の学級活動では、学級目標を考えました。みんなでどんなクラスにしたいか意見を出し合い、まとめました。決まった学級目標が実現できるように頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

折れ線グラフと表

4年生の算数科では、折れ線グラフの書き方を学習しています。省略の印の使い方も学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

友達の良いところを見つけよう(4年生)

 4年生の学活では、友達の良いところを見つけて、賞状に書く活動を行いました。クラスが新しくなって1か月がたちましたね。友達の良いところをたくさん見つけられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書室の達人になろう(4年生)

 4年生の国語科では、図書室について学習しました。図書室と図書館との違いは何なのか考えることで図書室について理解を深めることができました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

PTA文書一覧

校長挨拶

学校だより

下校時刻

年間行事

亀山小ガイドブック

いじめ防止等のための基本方針

非常変災時の対応について

保健関係

連絡網システム「登録」マニュアル

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について

その他

広島市立亀山小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山五丁目11-1
TEL:082-812-2264