最新更新日:2024/06/11
本日:count up35
昨日:159
総数:392698
笑顔でおはよう 元気にさようなら

自転車教室(3年生)

実際に一人ずつ自転車に乗って走行の練習をしました。一時停止や踏み切りがあるところは一旦降りて左右の確認をしました。実際の道路で起こりそうな状況での走行の仕方もしっかり学びながら乗ることができました。交通安全推進隊の皆様には、丁寧に分かりやすくご指導いただきまして、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車教室(3年生)

コースの確認をしました。道路の走行の仕方や点検の仕方、ブレーキのかけ方など、たくさんの事を教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車教室(3年生)

3年生の自転車教室がありました。交通安全推進隊の方から交通ルールや自転車の安全な乗り方について分かりやすく教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

走り高跳び(3年生)

3年生は、体育の授業で走り高跳びに取り組んでいます。
応援したり、励まし合ったりして頑張る姿がとてもすてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

虫眼鏡を使って(3年生)

3年生の理科の実験の様子です。虫眼鏡に太陽の光を当てて集めると、黒い紙から煙が出て、勢いよく燃えました。みんな驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

円の半径(3年生)

3年生が、円の半径について学習しています。熱心に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

コンパスで長さをくらべよう(3年生)

3年生の算数科では、コンパスを使い、長さ比べをしています。意欲的に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すがたをかえる食べ物(3年生)

3年生の国語科では、「すがたをかえる大豆」を学習し、身近な食べ物について材料がどのように変わっているか考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃の様子

3年生の子どもたちが、掃除を一生懸命にしています。とてもすばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

円の中心をみつけよう(3年生)

3年生の算数科では、実際に円を切って、中心や半径を見つける学習をしています。意欲的に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

説明のくふう(3年生)

3年生の国語科では、「はじめ」「中」「おわり」に説明されていることを考えながら教科書を読んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

コンパスの使い方(3年生)

3年生の算数科では、コンパスの使い方を学習しています。コンパスの使い方に慣れるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

光を当てたところ(3年生)

3年生が理科の学習で鏡を使って実験をしています。光を当てたところの明るさやあたたかさを調べました。意欲的に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 校外学習

オタフクソース工場では、ソースができるまでの工程や工場の人々の工夫や努力について学ぶことができました。分かりやすく丁寧に教えていただきまして、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校外学習

オタフクソース工場を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校外学習

水産振興センターでは、大きな水槽を見学して、育てる漁業について学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校外学習

水産振興センターに到着しました。始めに、館内の説明をしていただきました。かきの収穫までのことがよく分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習へ出発しました(3年生)

3年生が、校外学習に出発しました。実際に見学して、たくさんのことを学ぶことができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

小数の学習(3年生)

3年生が、小数のたし算の学習をしています。数直線を使って、計算の仕方を確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

光の進み方(3年生)

3年生が理科の学習で鏡を使って実験をしています。鏡を使って光をはね返して、的当てをしました。鏡の向きを変えたり、壁に光の道筋を映したりして、光の進み方を確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

PTA文書一覧

校長挨拶

学校だより

下校時刻

年間行事

亀山小ガイドブック

非常変災時の対応について

保健関係

連絡網システム「登録」マニュアル

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について

その他

広島市立亀山小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山五丁目11-1
TEL:082-812-2264