最新更新日:2024/06/11
本日:count up10
昨日:159
総数:392673
笑顔でおはよう 元気にさようなら

3けたのたし算の筆算(3年生)

 3年生の算数科では3けたのたし算の筆算について学習しました。既習の内容を生かして、3けたでも、同じように位を揃えて計算すればできることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

毛筆「横画」(3年生)

3年生が、毛筆で「横画」の書き方を学習しています。3年生から始まった習字も少しずつ慣れているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

亀山素敵なところマップを作ろう(3年生)

 3年生の社会科では、亀山の町のマップ作りを行っています。習った地図記号を使ったり、新たな地図記号を自分たちで考案したりしました。公園はどんな記号にするかみんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

モンシロチョウが成虫になったよ(3年生)

 3年生が理科の学習で、飼っていたモンシロチョウの卵が、成虫にまで成長しました。今日は、クラスのみんなで、チョウを外に逃がしてやりました。今まで、勉強させてもらいありがとうという気持ちでお別れしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書の時間(3年生)

 3年生の図書の時間の様子です。今週は家庭学習週間となっています。読書も進んで行ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

亀山の町の地図を作ろう(3年生)

 3年生の社会科では、学習した地図記号を生かして地図作りに挑戦しました。事前に亀山の町を歩いて建物を記録したものをもとに、地図記号を書き込んでいきました。地図記号の良さを感じることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

英語で歌おう(3年生)

 3年生の英語活動では、最初に英語に慣れるために、ハローソングという動画を見ながら、体を動かしながら英語を話します。みんな、動画で足の長い先生が出てくると大喜びでした。
画像1 画像1

芽が出たよ(3年生)

 先週3年生が、理科の授業で、種をまいたヒマワリとホウセンカの芽が出始めました。これからどのように生長していくか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

わり算(3年生)

3年生が、わり算の学習をしています。12個のクッキーを、3人で同じ数ずつ分けるための方法を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

集中力(3年生)

 3年生の国語科では、漢字の書き取りの学習を行いました。みんな集中して、ドリルに書き込んでいます。
画像1 画像1

毛筆の授業(3年生)

 3年生の書写では毛筆を行いました。今日から、横画の文字に挑戦します。一と二の字を書きました。姿勢を意識して静かに書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

地図記号たくさん覚えたよ(3年生)

 3年生の社会科では、地図記号の確認を先生のクイズ形式で行っていました。子供たちは、先生の出した問題にすぐさま挙手をして嬉しそうに答えていました。
画像1 画像1

タブレット用イヤホンを使って(3年生)

 3年生の外国語活動では、タブレット用イヤホンを使って、英語の番組を見る練習をしました。これなら一人一人が集中して見ることができます。
画像1 画像1

植物を育てよう(3年生)

3年生が、理科でホウセンカとミニヒマワリの種を植え、観察します。元気に成長するといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

種をまいたよ(3年生)

 3年生の理科では、ホウセンカとヒマワリの種をまきました。どんな芽が出るかこれから楽しみです。
画像1 画像1

習熟の時間(3年生)

 3年生の算数科では、時間と時刻の計算の復習を行いました。単元のまとめとテストに向けてのおさらいを一生懸命に取り組んでいました。できたら自分で採点をして、直しまできっちり行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

リズム発表会に向けて(3年生)

 3年生の音楽科ではリズム打ちを行いました。全音符から8分音符まで順番に、手をたたいてみました。先生と練習をした後は、グループでもやってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

折れ線グラフ(4年生)

4年生の算数科では、折れ線グラフをかき,グラフの特徴や気温の変わり方を調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

時間を表す単位(3年生)

3年生の算数科では、時間を表す単位「秒」について知り、分と秒の単位関係を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

時刻の求め方(3年生)

3年生が、時刻について学習をしています。正しく求めることができるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

PTA文書一覧

校長挨拶

学校だより

下校時刻

年間行事

亀山小ガイドブック

非常変災時の対応について

保健関係

連絡網システム「登録」マニュアル

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について

その他

広島市立亀山小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山五丁目11-1
TEL:082-812-2264