最新更新日:2024/06/11
本日:count up27
昨日:159
総数:392690
笑顔でおはよう 元気にさようなら

テストがんばるぞ(2年生)

 2年生の算数科では単元のテストを行いました。単元で学んだことが定着しているか試すときです。みんな最後まであきらめずに真剣に取り組んでいます。線も物差しで丁寧に引くようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

リズム遊び(2年生)

2年生が、「かくれんぼ」の歌に合わせて、手拍子をしたり、よびかけっこをしたりしてリズム遊びをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

音符の違いは(2年生)

 2年生の音楽科では、音符の学習を行いました。全音符・二分音符・四分音符・八分音符と4つの違う音符について、どこが違うか違いに着目して学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

野菜の苗の観察(2年生)

 2年生の生活科では、野菜の苗の観察をしました。なす・ピーマン・ミニトマトの3種類の中から自分で選んだ野菜の苗を観察しました。形や手触りなど、いろいろな視点から観察することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わっかでへんしん(2年生)

 2年生の図画工作科の学習では、新しい単元の導入を行いました。わっかで何に変身したいか意見を出し合って、イメージを膨らませます。友達の意見は参考にできたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

野菜を植えました(2年生)

2年生の生活科で、野菜を育てます。始めに苗を運んで、鉢に土を入れ、苗を植えました。元気に育つといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳の授業(2年生)

 2年生が道徳科の授業を行いました。教材文を読んで、場面をみんなで確認をした後、主人公になりきって、行動や気持ちを考えることで、道徳の価値に迫っていきます。
画像1 画像1

たんぽぽ〜国語科〜(2年生)

国語科でたんぽぽについての学習をしています。たんぽぽには、ふしぎな秘密がたくさんありそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

教室で体つくり運動(2年生)

 今日の体育は、教室で体つくり運動をしました。先生の行うことを真似をして、握力向上やたくみな動きにチャレンジしました。
画像1 画像1

大事なことを落とさずにメモしよう(2年生)

 2年生の国語科では、大事なことを落とさずに伝えたり聞いたりする学習を行っています。そのための練習をしました。先生が教科書の挿絵の中の人の特徴を伝えると、子供たちは懸命に探していました。
画像1 画像1

漢字の学習(2年生)

 2年生の国語科では漢字の学習を行いました。正しい筆順でお手本をよく見て書くことができました。
画像1 画像1

たし算のひっ算(2年生)

2年生が、たし算のひっ算の学習をしています。正しく計算できるといいですね。意欲的に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

繰り上がりのある筆算(2年生)

2年生が、繰り上がりのある筆算について学習しています。意欲的に取り組んでいます。
画像1 画像1

きまりはどうしてあるのかな(2年生)

 2年生の道徳科では、なぜきまりがあるのかを考えました。教科書にある挿絵からきまりが守られていない所を探し、どうしたらよいかをみんなで考えることができました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

PTA文書一覧

校長挨拶

学校だより

下校時刻

年間行事

亀山小ガイドブック

非常変災時の対応について

保健関係

連絡網システム「登録」マニュアル

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について

その他

広島市立亀山小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山五丁目11-1
TEL:082-812-2264