最新更新日:2024/06/10
本日:count up119
昨日:53
総数:392494
笑顔でおはよう 元気にさようなら

おいもパーティー(6年生との交流)☆一年生☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月16日,6年生に「おいもパーティー」に招待してもらいました。6年生の教室に入ると,黒板や窓が飾られており,一年生はすっかり嬉しくなりました。
 最初に,6年生がふかしてくれたおいもを食べました。その美味しさに,お代わりする子もいました。食べ終わると,6年生が考えてくれたゲームをしたり,出し物を見たりして,一年生をたくさん楽しませてくれました。
 6年生のお兄さん,お姉さん,いつもやさしくしてくれてありがとうございます。

昔あそびの会☆一年生☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月4日,地域の方にご協力いただき,「昔遊びの会」を行いました。けん玉,こま,竹とんぼ,竹馬,めんこ,あやとり,おはじき,お手玉のいずれかを地域の『名人』に教えていただき,昔遊びに親しむ活動です。子どもたちは,この日までにそれぞれの昔遊びをして,自分が教えてもらう遊びを2つ決め,楽しみにしていました。
 地域の名人さんたちを迎え,いよいよ昔遊びのスタートです。それぞれの場所に分かれ,名人に優しく,丁寧に教えてもらいました。そのおかげで,今までできなかった子どもたちも次第にコツをつかみ,「見て!できるようになったよ〜。」と,夢中になっていました。すっかり昔遊びが大好きになった子どもたちです。
 ご協力くださった地域の皆様,本当にありがとうございました。

6年生と遠足へ行ったよ☆一年生☆

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生と虹山団地北公園へ遠足へ行きました。学校から公園まで,長い道のりでしたが,6年生が手をつないでくれたので,あっという間に着きました。
 公園へ着くと,遊具遊びやおにごっこなど時間いっぱい工夫して遊ぶことができました。その後は,おいしいお弁当を食べ,元気に学校まで歩いて帰りました。
 

わくわくランド☆1年生☆

画像1 画像1 画像2 画像2
 来年入学する幼稚園や保育園の子どもを迎え,小学校の様子を伝える「わくわくランド」をしました。
 体育館で,「手のひらを太陽に」の歌を歌い,手をつないで教室に入りました。漢字の学習を見てもらった後は,グループに分かれて,学習用具の説明や鉛筆の持ち方などを優しく教えてあげる姿が頼もしかったです。
 あっという間の時間でしたが,「幼稚園や保育園の子が,喜んでくれたよ。」「もっと一緒にいたいな。」と心に残る会となったようです。

忍者修行へ行ったよ☆1年生☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「良い天気になりますように。」の願いが叶い,広島市森林公園の“忍者教室”へ行くことができました。
 「頑張れ,頑張れ。」と班で励まし合ったり,「一列に並んで歩こうよ。」と声を掛け合いながら,丸太わたりやかべのぼり等,9つのチェックポイントを周ることができました。
 緑生い茂る山の中で,自然を体いっぱいに感じることができたことと思います。

元気にいってきてね☆1年生☆

画像1 画像1 画像2 画像2
 修学旅行へ行く6年生へ,いつもお世話になっている感謝の気持ちを込めて,「てるてる坊主」を作りました。
 「元気に行って来て下さい。」の言葉とともに,てるてる坊主を6年生の教室で渡しました。6年生が喜んでくれ,大満足の1年生でした。6年生,本当にいつもありがとう。

みんなで遊んだよ☆1年生☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休み明け,みんなで遊ぶ機会を設けました。
 まずは,6年生の教室で,「紙でっぽう」の作り方を教えてもらいました。6年生から「しっかり腕を振り下ろしたらいい音がなるよ。」と遊び方のアドバイスをうけ,一緒に遊びました。
 また,大休憩に1年生のみんなで体育館に集まり,「じゃんけん列車」をして遊びました。音楽で習った「じゃんけん列車」の歌を歌いながら,じゃんけん列車の長い列ができました。
 これからも,いろいろな児童と遊ぶ機会を大切にし,思いやりの心を育てていきたいと思います。

ふれあい活動☆1年生☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月12日(金)に,1年生のふれあい活動「ミニ運動会」を体育館で行いました。
 最初の種目は二人三脚です。「イチニッ,イチニッ。」と息を合わせて,コーンをまわり,クラス対抗でバトンをつなぎました。次の種目はじゃんけんレースです。子どもがじゃんけんで負けたら,親が子どもをおんぶか抱っこをして走りました。最後の種目は綱引きです。「よいしょ,よいしょ。」と掛け声を掛けながら,力いっぱい綱を引っ張りました。
 たくさんの保護者の皆さんとともに,仲よく運動することができました。全身で喜んだり,負けて悔しがったりした子どもたちですが,保護者の皆さんの温かい笑顔や,優しい声かけのおかげで,楽しい思い出になったことと思います。
 役員の方には,当日までの準備や進行など,いろいろ心配りいただいたこと,とても感謝しています。ありがとうございました。
 

一年生☆交通安全・バスの乗り方教室へ行ったよ☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 梅雨の晴れ間,交通安全・バスの乗り方を勉強するため,広島交通勝木営業所へ行きました。
 PASPYの使用方法,車内でのマナーを教えてもらった後,一人ひとりPASPYで乗車し,勝木台を一周しました。バスの中では,優先席の役割や,降車する時の安全確認のお話を聞きました。
 また,車椅子の乗車体験,実際に運転席に乗っての死角,くまぴーと一緒にバスのクイズを解く等,バスのことについてたくさんのことを知ることができました。
 すっかりバス博士になった子どもたちは,最後に安全に気を付けることを,固く約束しました。

みてみて☆一年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 初めての運動会。一年生は「みてみて☆こっちっち」「みてみて☆かけっこ」「みてみて☆玉入れ」に出場しました。どの種目も,練習の成果を十分に発揮し,一回り心も体も大きくなりました。温かいご声援をありがとうございました。

1年生☆歩行教室☆

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館にて,歩行教室がありました。道路交通局の方より,道路を渡る時は「手」をあげて,右・左の安全を確かめて渡ることや,信号を守って渡ること等を教えてもらいました。
 その後,実際に横断歩道や線路を渡りました。さすが一年生,教えてもらったことを守りながら,渡ることができました。これからも交通安全の「きまり」を守ることをしっかり約束しました。

一年生☆よろしくね☆

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は,初めて6年生のお兄さん,お姉さんと一緒に遊びました。まずは,自己紹介。6年生から学校の一番楽しいことを教えてもらいました。
 それから,校庭の遊具で遊んだり,おにごっこをしたりして時間いっぱい遊びました。快晴の中,皆の笑顔が光っていました。6年生のお兄さん,お姉さん,これからよろしくお願いします!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/19 B日程
登校指導
1〜4.6年給食後下校(13:30)
卒業式準備5年 13:30〜 15時下校
学年会計報告書配布
「学校納入金の精算について」配布
3/20 卒業証書授与式
子ども安全の日
1〜4年9:00下校
5.6年12:30下校
3/24 給食終了
特別下校指導

学校だより

下校時刻

年間学習指導計画(シラバス)

校歌

亀山小ガイドブック

緊急時登下校

時程表

学年だより

連絡網システム「登録」マニュアル

Google workspace for Education

その他

広島市立亀山小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山五丁目11-1
TEL:082-812-2264