最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:74
総数:495034

12月15日 中学年優勝チーム

画像1
画像2
 今回のドッジボール大会を通して,子ども達の絆が強くなり,体力向上につながればよいと思っています。どこのクラスもモチベーション高く取り組んでいたと思います。
 記念撮影では,クラスみんなで喜んでいました。

12月15日 低学年優勝チーム

画像1
画像2
 トロフィーをクラスの代表に授与して,みんなで記念撮影です。おめでとう!

12月15日 校内ドッジボール大会 高学年決勝

画像1
画像2
画像3
 低学年,中学年,高学年と決勝戦を1試合ずつやって,全校で観戦し応援します。応援している子ども達からも熱いかけ声がかかっていました。
 優勝したチームには,町内会から頂いたトロフィーを授与して,最後に全員で記念撮影をしました。
 

12月15日 校内ドッジボール大会 高学年決勝

画像1
画像2
画像3
 決勝トーナメントの4チームには,5年1組も勝ち上がって残っていました。
 決勝戦は,6年生同士の戦いでした。6年生の投げるボールの速さに他の学年の子ども達も驚いていました。
 優勝は,6年1組Aチームです。 素晴らしい戦いでした。

12月15日 校内ドッジボール大会 中学年決勝

画像1
画像2
画像3
 中学年になると自分たちのチームの外野を減らすためにはどうするかまで考えて試合をしていました。
 決勝戦は,4年2組同士の戦いでしたが,ぎりぎりの勝負で4年2組Aチームが優勝しました。  おめでとう!!

12月15日 校内ドッジボール大会 低学年決勝

画像1
画像2
画像3
 優勝したのは,なんと1年2組Bチームです。私が彩が丘に来て初めて低学年の部で1年生が優勝しました。涙を流して喜んでいる子ども達もいましたね。

12月15日 校内ドッジボール大会 低学年決勝

画像1
画像2
画像3
 予選リーグで勝ち上がった4チームが決勝トーナメントを行いました。すでに負けたチームも一生懸命応援してましたね。 低学年も立派なドッジボールの試合になっていました。練習の成果です。

12月4日 職員室前

 以前,学校朝会で「マンガでわかるよのなかのルール」という本を紹介しました。今職員室前に,毎日1つずつルールを掲示しています。分かりやすいので,子ども達も立ち止まって読んでくれています。
画像1

11月30日 タグラグビー

画像1
画像2
画像3
 今日を入れて練習も残り2回となりました。 今回は15回の練習をします。最初はボールを前に投げる子どもがいましたが,5年も6年もずいぶんスピード感のあるプレーができるようになりました。 日曜日は本番です。さあ−頑張りましょう。

11月19日 5年生 家庭科

画像1
画像2
画像3
 ミシンも古くなっていたので,この2年間で更新していきました。子ども達は真剣そのもの!ボランティアの皆さんや先生に教えてもらいながら頑張っていました。

11月30日 5年生 家庭科

画像1
画像2
画像3
 今日は,裁縫で「エプロンづくり」に取り組んでいます。1・2校時が2組,3・4校時が1組です。ボランティアで来てくれたのは,さくら会の三好さん,廻田さん,そして保護者のボランティアとして,浜本さん,野坂さんです。いつもありがとうございます。

11月9日 3年 リコーダー講習会

画像1
画像2
画像3
 今年の校内音楽会では,3年生も4年生もリコーダーの音色がとてもきれいなことに感心しました。たくさん練習したんだと思います。

 3年生は,リコーダーが始まる学年ので,毎年,専門家の先生に来ていただき講習会を開いています。今日の1時間目に行いました。講師の先生からは,「みんないい子だね。よく頑張りました」をほめていただきました。

 これで益々関心が高まって,上手になるのではないでしょうか。

11月9日 1年2組図工

画像1
画像2
画像3
 題材名は「のってみたいな いきたいな」です。
 ドラゴン,恐竜,くも,カブトムシなどに乗ってどこに行きたいかな?
 子ども達は想像を膨らませて思い思いに描いていました。

11月9日 1年生生活科

画像1
画像2
画像3
 秋のせせらぎ公園に行きました。どんぐり,葉っぱ,小枝,松ぼっくり等を拾いました。拾ったものを使って,次回はみんで秋祭りを行います。

11月8日 お昼の給食放送

画像1
画像2
 今日の給食放送は,絵本の読み聞かせをしていました。読んだ本は,「しろいうさぎとくろいうさぎ」(ガース・ウィリアムズ文絵,松岡享子訳,福音館書店)です。給食放送で読み聞かせは珍しい取組でしたね。

11月8日 3年生 図工科

画像1
画像2
画像3
 段ボールカッターで段ボールを切り作品を作って行きます。安全に気をつけて真剣に取り組んでいます。
 でも,なかなか難しい・・・

11月8日 1年生活科

画像1
画像2
画像3
 公園で拾ってきたどんぐりや松ぼっくりで,やじろべえ,けん玉,クリスマスツリーをつくりました。

11月2日 タグラグビーの練習

画像1
画像2
画像3
 今年は,6年生がたくさん参加してくれたので,全部で3チームになりそうです。今日は本格的に練習を始めて2回目です。みんなよく声を出して一生懸命練習に取り組んでいるのが伝わってきます。
 昨年出場した6年生のみなさんはさすがに上手にパスを出したり,受け取ったりすることができます。
 本番まで短い期間ですが頑張りましょう。オー・・・!

11月2日 校内音楽会 最後の練習

画像1
画像2
画像3
 今日は本番前の最後の練習です。1・2年生,3・4年生,5・6年生がそれぞれ合同で練習をしました。お互いの演奏をきいて,感想を発表しました。
 本番が楽しみになってきました。

10月29日 第51回五剣会剣道大会

画像1
 今年で51回目を迎えた佐伯区では歴史のある剣道大会です。佐伯区の小学校や中学校の校長先生も来賓として出席されます。
 本校で練習している,五剣会河内支部の子ども達もこの大会を目指して稽古に励んで来ました。
 
 彩が丘の子ども達の成績です。

 個人戦 低学年の部 優勝 野村優衣さん
 個人戦 高学年の部 3位 河村理央さん
 団体戦 河内・五日市合同チーム 3位
     本校からは2年生の川崎陽君と脇本優月君が出場しました。
     本校卒業の河村康一郎君と野村晃平君も出場しました。

 子ども達は,良い緊張感の中で頑張りました。 私が,PTA総会でいつも言うように,社会教育団体も子ども達を育む機会になります。ぜひ,興味のある方は練習を見学されてみてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/18 1年代休
12/21 個人懇談(午後)
12/22 学校朝会  給食終了  個人懇談(午後)

学校だより

彩の森図書館にようこそ

緊急時の対応について

彩小スクールナビ

重要なお知らせ

彩の森図書館だより

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239